Wiggle Matchingを用いた中世樹幹試料の高精度年代決定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第10回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成9 (1997)年度)報告 「最新型タンデトロン加速器質量分析計(加速器年代測定システム)による高精度・高分解能14C年代測定の利用分野・方法の開拓(II)」
- 名古屋大学の論文
著者
-
奥村 晃史
広島大学文学部
-
石井 正樹
長野県庁
-
石井 正樹
明治大学大学院
-
松島 信幸
伊那谷自然友の会
-
石井 正樹
明治大・学
-
小疇 尚
明治大学文学部地理学教室
-
石井 正樹
明治大学文学部地理学教室
-
寺岡 義治
飯田市林務課
-
寺岡 義治
伊那谷自然友の会
-
松島 信幸
飯田市美術博物館
-
小疇 尚
明治大学
-
小疇 尚
明治大学文学部
関連論文
- 第四紀の位置と新定義 : その経緯と意義
- 安全な山岳余暇に活かす地形学 : 白馬大雪渓落石事故の教訓
- 山岳リクリエーションに活かす地形学・地質学 白馬(しろうま)大雪渓2005年落石事故から学ぶもの
- 古大雪湖の形成とその環境
- 石狩川源流, 石狩沢の氷河地形
- 阿寺断層系中北部,下呂断層の古地震活動時期(2)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 阿寺断層系中北部,下呂断層の古地震活動時期(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 北アルプス・白馬大雪渓における落石および雪面滑走岩片のモニタリング
- 第四紀の新たな定義 : その経緯と意義についての解説
- 北アルプス南部, 梓川一ノ俣谷の氷河地形発達史
- シンポジウム「途上国開発と地理学」 : 1998年度秋季学術大会シンポジウム (「途上国開発と地理学」)
- Characteristic Earthquake Modelをめぐる地質データとその解釈
- 糸魚川-静岡構造線活断層系の活動様式と活動履歴
- 主旨説明
- 主旨説明 (シンポジウム「途上国開発と地理学」発表要旨)
- 完新世広域指標テフラの高精度年代
- 1999年イズミット地震(トルコ)によるPull-apartの形成
- 奈良盆地東縁断層系における地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系・松本盆地東縁断層南部に沿う左横ずれ変位地形
- オンフォールト古地震学の展開 : 地震発生時期の解明を中心に
- 北アナトリア断層・1944 Bolu-Gerede地震セグメントにおけるトレンチ発掘調査(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- サンアンドレアス断層系ヘイワード断層におけるジオスライサー調査
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 中央構造線断層系 (四国) の最新活動時期からみた活断層系の活動集中期
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- サハリンの活断層の分布と概要
- 伊那谷南部の飯田-松川断層の第四紀後期の活動性
- P-175 伊那谷の造地形断層
- 赤石山地の中央構造線における東側上方変位の逆断層運動
- 長野県中央構造線の露頭と中央構造線博物館
- 赤石山地聖岳周辺の調査
- 赤石岳周辺の調査(赤石中軸部)
- 伊那谷における段丘の形成と地盤の動き
- 伊那谷の第四紀:段丘のでき方
- 伊那層について(第1報)
- 伊那谷の段丘・段丘面の対比
- 赤石山地の構造について2・3の問題
- 伊那谷の段丘
- 天竜川・伊那谷の段丘
- 赤石山地の白根帯について
- 赤石山地の厚歯二枚貝(1新種)
- 赤石山地の厚歯二枚貝
- 赤石山地より六射珊瑚の発見
- 赤石山地・遠山地方の地質概要
- 赤石山地の戸台層について
- 赤石山地北中部の地質構造の概要
- 長野県南信濃,遠山川流域に分布する埋れ木の年代と古地変(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 1995年7月豪雨によって白馬大雪渓上流で起きた堆積堤の崩壊
- Wiggle Matchingを用いた中世樹幹試料の高精度年代決定
- Wiggle Matchingを用いた地質災害の高精度年代決定
- 真那板山の崩壊と姫川の堰き止め
- 1995年7月豪雨にともなって白馬大雪渓に発生した土石流
- 長野県北部真那板山の崩壊と姫川の堰き止め
- 百名山の自然学(23)五龍岳
- モンゴル・ウランバートル周辺の活断層
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- サハリン, シュミット半島北東端における海成段丘面と第四紀後期地殻変動
- ロシア連邦サハリン州中部における活断層の分布と活動度
- 79 伊那谷断層帯トレンチ調査 : 田切断層・横前(第四紀)
- "サハリン(樺太)島の地質と地形"特集にあたって
- 飯田市川路・花御所の最終氷期の針葉樹埋没林の産状
- 飯田市川路・花御所の最終氷期の針葉樹埋没林-最終氷期最盛期の伊那谷と段丘の編年-
- 中央構造線活断層系・重信断層の変位地形と活動履歴
- 東昆崙山脈カカサイジモンカ山(中国)の地形と植生 (千葉徳爾先生古稀記念地理学特集号)
- 日本と東ヨーロッパの高山景観の比較研究
- 山本紀夫・稲村哲也編著『ヒマラヤの環境誌 : 山岳地域の自然とシェルパの世界』
- 北上山地山稜部における斜面物質移動と凍上に関する野外実験
- 日本海側多雪山地の氷河地形
- チチカカ湖・デサグァデーロ川 (ボリビア) の段丘地形と湖面変化
- 白馬岳東面松川北股入の角礫層および泥炭層の^C年代 : 日本の第四紅伺い^C年代(104)
- 草木トンネルの地質断面と地表調査との関連
- 日本の寒冷地形に関する研究
- 10万年前頃の天竜峡狭窄部における天竜川の塞き止め現象-大明神原での観察-
- 伊那谷の地形面の編年と気候変動および地盤運動との関連
- 赤石山地形成論 -ポスト和田変動と中央構造線付近のまくれ上がりについて-
- 赤石山地の中央構造線に対する新しい見方
- 赤石山地の和田層と赤石裂線・中央構造線・赤石山地の構造問題
- 越後山地の氷河作用に関する研究
- 20万分の1地勢図によるアジア大陸の地形に関する研究--北アジアにおける氷河の分布について
- 谷川岳東斜面の氷河地形
- チベット・ヤルンツァンポ-大屈曲部上流域の地形
- ヤルンツァンポー(ブラマープトラ)大屈曲部付近の自然
- 東北日本における後期更新世以降の古環境と地形発達史の研究--14C年代測定デ-タとその意義
- チョモランマ東面の氷河地形 (地理学特集号)
- 岡山俊雄先生の御逝去を悼む
- 南アルプス北部,三峰川の更新世後半の造地形史
- 伊那谷の土石流と満水 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- 北八ヶ岳,地獄谷火口底の氷塊と一時的な火口湖
- Slip rates on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geo-slicer and drilling
- 伊那谷における活動的中央低地帯について
- ネパ-ルヒマラヤ・クンブ地方の地形に関する予察的研究
- 氷河堆積物中の石英砂粒表面組織
- 白馬岳の地形学的研究 (岡山俊雄先生古稀記念 地理学特集)
- 昭和基地付近,露岩地域の地形
- 第4紀後半の日本の山地の地形形成環境 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 日本における氷河作用の研究
- 北海道東部のice-wedge cast
- 総合討論 テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- ひがし北海道の化石周氷河現象とその古気候学的意義 (寒冷気候にまつわる諸問題(特集)) -- (寒冷気候下の現象)
- タイトル無し