伊那谷南部の飯田-松川断層の第四紀後期の活動性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伊那谷南部の飯田-松川断層の変位地形・地質の調査により, この断層は第四紀以前に形成され, 第四紀後期の最近の2万年以降にも活動している活動度IのA級活断層であることが明らかにされた.この断層沿いに木曽山脈の稜線が約2 kmの左横ずれ, 約500 mの南側下がりに変位した断層地形が認められる.また, 断層沿いに山間部の河谷の系統的な左横ずれが認められ, 大略において屈曲量(D)と屈曲した河谷の上流の長さ(L)との間にD=aLの関係が満されている.河谷の屈曲率(a=0.08〜0.3)およびAT火山灰を含む段丘面の変位量から推定される左横ずれ変位速度は約1 m/10^3年である.さらに, 断層岩の組織構造を解析した結果, 飯田-松川断層は正断層成分を持つ左横ずれ断層であること, 水平方向と鉛直方向の変位量の比率は3〜4 : 1であること, 第四紀以前から第四紀後期にかけて断層は一貫して同じ変位センスで活動してきたことが示される。
- 日本地質学会の論文
- 2000-06-15
著者
-
林 愛明
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
松島 信幸
伊那谷自然友の会
-
林 愛明
静岡大学理学部
-
丸山 正
神戸大学大学院自然科学研究科
-
丸山 正
産総研活断層研究センター
-
林 愛明
静岡大学理学部地球科学教室
関連論文
- 135 九州大隅半島の中新世花崗岩に産出するシュードタキライト
- 野島断層1, 800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 明石海峡のテクトニクスと兵庫県南部地震
- 野島地震断層の性状
- 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト
- 2001年崑崙山中部Ms8.1地震の地震断層と震源過程 (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (1章 地震学の進展への貢献)
- 2001年中国昆崙山中部Ms8.1地震の地表地震断層
- 飛騨山地南部,境峠断層の後期更新世-完新世における活動
- 2001年中国崑崙山中部Ms8.1地震の地表地震断層の性状
- 鳥取県西部地震によるスロー型の液状化現象 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 2000年10月6日鳥取県西部地震による液状化現象
- 深部断層帯に地震イベントに伴う地表水の流入ー野島断層を例に
- 活断層のトレンチ・野外調査における断層破砕帯の組織構造の解析と適用について
- 1999年台湾集集地震 : 断層と地震災害
- 1999年台湾・集集地震の車龍埔地震断層
- 2000年鳥取県西部地震による液状化と被害
- 累積変位地形と基盤岩変位量から推定される六甲活断層系の活動史 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (変位地形)
- 断層破砕帯の組織構造に示された三峠-殿田活断層系の変位センスのインバージョンとそのネオテクトニクスにおける意義 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の構造)
- カタクレーサイトと上部地殻震源断層のレオロジー (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- 中国桐柏-大別超高圧変成帯に産出するシュードタキライトとその地震テクトニクス的意義
- 野島断層に産出する互層状の断層ガウジとシュードタキライトから推定される地震断層イベント
- 最近話題になった地震ここが重要, ここに注目! ! 1998年1月10日の中国河北省張北-尚義地震
- 中国河北省張北-尚義地震による被害と震源断層の推定
- 1998年1月10日に発生した中国河北省張北-尚義地震による被害 (速報)
- 中国河北省張北-尚義地震のテクトニクス背景と被害
- 野島地震断層梨本地点のアフタースリップの再検討
- 野島地震断層の南北末端部の性状
- 野島地震断層のセグメンテーションと断層破壊プロセス
- 兵庫県南部地震により野島地震断層沿いに起きた瞬間型の液状化
- 伊那谷南部の飯田-松川断層の第四紀後期の活動性
- P-175 伊那谷の造地形断層
- 赤石山地の中央構造線における東側上方変位の逆断層運動
- 長野県中央構造線の露頭と中央構造線博物館
- 赤石山地聖岳周辺の調査
- 赤石岳周辺の調査(赤石中軸部)
- 伊那谷における段丘の形成と地盤の動き
- 伊那谷の第四紀:段丘のでき方
- 伊那層について(第1報)
- 伊那谷の段丘・段丘面の対比
- 赤石山地の構造について2・3の問題
- 伊那谷の段丘
- 天竜川・伊那谷の段丘
- 赤石山地の白根帯について
- 赤石山地の厚歯二枚貝(1新種)
- 赤石山地の厚歯二枚貝
- 赤石山地より六射珊瑚の発見
- 赤石山地・遠山地方の地質概要
- 赤石山地の戸台層について
- 赤石山地北中部の地質構造の概要
- Wiggle Matchingを用いた中世樹幹試料の高精度年代決定
- Wiggle Matchingを用いた地質災害の高精度年代決定
- 79 伊那谷断層帯トレンチ調査 : 田切断層・横前(第四紀)
- 断層岩から見た野島断層の活動史と運動像 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- P-183 神奈川県西部,国府津-松田断層の活動性調査(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 「芦屋断層帯の第四紀後期の活動性」に対するコメントにこたえて
- 芦屋断層帯の第四紀後期の活動性
- 芦屋断層の分岐断層(鷲林寺断層:新称)の第四期後期の活動性
- O-138 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 飛騨山地南部・境峠断層の第四紀後期の活動性
- ボーリングコアから見た野島断層破砕帯の地下水の流動 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- O-155 有馬-高槻構造線断層帯沿いに発達する断層岩の分布特性とそのテクトニクスにおける意義(19. テクトニクス)
- O-251 水系パターンと断層岩の組織構造から推定される紀伊半島東部中央構造線の横ずれインバージョン
- 有度丘陵の活断層の第四紀後期における活動性
- O-215 有馬-高槻構造線活断層系・六甲断層帯の第四紀後期の活動性
- 397 六甲山東部の活断層の宗新世の活動
- 六甲山地東部五助橋断層帯の変位地形と第四紀後期の活動性
- O-256 インドーユラーシア衝突による揚子江の河道変遷
- 敦煌莫高窟(千仏洞)の活断層
- 中国海南島のテクタイトとシュードタキライト
- 変位地形と基盤岩の構造から推定される活断層の活動史--木曽山脈を横切った飯田-松川断層と境峠-神谷断層を例に (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (活動履歴に関する研究)
- 164 中国山東省,Tan-Lu断層帯の白亜系にみられる横ずれ変形
- 〔タン〕盧断裂帯中部F1断層とネオテクトニクス
- 兵庫県南部地震により淡路島に生じた野島地震断層の調査
- 伊那谷の土石流と満水 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- Co-seismic surface ruptures produced by the 2001 Ms 8. 1 Central Kunlun (China) earthquake
- Late Quaternary activity of active faults in the Udo Hill, Shizuoka Prefecture
- Deformational topography and late Quaternary activity of the Gosukebashi fault zone in the eastern Rokko Mountains, Japan