野島地震断層の性状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年1月17目午前5時46分に発生した兵庫県南都地震により、死者、行方不明者5、000人を超え、倒壊した家屋10万戸以上という、1923年の関東大震災以来の大惨事となった。17日早朝のテレビでの放送によるこの地震による被害の程度については、スピーカーが落ちて怪我をした程度とか、家屋が揺れて瓦が落ちている程度というものであった。しかし、我々は、この時点で震源が20kmと浅いことと、マグニチュードが7.2(1月17日気象庁発表)と大きいことから、震源地である淡路島もしくは六甲山麓の活断層が活動したに違いないと確信し、すぐに淡路島などの調査を行った。そして、主に地表地震断層およびこれに関連する構造物の被害調査を実施した。調査に際して、北淡町役場発行の1万分の1地形図を用いて、楠本断層、志筑断層および野島断層(図-1)沿いに追跡した。その結果、淡路島北東部の楠本断層、北西走向の志筑断層沿いには地表地震断層は確認されなかったが、北西部の野島断層沿いには多くの地点で地表地震断層が確認できた。しかし、富島より南西部には、上記野島断層延長線沿いには今回の地震に伴う断層変位を確認することができなかったが、海岸近くで地表地震断層を追跡でき、この結果を断層位置分布図として作成した(図-1)。
- 1995-04-10
著者
関連論文
- 135 九州大隅半島の中新世花崗岩に産出するシュードタキライト
- 野島断層1, 800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 明石海峡のテクトニクスと兵庫県南部地震
- 野島地震断層の性状
- 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト
- 2001年崑崙山中部Ms8.1地震の地震断層と震源過程 (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (1章 地震学の進展への貢献)
- 2001年中国昆崙山中部Ms8.1地震の地表地震断層
- 飛騨山地南部,境峠断層の後期更新世-完新世における活動
- 2001年中国崑崙山中部Ms8.1地震の地表地震断層の性状
- 鳥取県西部地震によるスロー型の液状化現象 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 2000年10月6日鳥取県西部地震による液状化現象
- 深部断層帯に地震イベントに伴う地表水の流入ー野島断層を例に
- 活断層のトレンチ・野外調査における断層破砕帯の組織構造の解析と適用について
- 1999年台湾集集地震 : 断層と地震災害
- 1999年台湾・集集地震の車龍埔地震断層
- 2000年鳥取県西部地震による液状化と被害
- 累積変位地形と基盤岩変位量から推定される六甲活断層系の活動史 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (変位地形)
- 断層破砕帯の組織構造に示された三峠-殿田活断層系の変位センスのインバージョンとそのネオテクトニクスにおける意義 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の構造)
- カタクレーサイトと上部地殻震源断層のレオロジー (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- 中国桐柏-大別超高圧変成帯に産出するシュードタキライトとその地震テクトニクス的意義
- 野島断層に産出する互層状の断層ガウジとシュードタキライトから推定される地震断層イベント
- 最近話題になった地震ここが重要, ここに注目! ! 1998年1月10日の中国河北省張北-尚義地震
- 中国河北省張北-尚義地震による被害と震源断層の推定
- 1998年1月10日に発生した中国河北省張北-尚義地震による被害 (速報)
- 中国河北省張北-尚義地震のテクトニクス背景と被害
- 野島地震断層梨本地点のアフタースリップの再検討
- 野島地震断層の南北末端部の性状
- 野島地震断層のセグメンテーションと断層破壊プロセス
- 兵庫県南部地震により野島地震断層沿いに起きた瞬間型の液状化
- 伊那谷南部の飯田-松川断層の第四紀後期の活動性
- 四国中央部三波川帯低変成度岩の構造解析
- 断層岩から見た野島断層の活動史と運動像 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 「芦屋断層帯の第四紀後期の活動性」に対するコメントにこたえて
- 芦屋断層帯の第四紀後期の活動性
- 芦屋断層の分岐断層(鷲林寺断層:新称)の第四期後期の活動性
- O-138 糸魚川-静岡構造線活断層系,下円井断層に伴う粉砕起源のシュードタキライト(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 飛騨山地南部・境峠断層の第四紀後期の活動性
- ボーリングコアから見た野島断層破砕帯の地下水の流動 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- O-155 有馬-高槻構造線断層帯沿いに発達する断層岩の分布特性とそのテクトニクスにおける意義(19. テクトニクス)
- O-251 水系パターンと断層岩の組織構造から推定される紀伊半島東部中央構造線の横ずれインバージョン
- 有度丘陵の活断層の第四紀後期における活動性
- O-215 有馬-高槻構造線活断層系・六甲断層帯の第四紀後期の活動性
- 397 六甲山東部の活断層の宗新世の活動
- 六甲山地東部五助橋断層帯の変位地形と第四紀後期の活動性
- O-256 インドーユラーシア衝突による揚子江の河道変遷
- 敦煌莫高窟(千仏洞)の活断層
- 中国海南島のテクタイトとシュードタキライト
- ツーリストエクスカーション Tour of Bygdφy 参加報告
- ダム基礎特別委員会
- 変位地形と基盤岩の構造から推定される活断層の活動史--木曽山脈を横切った飯田-松川断層と境峠-神谷断層を例に (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (活動履歴に関する研究)
- 164 中国山東省,Tan-Lu断層帯の白亜系にみられる横ずれ変形
- 〔タン〕盧断裂帯中部F1断層とネオテクトニクス
- 兵庫県南部地震により淡路島に生じた野島地震断層の調査
- Co-seismic surface ruptures produced by the 2001 Ms 8. 1 Central Kunlun (China) earthquake
- Morphological characteristics of the surface ruptures on the ends of the Nojima Earthquake Fault