思春期心身症の発現機構の解析 : 親子関係を主点として(思春期の心身症(第16回日本精神身体医学会総会より))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Parent-child relationship appears to play an important role in psychosomatic diseases in adolescence. In this paper our main discussino was concerned with the development of these diseases from the view-point of parent-child relatinoship.In the last five years, 1970-1975,49 adolescent patients, ages ranging from 15 to 19,visited the Psychosomatic Clinic of Nagoya University Hospital, Which was 8.1% of all the patients. These patients were classified into several disease type. For the present study, 31 patients of reactive type were picked up, among whom 20 cases were able to be re-interviewed.(1) The initial symptoms were likely to appear before school examinations, during the examinatinos, in class, and on their way to school. The most important undelying factor was difficulty in adjusting to school life. Past-history reviewing revealed that most of the patients had experienced many troubles during early childhood.(2) Parent-child relationship of these patients were classified into three types; 1) interdependent, 2) independent, and 3) intermediate. Each type had the following characteristics.Interdependent type : In this type most of the patients were immature in thought and behavior for their age. Troubles with school friends served as a trigger for their school maladjustment. Such a condition subsequently resulted in the diseases. Over-protectino of their parents seemed to facilitate the prolongation of their recovery.Indepedent type : The patients behaved as if they were grown-ups in their relationship to parents and doctors. They usually expected to achieve high records at shool. When they recognized that they were not able to live up to their expectations, the diseases and maladjustment appeared.Intermediate type : The patients belonging to this type had more conflicts with their parents than the interdependent and independent types. The conflict emerged from the factitious demand, on the partof their parents, as to selection of school or occupation for their children. It was these conflicts that made the diseases more complicated and the therapy more difficult.(3) From the viewpoint of parent-child relationship, the interdependent type was closely related to the psychosomatic diseases of children, while the independent type to those of adults, However, the intermediate type showed many problems characteristic of adolescence.
- 日本心身医学会の論文
- 1976-02-01
著者
関連論文
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- IA-1 アルコールの記憶に及ぼす影響(神経薬理・化学)
- C-17 Benzodiazepine系抗不安薬prazepamの記憶に及ぼす影響(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Benzodiazepine系抗不安薬prazepamの記憶に及ぼす影響(精神薬理)
- 2.抗不安薬の反応時間に及ぼす影響(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- B II-17 Diazepam静注の記憶に及ぼす影響(精神薬理)
- CII-3. 抗不安薬による健常者のState-Trait Anxiety Inventory(STAI)の変化(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 抗不安薬の知覚に及ぼす影響
- B-11)反応時間に対するジアゼパムの効果(第17回日本心身医学会総会)
- B-37) 抗不安薬の知覚に及ぼす影響(精神薬理)
- 36)神経症・精神身体症の知覚機能(第5報)(感覚・運動系)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 44)神経症および精神身体症の知覚機能(第4報)(精神生理II)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 43)心身症患者の視覚についての研究 2.方法と結果(予報)(精神生理II)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 42)心身症患者の視覚についての研究 1.意義(精神生理II)(第8回日本精神身体医学会総会)
- Duchenne 型筋ジストロフィー症の心理状態について : モーズレイ性格検査による : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- IA-6 過換気症候群の臨床的検討 : 精神医学的基礎と治療的予後との関連を中心にして(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-2 心身医学領域でのsoft neurological signと神経系関連自覚症状の検討 : 神経症について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 15.神経症にみられるsoft neurological signについて(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 13.過換気症候群の臨床的研究-心身医学的側面と背景因子, 症候への関連について(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 過換気症候群の臨床的検討(呼吸器(1)) : 精神医学的基盤と治療予後との関連を中心にして
- 心身医学領域でのsoft neurological signと神経系関連自覚症状の検討(血液・神経) : 神経症について
- B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
- 22.慢性胃炎における消化器症状と胃粘膜内神経ペプチド濃度の検討(第1報)(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 17.ケアが困難であった若年胃癌の1症例(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.心因性嚥下障害の患者に対するセルフカウンセリングの試み(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 16.解決志向アプローチを適応した痙性斜頸の1例(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IC-26 書痙と痙性斜頸の心理的特徴(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 書痙と痙性斜頚の心理的特徴(運動系)
- 要求水準検査法によるDuchenne型筋ジストロフィー症患者の行動特性(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-11 要求水準検査法によるDuchenne型筋ジストロフィー症患者の行動特性(神経・筋)
- 3.集団における片頭痛の出現頻度(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- AII-8 書痙に対する筋電図バイオフィードバックの有効性について(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-8 書痙に対する筋電図バイオフィードバックの有効性について(治療)
- 内科領域でみられるうつ病の遷延化とその要因(各科におけるうつ病)
- C-16)心身症における年齢要因 : 身体症状についての不安のあり方(第17回日本心身医学会総会)
- 思春期心身症の発現機構の解析 : 親子関係を主点として(思春期の心身症(第16回日本精神身体医学会総会より))
- C-10) 内科領域でみられる抑うつ状態の遷延化とその要因(精神神経疾患)
- ヒステリーの症状分析(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 不安のSomatization(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- II-42 青年中期における身体的訴えの心身医学的背景(職場の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-39 L-DOPA投与中にみられる抑うつ状態について(うつ状態)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- I-37 内科心身症外来における青年期中期の問題点(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 高齢者の筋CT像 : 骨変化との関連 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋萎縮など
- 15. 体位変換に伴う酸素消費量の測定(運動)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11. 高齢者の筋CT像(神経・筋)
- 1.健常老年者の心肺機能 : 老年者の機能訓練にあたって(呼吸・循環器)
- IIA-20 心療内科症例におけるいわゆる脳幹症について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 治療前パーキンソン病の心理状態についての検討 : 運動機能との関連から : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 21. 過換気症候群の発作発現及び間歇期に関する一考察(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12. 治療前パーキンソン病の心理状態についての検討(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- Duchenne 型筋ジストロフィー症の運動機能障害進展過程の分析 : 罹病期間との関連から
- 2. Duchenne 型筋ジストロフィーの運動機能障害伸展過程の分析(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- Duchenne 型筋ジストロフィー症の運動機能障害進展過程の分析
- 11.パーキンソン病のL-dopa療法中にみられた抑うつ状態について(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIB-27 治療前パーキンソン病の心理状態についての検討 : 運動機能との関連から
- Duchenne型筋ジストロフィー症の運動機能障害進展過程の評価に関する研究
- 頭痛 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (対話による実践)
- A-4)仮面デプレッションの研究-疼痛症例の検討(第17回日本心身医学会総会)
- 進行性筋ジストロフィー症におけるベクトル心電図 : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 47)内科領域における軽症うつ病(第11回日本精神身体医学会総会)
- 51)内科領域における軽症うつ病(第11回日本精神身体医学会総会)
- 58)頭痛を主訴とする患者の精神身体医学的背景(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 67)心身症, 神経症の予後の実態とその要因分析(臨床調査)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 66)心身症・神経症患者の社会的背景(臨床調査)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 76)疼痛の精神身体医学的研究-心因性疼痛を中心に-(痛み, 身体図式)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 14.姉妹にみられた過換気症候群(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- CI-23. Multiple personalityの状態像を示した心因反応の1例(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- PS104.Duchenne型筋ジストロフィー症の運動機能進展過程への運動年齢評価法の適用について(リウマチ・ADL)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- しびれ感のサイコソマ (各科臨床と心身医学的アプロ-チ)
- 1.Medazepam長期服用患者のmedazapamおよびその代謝物質血中濃度(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 片頭痛 (誤られ易い日常疾患--安易な診断の反省)
- ヒスタミン,エルゴタミン負荷試験 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (脳・神経・筋機能検査)
- 心身医学からみた頭痛 (初老期の問題)
- CII-5. 抗不安薬のpharmacokinetic study : 血中濃度とneuroticism水準との関連性(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 不定愁訴症候群の考え方 (自律神経失調症特集)
- 慢性頭痛の頻度,脳波異常,治療の実態 (頭痛)
- IIA-SII-2 心身症の情動特性 : 過緊張と不安(II不安と心身症)
- 厚生省の難病対策 : 特定疾患調査研究の概要
- 奇妙な運動異常を呈し, 脳波異常を示す症例の精神身体医学的研究
- 奇妙な運動異常を呈する症例の精神身体医学的研究
- PS9.スモンの歩行能の現状(神経・筋疾患)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳幹脳炎後に発症したと思われるMotor neuron disease (運動機能の発達段階とその障害)
- 神経症, 心身症の知覚機能 : 第3報 : 皮膚二点識別覚と視知覚を中心に
- 神経症・精神身体症の知覚機能 その2 : 二点識別覚について : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 2)神経症・精神身体症の知覚機能(その1) : 二点識別覚について
- 筋弛緩薬の臨床 (新しい薬--その開発と臨床応用)
- パーキンソン症候群(I)(難治進行性神経疾患のリハビリテーション)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頭痛 (救急診療のコツ)
- 「抑うつ症」の治癒経過
- 心因性痛みの臨床形態とその分析(痛みの心身医学4)
- I-66 内科領域における軽症抑うつ病の臨床(3)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 内科領域における軽症抑うつ症 : 発症, その背景
- 精神身体医学の将来
- スモンの心身医学的検討(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- III-14.中枢神経疾患の機能障害評価の検討(心理・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 神経症・心身症における質問紙法による心理テスト (CMI, 心情質徴標, 矢田部ギルホード) の検討
- 神経症・精神身体症とトルコ鞍 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 60)Hyperventilation Syndrome : 80例の経験例から
- 器質的障害とは思われない半身知覚異常について
- 20)器質的障害とは思われない半身知覚異常について