S-2. 臨床の立場から(シンポジウム「産業ストレスと心身医学」)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
【一般演題】17.職業性ストレスによる自殺の予防 : 事例検討結果から(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
-
46. 糖尿病性壊疽のため四肢切断に至った透析患者の一例(内分泌・肥満)
-
慢性有機溶剤曝露者への神経行動学的検査法の応用
-
日本語版Profile of Mood States (POMS,感情プロフィール検査)の各質問が表す気分の解釈に関する検討と有機溶媒曝露者への応用
-
59.労働者のメンタルヘルスとライフスタイルおよびストレス関連事項との関係(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
心理的ストレスと酸化的DNA損傷による発癌リスク 第2報 労働者の性別比較
-
定期健康診断受診労働者における健康診断成績の記憶の正確さに関する心理社会的検討 : 第2編 定期健康診断成績の長期記憶について
-
労働者の平日1日, 勤務時, および休日1日歩行数と心身の健康との関係
-
定期健康診断受診労働者における健康診断成績の記憶の正確さに関する心理社会的検討 第1編定期健康診断成績に関する記憶の正答率
-
健康に関する認識およびライフスタイルとメンタルヘルス
-
S6-1 一般の身体疾病,心身症の予防(疾病予防のための健康増進活動,シンポジウム6,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
50.心身症患者における産業ストレスと免疫機能についての研究
-
職場におけるストレス因子と細胞性免疫との相関の検討
-
S-2. 臨床の立場から(シンポジウム「産業ストレスと心身医学」)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
58. 産業ストレスと心身症 : 事例研究(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-C-2 気管支喘息患者におけるMicrovibration(power spectrum array法)の検討(呼吸器I)
-
I-D-16 気管支喘息患者における自律神経機能の検討 : MV・R-R間隔を用いて(気管支喘息II)
-
I-B-60 ステロイド離脱が可能となった難治性気管支喘息患者に対する心身医学的検討(3.呼吸器)
-
I-B-55 気管支喘息患者の絶食療法期間中の心理的変化と治療者側の対応について(3.呼吸器)
-
291 気管支喘息患者における自律神経機能検査の意義の検討
-
I-A-7 β-刺激剤の自律神経機能に対する影響(呼吸器II)
-
気管支喘息における難治化因子の心身医学的検討(呼吸器(3))
-
アストグラフで非定型パターンを示した気管支喘息患者の解析 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
肺癌患者の心身医学的研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
-
75 CDDPを含む化学療法の成績と副作用防止対策
-
198 ロイコトリエンによる吸入誘発試験に及ぼすβ-stimulatorの影響
-
アストグラフで非定型パターンを示した気管支喘息患者の解析(呼吸器 II)
-
肺癌患者の心身医学的研究(ガン・ターミナルケア)
-
教育現場における心身医学(会長講演,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
-
21-238 大学生の教育実習中の環境変化とストレス状態について(職場・産業のメンタルヘルス2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
教育現場における心身医学
-
17.大学生の教育実習中のストレス状態について(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
II-B-18 教育実習中の大学生のストレス状態について(大学・職場のメンタルヘルス,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
31.国立大学法人化前後の教職員のストレス状況について(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
-
国立大学独立法人化による教職員のストレス状況について
-
19. 教員養成大学における休学・退学理由の現状について(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
独立法人化に向けての教職員のストレス状況について
-
64. 多彩な身体症状を呈した演技性人格障害の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
B-9-12 心身症, 精神疾患, 神経疾患における精神性発汗に関する検討(自律神経失調症)
-
B-4-9 慢性疲労症候群の診断上の問題点(慢性疲労症候群)
-
II E-14 POMSとGHQによる心理特性と精神性発汗との関連について(神経・筋)
-
ID-19 てんかんを疑われた症例の鑑別に関する心身医学的研究(神経・筋・免疫・アレルギー)
-
16 重症喘息患者における重回帰分析による気道過敏性の予測について
-
5.慢性疲労症候群の心身医学的研究(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
184. 心身症、精神疾患、神経疾患、糖尿病における自律神経機能と心理的因子(精神生理・自律神経)
-
ヘルシンキ宣言, 産業医科大学における動物実験と飼育に関する指針, 原稿作成の手引き
-
16 気管支喘息の発症増悪因子の多変量解析による検討
-
1.産業医科大学における心療内科の現況(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
IF-5 慢性疲労症候群と心身症の病態の相違に関する心身医学的研究(ストレス・免疫I)
-
II-C-6 気管支喘息と過換気症候群における心理的因子と自律神経機能(呼吸器I)
-
II-D-39 神経症、心身症、自律神経失調症における自律神経機能について(神経・筋I)
-
デジタルカメラとパーソナルコンピューターを用いた摂食障害患者の身体イメージ評価法の開発
-
58. 心因性嘔吐症を疑われ,抗ヒスタミン薬が有効だった周期性ACTH-ADH放出症候群の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
27. Refeeding syndromeにより高度の肝機能障害を呈したanorexia nervosaの1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
66.あるanorexia nervosaの経過における自我状態(エゴグラム)の変化への考察(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
-
53.8人格を認めた解離性多重人格障害の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
-
【一般演題】19.メンタルヘルスセンター開設後の患者の動向(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
-
【一般演題】18.外来通院治療中の労働者の職場と家庭におけるストレス(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
-
解離状態中の行動の把握にライフコーダが有用であった1例
-
感想文の記載により軽快した全盲の摂食障害の1例
-
43.当院心療内科における小児・思春期患者の動向(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
3.体重158kg(BMI=60.9)に達し,糖尿病を合併した摂食障害(むちゃ喰い障害)の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
P320 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第1報)
-
メンタルヘルス対策のための地域ネットワーク作りと課題
-
IG-7 心理的ストレスと酸化的DNA損傷による発癌リスク : 第2報 : 性差に関する検討(ストレス・健康II)
-
PII-2 古典的条件づけおよび睡眠、日内変動障害とアレルギー反応(アレルギー疾患と心身医学)
-
44.労働負荷とストレスおよび発癌リスクとの関係(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
-
33.急速に意識消失をきたし, てんかんとの鑑別が問題となった過換気症候群の2例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
-
職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
-
IIC-42 心理的ストレスと酸化的DNA損傷による発癌リスク(第1報)非喫煙・非飲酒者の検討(基礎研究)
-
P17 心理的ストレスと酸化的DNA損傷による発癌リスク 第1報 : 非喫煙・非飲酒者の検討
-
AII-29 絶食時の視床下部下垂体機能(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
-
IIH-8 心身症患者の失感情症に関連する性格傾向について(心理テスト等)
-
IE-5 産業ストレスに対するコーピングと免疫機能について(免疫・他)
-
I-4 労働者の定期健康診断結果の正確な記憶に関する心身医学的アプローチ(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
-
1 産業ストレスと免疫機能についての研究 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
-
IIE-25 器質的および機能的日内変動障害による気管支喘息反応の変化(基礎研究)
-
3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
21.サバイバー症候群と類似の病態を呈した1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
32.頻回手術後, 慢性疼痛を訴え転換性障害が疑われた肝性脳症の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
慢性下痢症状のコントロールが難治であった腸機能異常の1症例(消化器(2))
-
50.企業におけるメンタルヘルスと心療内科(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
98. 心理テストによるヒステリー診断の問題点について(第1報)(心理)
-
13. いわゆるヒステリー患者への認知と対応に関する研究(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
I D-2 質問紙法によるヒステリーと境界性人格障害の鑑別に関する研究(第3報)(臨床心理)
-
IIE-19 転換ヒステリー患者の心療内科と他科での認知の差違について(第2報 )(臨床心理)
-
慢性有機溶剤曝露者への神経行動学的検査法の応用
-
65.社会資源の活用が奏効した適応障害の1症例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
IF-2 高齢者のストレス状態評価の試み(ストレス・対処行動)
-
29. 職場ストレスを誘因とした当院心療内科受診患者の実態調査(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
一般の身体疾病,心身症の予防 : 生活習慣病に対する心身医学的アプローチ(シンポジウム:疾病予防のための健康増進活動,2010年,第51回日本心身医学総会ならびに学術講演会(仙台))
-
働く人のメンタルヘルスと性差
-
学術 産業ストレスと疾患
-
メンタルヘルスとストレス (特集 ストレスと疾患)
-
サバイバー症候群の事例検討と対策について
-
職場内での受傷により発症した外傷後ストレス障害(PTSD)の一例
-
21. 職場健診に関する心理社会的検討 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
-
IIE-2 職場の健康管理に関する心身医学的検討(メンタルヘルスI)
-
一般の身体疾病, 心身症の予防 : 生活習慣病に対する心身医学的アプローチ
-
教育現場におけるメンタルヘルス(2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク