ロールシャッハ・テストからみたアレルギー性疾患者の性格特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to study the relationship between the kinds of psychosomatic diseases and personality characheristics, We tried to explore the personality traits of allergic patients by means of Rorschach Test.Subjects examined were this : Bronchial asthma 114 cases, allergic rhinitis 43 cases, Urticaria 38 cases, and Eczema 17 cases.The results obtained were as follows : 1) The patients of bronchial asthma and of allergic rhinitis showed remarkably analogous Rorschach response. The features seen here can be called conspicuously repressive and constrictive state.2) The patients of urticaria and of eczema tended to show in common S and Fm response, but S response was more marked in the group of eczema patients. On the other hand, eczema patients showed extremely constrictive response in experience type. From these results, it is suggested that the patients of these two groups have impulsive tension, aggressiveness, stubornness and temper tantrum and that eczema patients lack of flexibilty and are more rigid than urticaria patients.
- 日本心身医学会の論文
- 1971-08-01
著者
-
鹿島 直子
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
高山 巌
鹿児島大学医学部第一内科学教室
-
田代 正昭
鹿児島大学医学部皮膚科学教室
-
林 八千夫
鹿児島大 第一内科
-
田代 正昭
鹿児島大学 皮膚科
-
林 茂文
鹿大 金久内科
関連論文
- ロールシャッハ・テストからみたアレルギー性疾患者の性格特性について
- 8)アレルギー性疾患者のパーソナリティの検討(第3報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 8)アレルギー疾患者の人格特性について(第3報)(呼吸器(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 63)アレルギー素因者のロールシャッハテスト(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 浅在性化膿性疾患に対するgrepafloxacinの臨床的検討
- 行動療法による機能性全身性振戦の1治験例
- I-64 神経症, 心身症恐怖調査, バーンリュウター自己充足尺度による調査結果(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 76)Double Blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究 : 第4報, 心身症患者に対する薬剤(メダゼパム)の効果の判定法(第11回日本精神身体医学会総会)
- 52)仮面うつ病について(第1報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 行動療法による書痙の治療
- 37. 天疱瘡群における抗皮膚抗体の検討(自己免疫)
- 37.天疱瘡群における抗皮膚抗体の検討(自己免疫)
- 気管支喘息患者のパーソナリティについての再検討(第1報)
- ヒト胎盤抽出液プラセンAF配合製剤の使用経験--女子顔面色素異常症にたいする効果
- 指趾末端の潰瘍,壊疽が先行した成人T Cell白血病
- 皮膚悪性腫瘍におけるIgG-FcR+ T cellの検索
- ヒト胎盤抽出液プラセンA配合製剤の使用経験--女子顔面色素異常症にたいする効果
- 心不全を主症状とし突然死を来たしたリンパ肉腫の1剖検例 : 第31回日本循環器学会九州地方会
- 23)Double Blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究(第1報)(治療(I))(第10回日本精神身体医学会総会)
- ペラグラの1例
- 大動脈炎症候群をともなった壊疽性膿皮症
- 代謝性汎発性石灰沈着症の1例
- クオレBSシリ-ズの使用経験--女子顔面の色素異常症にたいする効果
- 婦人に好発する皮膚疾患とその治療法
- Medazepamの薬効についての臨床的研究 : 因子分析法ならびに判別関数法による検討
- 70)Double-blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究(第4報) : 神経症, 心身症に対するMedazepamの効果判定法(第11回日本精神身体医学会総会)
- 16)運動器系統に症状を呈したヒステリーについて
- 条件反射性不整脈について : 第13回日本循環器学会九州地方学会総会
- 気管支喘息に関する精神身体医学的研究(第1報)モルモットにおける条件反射性喘息様発作の誘発(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(1))
- 慢性肺性心の症状を主症状とした膠原病の1例 : 第21回日本循環器学会九州地方会
- 20)条件反応性実験喘息の形成とその精神生化学的背景に関する実験的研究(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 泌尿器科におけるクリアランス法の研究
- 9)恐怖を前景とする喘息例(第11回日本精神身体医学会総会)
- 9)恐怖を前景にした喘息例(呼吸器(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 64)ロールシャッハテストからみた気管支喘息の臨床(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 気管支喘息におけるsteroid dependencyの発生因についての精神身体医学的観察(パネルディスカッション「気管支喘息」)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 16)気管支喘息の精神身体医学的研究(第5報) : 喘息患者のパーソナリティについて(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 15)気管支喘息に関する精神身体医学的研究(第4報) : 気管支喘息の条件反射的観察(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 22)心身症のFamily Constellation-気管支喘息のBirth Orderを中心として-(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 21)気管支喘息における気管支の反応性についての精神身体医学的観察(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- Post-Myocardial-Infarction Syndromeの一例 : 第20回日本循環器学会九州地方会
- 心身相関の機序におけるカテコール体代謝の意義について : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 129)条件反応様不整脈の発生機序に関する研究 : 講演会一般演題
- 45)アドレナリン反復静注による条件反射性不整脈の形成実験成績
- 10)ラットにおける心的負荷の二, 三生体機能に及ぼす影響(その2) : 電解質, その他(第2報)
- 9)ラットにおける心的負荷の二, 三生体機能に及ぼす影響(その1) : カテコール体代謝(第2報)
- 26)聴覚刺激の生体機能に及ぼす影響についての研究(第2報) : 血液像並びに血液生化学的性状の変化について
- 25)聴覚刺激の生体機能に及ぼす影響についての研究(第1報) : カテコールアミン代謝及び心電図変化について
- 2.精神身体症の症状の選択および習慣化における条件反射機制とその微視的反応(その2)実験喘息(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 行動論からみた心身症の理解とその治療 : とくに心身症における行動療法の適応と限界について(心身医学における各技法の適用と限界)
- 1)情動障害の尿中カテコールアミン量に及ぼす影響についての臨床的観察(第1報)
- 行動療法(自己統制法)により著効を見た心因性多飲症の1例
- EMGバイオフィードバック法による書痙の治療経験
- 右肩部に生じた鳩卵大皮膚腫瘤
- 嗅神経芽細胞腫の二症例
- 新しい向精神薬FK-880(Sulpiride)の神経症・心身症に対する試用知見
- 転移性皮膚癌の統計的観察
- Malignant eccrine poroma の1例
- Nuclear DNA amount in the cells involved in photokeratosis.
- 老人性角化症
- 突発性難聴:特にその経過と予後について