気管支喘息患者のパーソナリティについての再検討(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many clinical observations and the results of psychological testing have indicated that personal factors are of importance in the development and fixation of bronchial asthma. But the relationship of personality factors to asthma has not been clarified enough. Are there any characteristic personality traits in common in asthmatic patients regardless of its clinical stages? Or are there any characteristic personality traits which should be understood as formed only secondarily by the reality to have had asthma for so many years. This was the question we wanted to find out answer. The subjects were classified into three groups like this : Group I Patients who were presumed to be in preasthmatic state as seen from several clinical criteria ; Group II patients in whom the duration of disease did not pass over one lyenr ; Group III Patients in whom the duration of disease had passed over three years. The findings of Rorshach test and Y-G test of these three groups were compared each other. Results obtained were as follows ; 1. When seen from the results of Y-G test, the scores of G, A and S factors were lower in Group III as compared to those of I and II Group. There fore, it can reasonably be said that in Group III patients' activity in social life have had deteriorated secondarily due to years' continuance of bronchial asthma. 2. When seen from the results of Rorshach test, more than half the number of patients of each group showed the response pattern of Mail's neurotic signs in common. Consequently, it can reasonably be presumed that essentially there are personal traits which have high correlation with the development of bronchial asthma.
- 日本心身医学会の論文
著者
-
高山 巌
鹿児島大学医学部第一内科学教室
-
竹田 隆二
鹿児島大第1内科
-
黄 炎撮
First Department of Medicine, Kagoshima University Medical School
-
林 茂女
First Department of Medicine, Kagoshima University Medical School
-
林 八千夫
First Department of Medicine, Kagoshima University Medical School
-
竹田 隆二
First Department of Medicine, Kagoshima University Medical School
-
金久 卓也
First Department of Medicine, Kagoshima University Medical School
-
林 八千夫
鹿児島大 第一内科
-
黄 炎撮
First Department Of Medicine Kagoshima University Medical School
-
林 茂女
First Department Of Medicine Kagoshima University Medical School
関連論文
- ロールシャッハ・テストからみたアレルギー性疾患者の性格特性について
- 8)アレルギー性疾患者のパーソナリティの検討(第3報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 8)アレルギー疾患者の人格特性について(第3報)(呼吸器(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 63)アレルギー素因者のロールシャッハテスト(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 行動療法による機能性全身性振戦の1治験例
- I-64 神経症, 心身症恐怖調査, バーンリュウター自己充足尺度による調査結果(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 76)Double Blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究 : 第4報, 心身症患者に対する薬剤(メダゼパム)の効果の判定法(第11回日本精神身体医学会総会)
- 52)仮面うつ病について(第1報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 行動療法による書痙の治療
- 気管支喘息患者のパーソナリティについての再検討(第1報)
- 心不全を主症状とし突然死を来たしたリンパ肉腫の1剖検例 : 第31回日本循環器学会九州地方会
- 23)Double Blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究(第1報)(治療(I))(第10回日本精神身体医学会総会)
- Medazepamの薬効についての臨床的研究 : 因子分析法ならびに判別関数法による検討
- 70)Double-blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究(第4報) : 神経症, 心身症に対するMedazepamの効果判定法(第11回日本精神身体医学会総会)
- 16)運動器系統に症状を呈したヒステリーについて
- 20)条件反応性実験喘息の形成とその精神生化学的背景に関する実験的研究(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 9)恐怖を前景とする喘息例(第11回日本精神身体医学会総会)
- 9)恐怖を前景にした喘息例(呼吸器(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 64)ロールシャッハテストからみた気管支喘息の臨床(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 16)気管支喘息の精神身体医学的研究(第5報) : 喘息患者のパーソナリティについて(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 15)気管支喘息に関する精神身体医学的研究(第4報) : 気管支喘息の条件反射的観察(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 22)心身症のFamily Constellation-気管支喘息のBirth Orderを中心として-(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 21)気管支喘息における気管支の反応性についての精神身体医学的観察(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 2.精神身体症の症状の選択および習慣化における条件反射機制とその微視的反応(その2)実験喘息(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 行動論からみた心身症の理解とその治療 : とくに心身症における行動療法の適応と限界について(心身医学における各技法の適用と限界)
- 行動療法(自己統制法)により著効を見た心因性多飲症の1例
- EMGバイオフィードバック法による書痙の治療経験
- 新しい向精神薬FK-880(Sulpiride)の神経症・心身症に対する試用知見