東邦大学医学部における心身医学の卒前教育について(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
16 心療内科での治療介入時に精巣性女性化症候群であることが判明しうつ状態の増悪をきたした一例(一般演題D「多岐にわたる女性心身医療2」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
-
第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
-
II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
患者とその家族の橋渡し役としての治療者の機能について告知により患者 : 家族関係に改善のみられた末期癌患者の1例をもとに
-
突発性脳波異常を有するパニック障害症例の治療 : 治療奏効例と治療抵抗例より
-
IIC-22 慢性疲労症候群の周辺疾患に関する検討(精神神経I)
-
II-2.身体表現性障害患者の受療動向,発症の背景について(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
6.パニック発作と脳血流低下を呈した化学物質の取扱者の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
-
18.脊髄損傷後自傷行為を繰り返した運動選手の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
若年の脊髄損傷患者へのかかわりとその治療構造の変化が与える影響について
-
IE-7 総合病院心療内科の現状と問題点 : 第2報(総合診療II)
-
神経性嘔吐の1例
-
神経性食思不振症の薬物療法
-
心療内科における老年期デプレッション(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 老年期)
-
摂食障害の薬物療法
-
神経性食欲不振症にみられたDexamethasone Suppression Test非抑制例の1例
-
内科領域における子宮摘出後更年期デプレッション患者のゴナドトロピン分泌動態
-
LH-RHによるLH, FSH反応からみたデプレッションの2症例
-
H-11 発作間欠期棘波の出現が抑うつ気分および心身症的症状と関連した症候性てんかんの一例
-
9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
10. 摂食障害におけるクリティカルパスを用いた入院治療の試み(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
7. 心因性嘔吐を疑われた小腸腫瘍の1例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
12.過食後に意識障害を繰り返した摂食障害の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
-
10.腹部てんかんを疑われた慢性疼痛障害の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
-
159. C型慢性肝炎のインターフェロン療法に於ける心身医学的コンサルテーション(精神疾患II うつ関連)
-
WS2-1 性犯罪被害における医療の現状と問題点(調査, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
-
12.短期入院を繰り返すことにより精神症状が改善した過食症の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
18.思春期の患者に対する心理的介入について : 疼痛性障害の1例を通して(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
B-7-9 パニック障害の経過と社会機能の関係についての検討(パニック障害と過換気症候群)
-
P-34 摂食障害患者に対するプライマリケア周辺領域での医療並びに教育との連携に関する研究(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
専門医療機関から基礎教育基盤の異なる養護教諭への支援に関する研究 : 摂食障害生徒への対応を中心に
-
11. 摂食障害患者理解のための養護教員への授業の試み : 心理的側面授業の伝達を中心に(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
Aging maleの心身医学 (特集 Aging male--これからの展開)
-
新医師臨床研修制度に対する東邦大学医学部5年生の意識
-
「教えたくなる研修医」と「すぐれた指導医」に対する研修医内定者と指導医の認識の違い
-
「教えたくなる研修医」と「すぐれた指導医」に対する研修医内定者と指導医の認識の違い
-
皮膚疾患に伴う心理的ストレスの対処
-
3. 研修医選考とレジデント選考では何を評価してほしいのか(A. 一般講演,第125回 東邦医学会例会)
-
2. 臨床研修医マッチングシステムに東邦大学医学部と付属病院はいかに対応したらよいか(A. 一般講演,第125回 東邦医学会例会)
-
1. 東邦大学医学部における地域医療(CBM)実習のより良き改善に向けて(A. 一般講演,第125回 東邦医学会例会)
-
1. なぜ学外病院での卒後臨床研修をためらうのか?(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
-
2. 医学部6年生の卒後臨床研修終了後の希望(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
-
1. 医学部6年生の卒後臨床研修病院に対する意識(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
-
男子更年期の心理--発達課題と性役割の変化 (特集 男性更年期!?の心とからだ)
-
13.感情表出の場の提供により,症状の改善をみた嘔吐を伴う多発性硬化症の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
-
IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
-
B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
-
演題20 心療内科領域におけるバイオフィードバック療法の再検討(第1報) : 長期訓練中の症例に関する検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
-
心療内科における思春期患者臨床の現状と問題点
-
IIE-21 心療内科医・精神科医連携医療の試み(コンサルテーション)
-
摂食障害への初期対応と薬物による治療(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
-
摂食障害への初期対応と薬物による治療の可能性について(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
-
Consultation-liaison service において問題のみられた狭心症の1症例
-
I-2.CNSループスに脳波検査を中心とした心身医学的アプローチを用いた1例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
エゴグラムからみた思春期の心理的問題
-
[一般演題]バイオフィードバック療法中に抑うつ症状が出現し薬物療法を併用した痙性斜頸の1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
-
21.バイオフィードバック療法中に薬物療法を併用した抑うつ症状を随伴する痙性斜頚の一例(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
-
IIG-19 片頭痛のストレス対処とQOLに関する検討(頭痛)
-
IIG-18 一般大学生における片頭痛の心理的側面に関する検討(頭痛)
-
IH-5 我が国における音楽療法の検討 : 日常での音楽との関わり方とその効果の調査から(摂食障害)
-
脳波異常を伴う神経性食思不振症の1例
-
24.ターミナルにおけるイメージ療法の試みの一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
4.女性専門外来の視点からみた難治性膣炎の1例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
WS1-4 心療内科治療歴のある患者を継続治療した婦人科担当医としての意義(女性外来, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
-
3-2 婦人科更年期女性に対して女性治療者が介入する意義と現状(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
-
治療に対する姿勢
-
ジョン・Z・バワース著, 金久卓也・鹿島友義訳「日本における西洋医学の先駆者たち」, A5,390頁, 本体\3,800,1998,慶應義塾大学出版会刊
-
プライマリ・ケアにおける心療内科
-
研修システム(認定医試験講座)
-
不定愁訴の歴史的変遷 (あゆみ 不定愁訴の診断と治療)
-
スポーツ選手の食行動障害
-
自律神経失調症の診断に関する検討(自律神経失調症の病態と治療)(第29回日本心身医学会総会)
-
内科領域の閉経後期におけるデプレッションのゴナドトロピン分泌動態
-
12.亜鉛欠乏によると思われる皮膚粘膜症状を呈した長期摂食障害患者の1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
16. 頻回に呼吸困難を訴える患者に対する心身医学的アプローチについて (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
閉じこもり傾向を示した慢性疲労症候群の入院治療例
-
5.冠攣縮性狭心症にPanic disorderを合併し,胸痛の判別が困難であった1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
-
医学的に説明のできない身体症状をもつプライマリ・ケア患者におけるDSM-IV分類の調査
-
東邦大学医学部における心身医学の卒前教育について(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
著明な肝障害を示したB型肝炎ウイルスキャリアの神経性食思不振症の1例
-
共同作品を製作することで末期癌患者への心理的介入を行った1例
-
青年期における身体表現性障害の臨床経過と医療経済的影響 : 予備的研究として
-
過敏性腸症候群の不安とうつ治療 Lydiard RB, Falsetti SA : Experience with anxiety and depression treatment studies:Implications for designing irritable bowel syndrome clinical trials. AM J Med 107(5A):65S-73 S, 1999
-
IIC-31 青年期自律神経失調症の長期予後と医療経済学的影響に関する検討(医療経済)
-
ID-30 Non-patient IBS症例のストレス対処に関する検討(消化器II)
-
20.長期間嘔吐を繰り返した初老期女性の1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
癌のQOL治療と精神症状 (特集:癌のQOL治療)
-
1.職場不適応の発症過程に関する検討 : 出社困難の1例から(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
26.症例を通じてターミナルケアの心身医学的取り組みを考える : 不眠の治療と死期の予測について(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
痙性斜頸に対するバイオフィードバック法と臨床動作法の併用療法(痙性斜頸の治療の現在と展望)
-
労働災害後PTSDの1経験例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
15.超低体重の摂食障害患者を救命し得た1経験例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
-
大学時代のメンタルヘルスがその後に及ぼす影響 : 臨床現場におけるソーシャルサポートの調査を通して(大学生のメンタルヘルスと心身症)
-
1. 床場面におけるバイオフィードバック療法の位置づけの検討 : 痙性斜頸の一例から(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
-
B-6-1 心療内科における患者動向 : 1991〜1994年の初診患者リストの検討(心身症の概念と診断)
-
ID-26 サブクリニカルなIBS様症状を呈する機能性腸症候群の発生頻度に関する研究(消化器II)
-
「心療内科」標榜施設は現実的ニーズをどう考えるか : 東京都内心療内科標榜施設の調査から
-
「痛みと対人関係のパターンに関する研究」, Laura H.Weiss, et al, Patterns of pain-relevant social interactions, International Jounal of Behavioral Medicine 2(2), 157-171,1995
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク