Liaison-Phychiatryの試み : 他科入院患者に対する精神科医回診の試みを通して(診療の実際 IV)
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮崎 邦彦
川崎医大附属川崎病院精神科
-
大滝 純司
東京医科大学病院総合診療科
-
石田 博
川崎医大総合臨床医学
-
横山 茂生
川崎病院精神科
-
横山 茂生
川崎医科大学附属川崎病院精神科
-
渡辺 洋一郎
医療法人渡辺クリニック
-
渡辺 洋一郎
川崎医大 精神科
-
宮崎 邦彦
川崎医大 精神科
-
横山 茂生
川崎医大 精神科
-
渡辺 昌祐
川崎医大 精神科
-
石田 博
川崎医大 総合診療部
-
大滝 純司
川崎医大 総合診療部
-
土本 馨
川崎医大 総合診療部
関連論文
- 効果的な学習プロセス--学習観・学習理論・専門家像について (特集 新カリキュラムの導入にあたり,医師の生涯教育を再考する)
- 米国医科大学協会総会 (AAMC) in Seattle, USA参加報告
- アフガニスタンにおける医学教育の再構築
- 医師偏在の背景因子に関する調査研究(第1報)医学生、初期研修医の進路選択の現状と診療科・診療地域選択の影響要因
- 日本の医学教育における学習目標の表現に関する一考察
- 医学教育改革と医学教育学領域の研究
- 精神疾患を疑われた脳炎症例
- 座談会 現任教育におけるシミュレーション教育の効果と今後の展望--東京医科大学病院の先進的な取り組みの成果から (特集 指導者の想像力・教育観で進化するシミュレーション教育)
- 「新医師臨床研修制度における指導ガイドライン」での運動器の位置づけ
- 23.家庭環境の変化による心因性反応と鑑別を要した脳梗塞の2症例(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- シミュレータを活用した看護技術指導(新連載・第1回)総論シミュレーションによる教育の現状と課題
- わが国における研修医のストレス反応とストレス緩和要因の探索およびストレス理論モデルの作成
- わが国における研修医のストレス要因の探索的研究
- リンパ節腫脹 (特集 症候からみた診断ロジック) -- (全身)
- 7.総合病院精神科を受診する頭痛患者(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 18.総合病院精神科における院外精神科および院内他科との連携(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12.機能的性機能障害患者の時代的変遷(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- ターミナルケアに携わる家族の精神身体症状
- 5.ターミナルケアに携わる家族の心身障害(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 8. 心身医学的観点からみた川崎医科大学精神科卒業後研修の検討(教育・プライマリーケア)
- 9.川崎病院における精神科コンサルテーションについて : 医師へのアンケートより(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 川崎病院における精神科コンサルテーションについて : 看護婦へのアンケートより : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 11.老人の抑うつ症状, 神経症性症状に対する塩酸ニカルジピンの使用経験(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 1.川崎医科大学における精神科 consultation の現状(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 16.うつ病治療中における体重変化について(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 15.疼痛で初発したうつ病(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 卒前卒後教育指導者としての総合内科専門医
- 病院総合医--大学総合診療科の役割 (特集 どう発展させる 病院総合医)
- 406 臨床実習における1対1フィードバック法についての現状と課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- CMI抑うつ関連項目が陰性のうつ病患者の特性と治療経過について
- 心身医学的なチーム医療の進め方 : 当院におけるチーム医療の実践より(心身医学的なチーム医療の進め方)
- 4. 総合病院における心身症治療の現状とその将来のあり方-リエゾン精神医学の見地から(シンポジウム : 総合病院における心身症治療の現状とその将来のあり方)(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 15.循環器症状で初発し診断困難であったウイルス性脳炎の1症例(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 8.精神症状を呈したクローン病の3例(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 一般科 (総合診療部) 入院患者における脳器質性精神症状群の検討 : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 一般科 (総合診療部) 入院後, 精神疾患と診断された症例の検討 : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- リエゾン精神医学の実践と課題 : 他科(総合診療部)入院患者全員に対する精神科医関与の試みを通して
- Liaison-Phychiatryの試み : 他科入院患者に対する精神科医回診の試みを通して(診療の実際 IV)
- 2.入院患者における心身医学的側面(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 1.プライマリ・ケアにおける心身医学的疾患の頻度(一般演題)(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- Munchhausen症状群の2例
- 痴呆性老人を対象としたデイケアの効果の評価 : その意義と展望
- 6. リエゾン活動における問題点(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 2.総合病院精神科における他科からの紹介患者について : 特に精神症状の把握と理解について(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- Proctalgia Fugax (肛門痛) を呈した2症例
- Proctalgia Fugax (一過性直腸肛門痛) を呈した2例 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 低血糖ショックを呈した Anorexia nervosa の1例 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 13.Anorexia nervosaの過食群と非過食群の臨床的比較(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 東京医科大学病院における指導医養成の現況 : より良い研修病院を目指して
- 研修医に対する医療安全教育の取り組み--医療裁判傍聴研修 (総会記事 第158回東京医科大学医学会総会) -- (シンポジウム テーマ:医療安全)
- 研修医は何ができると思われているのだろうか : 研修医の能力に対する非医療者の認識に関する探索的研究
- 臨床心理学から医療心理学へ
- 一般内科医として感染症コンサルトをどう活かしているか (感染症専門医がいなくても学べる、身につく 感染症診療の基本) -- (感染症科コンサルテーションのコツ)
- 4.魅力ある卒後研修とは(特別企画3 研修医問題を考える,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 要望演題:臨床技能教育(3) (特集 第33回日本医学教育学会大会記録)
- 78)森田療法施行例の予後調査(検査および治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 心因性インポテンスの性格特徴と治療効果(性障害と心身医学)
- 心因性インポテンスの性格特徴
- 2 心因性インポテンスの性格特徴と治療効果(性障害と心身医学)
- 自動催眠装置により治癒した心因性皮膚緊満および乏尿の1例
- 20.自動催眠装置により治癒した心因性皮膚緊満および乏尿の1例(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 6.躁うつを止揚した神経性無食欲の1例(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 1.心因性インポテンスの性格特性(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 治療チーム作りの重要性 : 精神科医の立場から
- 大学病院および精神病院を退院した精神分裂病患者の治療状況について
- 皮膚寄生虫妄想を主症状とする感応性精神病の1家族例
- 男性機能的性機能障害の臨床的研究
- 中年期に起こりやすい精神症状とその対応 (プライマリ・ケアに必要な精神科の知識)
- 巻頭インタビュー 医学教育の新たな取り組みを聞く
- 認定制度はこう変わる : 日本プライマリ・ケア連合学会による専門医, 認定制度について
- 認定制度はこう変わる : 日本プライマリ・ケア連合学会による専門医, 認定制度について