在宅酸素療法における患者側からみた現状と心理的負担の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当院では1993年5月より64例(うち死亡26例, 中止2例)に在宅酸素療法(HOT)を施行してきた.実際患者の役に立っているのか, 心理的負担はどうか, 心理カウンセリングなどの必要性はないのか, また家族はどう考えているのか患者側からみた現状を調査したことがなく, また現在の患者指導のままでよいか, 生活状況を把握するため, 現在実施中のHOT患者36例にアンケートを郵送で送り, 27例に回答を得た.男性20例, 女性7例, 平均年齢74.5歳だった.その結果HOTは食欲の改善, 睡眠の改善には寄与していた.酸素機器は80%の人が自分で取り扱えた.しかし, 息切れの改善は22%にとどまり, 出歩きにくい, 動作が鈍くなりタクシー運転手に気を使うなど, 社会生活の改善に必ずしも寄与しておらず, 電気料金負担と年金生活の心理的負担, 家族がいない, 寒冷への不安, 部屋中酸素チユーブが混乱しているなど, 高齢者としての問題をそのまま抱えていることがわかった.
- 日本心身医学会の論文
- 2000-08-01
著者
-
毛利 孝
岩手医科大学第三内科および関連施設
-
星野 健
岩手医科大第三内科
-
毛利 孝
水沢市国保総合水沢病院 呼吸器内
-
毛利 孝
岩手医科大学
-
鈴木 順
岩手医科大学内科学講座呼吸器・アレルギー・膠原病内科分野
-
鈴木 順
岩手医科大学 呼吸器アレルギー膠原病内科
-
板倉 康太郎
内科板倉医院 心療内科・呼吸器科・内科
-
板倉 康太郎
市立総合水沢病院内科心療内科外来
-
大内 恵
市立総合水沢病院看護科第6病棟
-
飯田 益子
市立総合水沢病院看護科
-
星野 健
岩手医科大学内科学講座呼吸器アレルギー膠原病内科分野
-
鈴木 順
岩手医科大学 医学部 呼吸器・アレルギー・膠原病内科 心療内科
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 市中肺炎に対する piperacillin の有効性と安全性
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 潰瘍性大腸炎患者の精神的ストレスと唾液中クロモグラニンAの検討
- 13.胸郭出口症候群が関連した慢性疼痛の2症例(一般演題,第65回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床的検討
- 6.自律訓練法,筋弛緩法が有効であった痙性斜頸の1例(一般演題,第65回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 医療心理士の確立における現実的問題点 : 当科での経験を通して
- 149 農夫肺の気管支肺胞洗浄液の細胞成分とヘモジデリン含有肺胞マクロファージ(BAL (1))
- シェーグレン症候群における肺病変の検討
- 2.気管内腫瘍にレーザー焼灼後Yステントを留置した1例(第27回 日本気管支学会東北支部会)
- 433 著明な咳嗽にて発症した金属誘発性気管支喘息患者の血清学的検討
- 気道過敏性および自立神経からみた気管支喘息の分類
- 18 救急外来受診喘息患者の臨床的検討
- 78 農夫肺患者の末梢血単核球, BAL細胞への抗原添加によるIL-2R, HLA-DRの発現について
- 427 農夫肺長期観察例の臨床的、免疫学的検討
- 491 縦隔リンパ節腫脹を伴うシェーグレン症候群の検討
- P16-2 BAL, TBLB,ゲル内沈降反応で診断されたシイタケ肺の1例(ポスター16 びまん性肺疾患1)
- P-94 肺に広範な石灰化を認めた慢性腎不全の 3 例(示説 8)
- 168 農夫肺とサルコイドーシスのBALリンパ球T細胞サブセットとヘモジデリン含有マクロファージの検討
- 159 農夫肺と農夫肺関連抗原に対する沈降抗体陽性無症候者の気管支肺胞洗浄液細胞成分(BAL (2))
- 30 健常者の気管支肺胞洗浄液細胞成分に対する喫煙の影響、とくに活性化 T 細胞について(BAL (1))
- 好中球エラスターゼによる気道傷害に対するストレス誘導蛋白の抑制効果
- 398 全身性エリテマトーデス(SLE)にKlinefelter症候群とCNSループスが合併した1例(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4. 高齢者肺癌に^^>192< Irの気管支腔内照射を行い長期生存を得た1例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- 497 当科における原発性シェーグレン症候群135例の検討
- 12. 気管支原発 leiomyoma の 1 例(第 19 回 日本気管支学会東北支部会)
- 373 気管支喘息患者における唾液中クロモグラニンA濃度測定の意義(気管支喘息-管理5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 497 成人気管支喘息の心身症診断・治療ガイドライン2002による心身医学的検討(気管支喘息-管理(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 農夫肺(16 アレルギー性肺疾患-吸入性と血行性との対比-, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 209 気管支喘息患者における長時間作動型β刺激吸入薬の検討
- 143 アレルギー性気道炎症時の杯細胞の誘導におけるヒスタミンの役割 : HDCノックアウトマウスを用いた検討
- 41 喘息患者におけるchloride channel calcium Activated1(CLCA1)遺伝子の多型性について
- 218 高用量ステロイドを用いた喘息発作治療時におけるnon genomic effectsの検討
- 非小細胞肺癌に対するPaclitaxel(200 mg/m2)+Carboplatin(AUC 5)併用化学療法の有効性,安全性の検討
- 急性農夫肺発症者と無症候酪農家の長期観察
- 潜在進行性慢性型農夫肺と考えられる1例
- 肺病変を伴うMPO-ANCA陽性症例の検討
- 進行/再発非小細胞肺癌に対するCarboplatin+Paclitaxel併用化学療法の有効性および安全性の検討
- IIE-22 無菌治療室使用における心身医学的問題点(第2報)(リエゾン・ターミナルケアII)
- IIE-21 無菌治療室使用における心身医学的問題点(第1報)(リエゾン・ターミナルケアII)
- 長期間にわたる不定愁訴がCPAP療法を併用した心身医学的アプローチにより消失した閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の1症例
- HOT健康調査表を用いた心理社会的ケアーの実際と新たな薬物療法
- 5. 一般市民病院における,手術不能肺癌の真実の病状説明可能群と不可能群の心理的因子の相違点の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 8.最近施行した絶食療法3例の検討(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- D-37 手術不能肺癌患者への告知可能群と不可能群の心理的因子の相違点の検討
- 在宅酸素療法における患者側からみた現状と心理的負担の検討
- IG-14 絶食療法が著効を呈し一回換気量と呼吸数の変動を示した過換気症候群の一例。(生活習慣)
- 農夫肺の診断における TBLB と BAL の有用性(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- S-II-2 農夫肺の診断における TBLB と BAL の有用性(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- Sjogren症候群にBOOP病変を合併した1例
- 196 気管支喘息患者の喀痰及び気道組織中の血管新生因子に関する検討
- II-C-1 催眠誘発喘息患者における病態生理学的特徴に関する検討(呼吸器I)
- 気管支喘息の重症度判定における気管支鏡の応用についての試み(治療過程における気管支鏡所見)
- 276 気管支喘息発作時の気管支鏡所見とBALF所見との関連について
- S-I-4 気管支喘息の重症度判定における気管支鏡の応用についての試み(治療過程における気管支鏡所見)
- ID-2 在宅酸素療法患者に対するHOT調査票に基づいた心理的ケアーの試み(呼吸器)
- 6. 抑うつ状態の1例における安静時唾液pH初期変化量(ΔpH_I)の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- IIE-5 SLE患者における免疫血清学的検査値と性格特性に関する検討(免疫系)
- IIC-8 SLE患者におけるステロイド使用量と多種心理検査との関係についての検討(膠原病・他)
- IIF-23 SLE患者における心理検査の検討(腎疾患・他)
- IF-23 絶食療法時における血圧, 脈拍, 呼吸数の変動に関する検討(臨床生理)
- 256 膠原病患者におけるCornell Medical Indexの検討
- 5. 膠原病患者における心理検査の検討 (15 膠原病の難治性病態と治療 : 中枢神経病変を中心に)
- Cefluprenamの臨床的検討
- 間質性肺疾患の腫瘍マーカーについて
- 頻回に救急外来を訪れるパニック発作,過換気発作への対応について教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (精神疾患の患者・自殺企図をはかる患者)
- ID-6 在宅酸素療法における患者側からみた現状と心理的負担の検討(呼吸器I)
- 4. 下腹部痛を訴える難治性慢性疼痛の1例(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8. 急性白血病に合併した気管支原発 Fibrolipoma にポリペクトミーを施行した 1 例(第 24 回日本気管支学会東北支部会)
- IID-9 気管支喘息発作後の心理的特性・行動の変化に関する検討(呼吸器II)
- IID-2 気管支喘息患者の生育歴に関する検討 : 健常者との比較(呼吸器I)
- IF-15 睡眠時無呼吸症候群のための『いびき外来』受診者における心理的特徴(心理II)
- 絶食療法後の少量塩酸ミルナシプラン投与によりQOLの改善を認めた慢性疲労症候群の1例(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 190 シェーグレン症候群に伴う反復性肺病変にステロイドとシクロフォスファミドパルス療法が有効であった一例
- 150 農夫肺関連抗原に対する抗体陽性無症候者の長期予後と気管支肺胞洗浄細胞所見
- O145 サルコイドーシス、過敏性肺炎の気管支肺胞洗浄液、血清中SP-A, SP-D, KL-6の検討
- 56 農夫肺関連抗体陽性無症候者の長期観察例のCT所見
- 113 農夫肺患者における TBLB 所見と BAL 所見の対比検討(BAL 2)
- 233. 気管支喘息患者の生育歴に関する検討(呼吸器)
- 岩手医科大学内科学第3講座(施設紹介)
- 農夫肺と沈降抗体陽性無症候酪農従事者の気管支肺胞洗浄液細胞成分の検討
- 9.唾液の生理学的指標からみた日本舞踊の心身医学的検討(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 呼吸調節機構からみたパニック障害と過換気症候群
- ストレス関連疾患における唾液中クロモグラニンA濃度の検討
- 4.過換気症候群が疑われたテタニーを呈した低Mg血症の1症例(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 102 LEUKOTRINE B4受容体遺伝子の多型性についての検討
- IG-6 精神的ストレスの客観的指標としての唾液中human chromogranin A濃度測定(ストレス・健康II)
- 14.情動変化により誘発される機能性***出血の1例(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
- 232. 気管支喘息発症後の性格・行動の変化に関する検討(呼吸器)
- 6 健康人の気管支肺胞洗浄液 T cell subset, 非喫煙者と喫煙者の比較(BAL (1))
- 15.心療内科における抑肝散の有用性 : 奏効した2症例を通して(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3.気管支肺胞洗浄検査BALの意義
- 農夫肺について
- 16. 睡眠障害における漢方薬の有用性 : 中途覚醒改善効果について(一般演題,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 農業への従事が転機となり症状改善がみられた機能性消化管障害を併発したうつ病の1症例(一般演題,第71回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3. 医学部学生における過敏性腸症候群の有病率に関する検討(一般演題,第71回日本心身医学会東北地方会演題抄録)