232. 気管支喘息発症後の性格・行動の変化に関する検討(呼吸器)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1994-05-17
著者
-
星野 健
岩手医科大第三内科
-
三上 一治
岩手医大第三内科
-
鶴谷 隆司
岩手医科大学第三内科
-
千葉 太郎
岩手医科大学第3内科
-
三上 一治
岩手医科大学第3内科
-
水野 紹夫
岩手医科大学第3内科
-
千葉 太郎
盛岡友愛病院 心療内科
-
鈴木 順
岩手医科大学 呼吸器アレルギー膠原病内科
-
井上 洋西
岩手医科大学
-
水野 紹夫
恵仁会三愛病院内科
-
星野 健
岩手医科大学内科学講座呼吸器アレルギー膠原病内科分野
-
三上 一治
岩手医科大学医学部内科学第3講座
関連論文
- 潰瘍性大腸炎患者の精神的ストレスと唾液中クロモグラニンAの検討
- 13.胸郭出口症候群が関連した慢性疼痛の2症例(一般演題,第65回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6.自律訓練法,筋弛緩法が有効であった痙性斜頸の1例(一般演題,第65回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 医療心理士の確立における現実的問題点 : 当科での経験を通して
- 25.Pseudo-Bartter 症候群を呈した神経性食欲不振症の1例(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. PF study よりみた気管支喘息患者の心理的側面(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17. 神経性咳嗽に気管支喘息発作を伴ったと思われる1例(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16. 催眠負荷時における気管支喘息の病態(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 盛岡市千の中学校・高校における過換気症候群の学校内発生の実態(小児・思春期(5))
- CO_2換気応答及びP_に及ぼす不安の影響(呼吸器(4))
- CAI正常を示す気管支喘息患者の力動的人格像について(呼吸器(2))
- 催眠負荷時における気管支喘息の自立神経機能(呼吸器(1))
- IA-5 気管支喘息における減感作療法の心身医学的考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息における催眠負荷による発作誘発と試験管内ヒスタミン遊離との関連性について(呼吸器(1))
- 433 著明な咳嗽にて発症した金属誘発性気管支喘息患者の血清学的検討
- 気道過敏性および自立神経からみた気管支喘息の分類
- 18 救急外来受診喘息患者の臨床的検討
- 7.慢性呼吸不全患者, 急性憎悪時の心理状態 : 患者側の訴えから(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 373 気管支喘息患者における唾液中クロモグラニンA濃度測定の意義(気管支喘息-管理5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 497 成人気管支喘息の心身症診断・治療ガイドライン2002による心身医学的検討(気管支喘息-管理(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 潜在進行性慢性型農夫肺と考えられる1例
- 神経症患者におけるアレルギー疾患の検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 29. 神経症患者とアレルギー疾患について(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10. 肺癌患者における心理テストの検討(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.内科領域におけるうつ状態患者の統計的観測(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- IIC-6 P-F studyよりみた過換気症候群の検討
- IC-3 心理検査により見た肺癌患者の心身医学的特徴
- IC-5 思春期の心身症, 神経症患者の統計的観察(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-7 過換気症候群のCO_2換気応答(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 6. 経過中に過換気症候群を併発した慢性骨髄性白血病の1例(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIE-22 無菌治療室使用における心身医学的問題点(第2報)(リエゾン・ターミナルケアII)
- IIE-21 無菌治療室使用における心身医学的問題点(第1報)(リエゾン・ターミナルケアII)
- 長期間にわたる不定愁訴がCPAP療法を併用した心身医学的アプローチにより消失した閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の1症例
- 在宅酸素療法における患者側からみた現状と心理的負担の検討
- 15.安定期透析患者の心理学的検討(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- D-5-1 絶食療法時における心電図R-R間隔変動係数の検討(精神生理・薬理)
- 241 催眠誘発喘息からみた心身症としての気管支喘息の特徴に関する検討
- II F-3 絶食療法時におけるマイクロバイブレーションの検討(心身医学的治療I)
- 447 催眠誘発喘息における自律神経機能の考察
- IIF-11 絶食療法時における血糖値に関連するホルモンの変動(心身医学的治療III)
- 163 催眠誘発喘息における血清ドーパミンβ-水酸化酵素活性値の検討
- 140 催眠誘発喘息における心理社会的背景因子の検討
- 186. 絶食療法時における自律神経機能 : 血清コルチゾール値および血清ドーパミンβ-水酸化酵素活性値の変動について(精神生理・自律神経)
- 293 心身症の重畳する老年期喘息の一例
- II-C-1 催眠誘発喘息患者における病態生理学的特徴に関する検討(呼吸器I)
- 7.催眠誘発喘息におけるR-R間隔変動係数の検討(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 21.催眠誘発喘息における血漿ヒスタミン値の変動(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 14.神経性嘔吐の1例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 221 催眠誘発喘息における血漿ヒスタミン値の検討
- I-C-25 過換気症候群患者の幼小児期の心身の問題(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- I-A-4 気管支喘息患者における呼吸感覚とAlexithymiaとの関連(呼吸器I)
- I-C-24 過換気症候群の呼吸感覚 : 安定期及び不安定期での検討(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- I-B-17 過換気症候群の呼吸感覚に及ぼす不安の影響(呼吸器V-呼吸器疾患一般-)(一般口演)
- 6. 抑うつ状態の1例における安静時唾液pH初期変化量(ΔpH_I)の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 1.異味覚症を伴う過換気症候群における臨床経過と安静時唾液pH初期変化量の推移(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 8.異味覚症の1例における唾液中電解質濃度の検討(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 2.精神的ストレスの客観的指標としての唾液中クロモグラニンA濃度測定(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 6.口内甘味感を伴い息苦しさを主訴に来院した1例(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIE-5 SLE患者における免疫血清学的検査値と性格特性に関する検討(免疫系)
- 14.SLE患者におけるステロイド使用量と各種心理検査との関係についての検討(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 15. SLEおよびSjogren症候群におけるCornell Medical Index (CMI)の検討
- 14. 膠原病患者における心理状態の統計学的観察(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 17. 膠原病患者におけるパーソナリティの検討(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 2.膠原病患者における心理検査の検討(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 14.罹病期間14年の神経性食思不振症の1例(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIC-8 SLE患者におけるステロイド使用量と多種心理検査との関係についての検討(膠原病・他)
- 2 SLE患者におけるステロイド使用量と各種心理検査との関係についての検討
- IIF-23 SLE患者における心理検査の検討(腎疾患・他)
- IF-23 絶食療法時における血圧, 脈拍, 呼吸数の変動に関する検討(臨床生理)
- 256 膠原病患者におけるCornell Medical Indexの検討
- 5. 膠原病患者における心理検査の検討 (15 膠原病の難治性病態と治療 : 中枢神経病変を中心に)
- Cefluprenamの臨床的検討
- 3.当科診療外来紹介患者の実態(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.結核患者における心理検査の検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.過換気症候群の呼吸感覚について(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6.呼吸器疾患に対する「息切れ調査表」応用の試み(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 頻回に救急外来を訪れるパニック発作,過換気発作への対応について教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (精神疾患の患者・自殺企図をはかる患者)
- 4. 下腹部痛を訴える難治性慢性疼痛の1例(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IID-9 気管支喘息発作後の心理的特性・行動の変化に関する検討(呼吸器II)
- IID-2 気管支喘息患者の生育歴に関する検討 : 健常者との比較(呼吸器I)
- 9.気管支喘息の心身医学に対する一般医の意見を通してみた心身医学の問題点(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IF-15 睡眠時無呼吸症候群のための『いびき外来』受診者における心理的特徴(心理II)
- 430 催眠負荷時における気管支喘息の病態
- 絶食療法後の少量塩酸ミルナシプラン投与によりQOLの改善を認めた慢性疲労症候群の1例(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.自発的過換気(HV)負荷後の低酸素血症 : 健常者での検討(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-3 自発的過換気負荷後の低酸素血症 : 健常者での検討(呼吸器I)
- 6.情動により条件づけられた突発性気管支出血の1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 14. ハイリスク気管支喘息患者に関する心身医学的検討(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 233. 気管支喘息患者の生育歴に関する検討(呼吸器)
- 9.唾液の生理学的指標からみた日本舞踊の心身医学的検討(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 呼吸調節機構からみたパニック障害と過換気症候群
- ストレス関連疾患における唾液中クロモグラニンA濃度の検討
- 4.過換気症候群が疑われたテタニーを呈した低Mg血症の1症例(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- IG-6 精神的ストレスの客観的指標としての唾液中human chromogranin A濃度測定(ストレス・健康II)
- 14.情動変化により誘発される機能性***出血の1例(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
- 232. 気管支喘息発症後の性格・行動の変化に関する検討(呼吸器)
- 15.心療内科における抑肝散の有用性 : 奏効した2症例を通して(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16. 睡眠障害における漢方薬の有用性 : 中途覚醒改善効果について(一般演題,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 農業への従事が転機となり症状改善がみられた機能性消化管障害を併発したうつ病の1症例(一般演題,第71回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3. 医学部学生における過敏性腸症候群の有病率に関する検討(一般演題,第71回日本心身医学会東北地方会演題抄録)