C-12-47 骨髄移殖に関する心理的サポート : 面接と自記式質問紙による調査を用いて(チーム医療)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1997-05-01
著者
-
大野 裕
慶応義塾大学医学部精神神経科学教室
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学精神神経科
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学 精神神経科
-
浅井 昌弘
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
黒沢 真澄
慶応義塾大学精神・神経科学教室
-
大野 裕
慶応義塾大学
関連論文
- 精神分裂病および他の精神病性障害患者の急性期における睡眠障害に対する黄連解毒湯の臨床効果
- Grayの気質モデル : BIS/BAS尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的検討
- 成人用エフォートフル・コントロール尺度日本語版の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 経済的研究交流委員会企画公開シンポジウム : 性格の生物学
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
- I-E-20 糖尿病の治療コンプライアンスに関係する心理社会的要因について(内分泌・代謝I)
- 精神分裂病を合併した Cowden disease の1例
- OTP(Optimal Treatment Program)の効果が最も期待できるケースについて
- 地域における包括的家族サポートの実践 : 精神科病院退院例におけるOTP(Optimal Treatment Program)の経験
- 精神分裂病者の薬物コンプライアンスに関する長期経過研究
- "柴胡剤"投与による胸脇苦満の変化と生化学的・精神医学的検討
- 「胸脇苦満」に対する生化学的・精神医学的アプローチ
- 096 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化(第2報)
- 095 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 094 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 093 漢方治療による、鑑別不能型身体表現性障害患者の転帰とQOL(Quality of Life)の変化
- 050 胸脇苦満と身体化症状(心気症状)との相関 : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 169 胸脇苦満と身体愁訴(心気症状) : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 145 呉茱萸湯投与による血中硝酸イオン・亜硝酸イオン濃度の変化
- 144 「冷え症」患者における漢方薬投与による血中の窒素酸化物濃度の変化に関する研究
- 090 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 089 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 088 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 職場における仕事の満足度と主観的健康感に関する研究
- 漢方外来受診患者における身体表現性障害の検討
- C-12-47 骨髄移殖に関する心理的サポート : 面接と自記式質問紙による調査を用いて(チーム医療)
- 精神分裂病活動期の回復期における黄連解毒湯の臨床効果
- 12.先進医療に対する精神医学的関与(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-A-5 癌患者の配偶者における予期悲哀と喪(シンポ関連演題(ターミナルケア))
- 感情とその病態の神経心理学序論
- うつ病の概念 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- 記憶障害の臨床
- より良い診療録のあり方をめぐって
- 内因性若年無力性不全症候群 : 自験例3例を中心とした考察
- II E-20 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(II) : 味覚検査と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- IIC-13 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(1) : 背景因子と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- 24. 精神科外来における心身症の病名と心理社会的要因について(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 81. 下顎部疼痛を主訴とする慢性疼痛に対する心身医学的アプローチについて(慢性疼痛)
- 問診から精神疾患を疑うためのキ-ポイント (日常診療に直結する精神科の知識)
- 12.慢性前立腺炎様症候群(Prostatosis)の精神医学的検討(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E-20 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 III.複数の臭いに固執する症例への対応について(口腔外科I)
- II-D-19 軽症うつ病の臨床的特徴について(精神神経科I)
- I-F-38 対処行動様式からみたalexithymia(臨床心理・行動特性)
- I-D-31 難治性円形脱毛症の心理学的検討 : 心理社会的ストレスの後に発症した症例を中心として(臨床心理・治療)
- II-E-54 Alexithymia Provoked Response QuestionnaireからみたAlexithymiaの精神病理性の検討(精神科II)
- II-E-53 Analog Alexithymia Scaleの臨床的有用性について(精神科II)
- II-E-52 神経症とAlexithymia(精神科II)
- 討論
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- II-E-42 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 2 : 重症度と歯科的対応について(歯科・口腔外科)
- II-E1-35 MMPIを用いた舌痛症患者の性格傾向に関する研究 : III. 男性例についての検討(歯科・口腔外科)
- I-E-7 舌痛症とうつ病(歯科・口腔外科)
- I-E-6 MMPIを用いた舌痛症患者の性格傾向に関する研究 : II.中高年健常女性との比較検討(歯科・口腔外科)
- 死への強い恐怖に対して認知行動療法を行った終末期癌患者の1例 : 医療者自身に対する認知行動療法も含めて
- 生活習慣病患者の運動療法のためのアンケート調査 : 通院・継続の要因
- P19 NEO-PI-R, TCI, MPIの遺伝的関連について
- PB25 家庭の文化的伝達に及ぼす遺伝の影響
- 空間認知能力の行動遺伝学的検討(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- I-G2-12 癌患者に対するコンサルテーション・リエゾン精神医学について(コンサルテーション・リエゾン精神医学・精神科)(ポスターセッション)
- I-D-12 気管支喘息の精神医学的検討(気管支喘息II)
- 教育現場における健康保持, 健康増進に果たす精神科医の役割(健康保持 : 健康創造と心身医学)
- パV-4 教育現場における健康保持、健康創造に果たす精神科医の役割(健康保持・健康創造と心身医学)
- うつと不安の認知療法--薬物療法と精神療法との統合的活用 (第3回不安障害・気分障害研究会)
- 診断と個別性
- より良い診療録のあり方をめぐって
- 第24回日本診療録管理学会開催にあたって
- 記憶の精神病理について
- まとめのことば
- うつと性格の遺伝学
- 慢性精神分裂病の大脳CT densityについて
- Q&A
- フランス学派の臨床教育家 三浦岱榮君
- がん患者の治療に生かす認知行動療法 (第47回日本癌治療学会学術集会Educational Book) -- (教育シンポジウム サイコオンコロジー)
- 3.21世紀の心身医療(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- Needs and Resources : Postgraduate Education for Psychiatrists
- うつ病の認知療法 : 薬物療法と精神療法との統合的活用
- うつ病の認知療法 (うつ病の最新動向)
- C2 双生児の相互関係 : TAT9GF図版からの考察3
- 『「うつ」 を治す』
- ストレスに対する認知療法的対応 : 抑うつ状態への対処を中心に
- 勤労者のメンタルヘルス