問診から精神疾患を疑うためのキ-ポイント (日常診療に直結する精神科の知識<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 精神分裂病および他の精神病性障害患者の急性期における睡眠障害に対する黄連解毒湯の臨床効果
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- I-E-20 糖尿病の治療コンプライアンスに関係する心理社会的要因について(内分泌・代謝I)
- 精神分裂病を合併した Cowden disease の1例
- OTP(Optimal Treatment Program)の効果が最も期待できるケースについて
- 地域における包括的家族サポートの実践 : 精神科病院退院例におけるOTP(Optimal Treatment Program)の経験
- 精神分裂病者の薬物コンプライアンスに関する長期経過研究
- 096 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化(第2報)
- 095 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 094 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- C-12-47 骨髄移殖に関する心理的サポート : 面接と自記式質問紙による調査を用いて(チーム医療)
- 精神分裂病活動期の回復期における黄連解毒湯の臨床効果
- 感情とその病態の神経心理学序論
- うつ病の概念 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- 記憶障害の臨床
- より良い診療録のあり方をめぐって
- 内因性若年無力性不全症候群 : 自験例3例を中心とした考察
- II E-20 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(II) : 味覚検査と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- IIC-13 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(1) : 背景因子と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- 24. 精神科外来における心身症の病名と心理社会的要因について(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 81. 下顎部疼痛を主訴とする慢性疼痛に対する心身医学的アプローチについて(慢性疼痛)
- 問診から精神疾患を疑うためのキ-ポイント (日常診療に直結する精神科の知識)
- 12.慢性前立腺炎様症候群(Prostatosis)の精神医学的検討(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E-20 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 III.複数の臭いに固執する症例への対応について(口腔外科I)
- II-D-19 軽症うつ病の臨床的特徴について(精神神経科I)
- I-F-38 対処行動様式からみたalexithymia(臨床心理・行動特性)
- I-D-31 難治性円形脱毛症の心理学的検討 : 心理社会的ストレスの後に発症した症例を中心として(臨床心理・治療)
- II-E-54 Alexithymia Provoked Response QuestionnaireからみたAlexithymiaの精神病理性の検討(精神科II)
- II-E-53 Analog Alexithymia Scaleの臨床的有用性について(精神科II)
- II-E-52 神経症とAlexithymia(精神科II)
- II-E-42 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 2 : 重症度と歯科的対応について(歯科・口腔外科)
- II-E1-35 MMPIを用いた舌痛症患者の性格傾向に関する研究 : III. 男性例についての検討(歯科・口腔外科)
- I-E-7 舌痛症とうつ病(歯科・口腔外科)
- I-E-6 MMPIを用いた舌痛症患者の性格傾向に関する研究 : II.中高年健常女性との比較検討(歯科・口腔外科)
- 生活習慣病患者の運動療法のためのアンケート調査 : 通院・継続の要因
- I-G2-12 癌患者に対するコンサルテーション・リエゾン精神医学について(コンサルテーション・リエゾン精神医学・精神科)(ポスターセッション)
- I-D-12 気管支喘息の精神医学的検討(気管支喘息II)
- より良い診療録のあり方をめぐって
- 第24回日本診療録管理学会開催にあたって
- 記憶の精神病理について
- まとめのことば
- Q&A
- フランス学派の臨床教育家 三浦岱榮君