I-E-20 糖尿病の治療コンプライアンスに関係する心理社会的要因について(内分泌・代謝I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1992-05-01
著者
-
坂本 洋子
済生会向島病院内科
-
片山 義郎
みたかメンタルクリニック
-
片山 義郎
井之頭病院精神科
-
本宮 哲也
済生会向島病院内科
-
野々村 弥生
済生会向島病院内科
-
北村 信一
済生会向島病院内科
-
宮岡 等
済生会中央病院精神神経科
-
岡部 裕美
慈雲堂内科病院神経科
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学精神神経科
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学 精神神経科
-
北村 信一
東京都済生会向島病院
-
北村 信一
東京都済生会中央病院 内科
-
北村 信一
済生会向島病院 内科糖尿病センター
-
北村 信一
東京都済生会中央病院内科
-
片山 義郎
井之頭病院
-
浅井 昌弘
慶應義塾大学医学部精神神経科
関連論文
- 精神分裂病および他の精神病性障害患者の急性期における睡眠障害に対する黄連解毒湯の臨床効果
- 214) 糖尿病患者の腎機能(第21回日本循環器學會總會)
- II-E-52 脳血管障害患者の退院時のADL評価と転帰に関する検討
- 診療情報管理と開示の現況 : 東京都病院協会アンケート調査の解析
- 狭義の舌痛症と考える症例についての検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 舌痛を訴えた症例に対するフルボキサミンの使用経験
- 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- I-E-20 糖尿病の治療コンプライアンスに関係する心理社会的要因について(内分泌・代謝I)
- インスリノーマ6例の膵B細胞機能並びに局在診断
- 糖尿病性壊疽再発例の臨床的特徴ならびに再発危険因子
- (8)甲状腺疾患における血中および尿中 ANP 濃度の変化とその Molecular form に関する研究(第2回ANP研究会抄録)
- (8)インスリノーマ6例における膵B細胞機能(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 偶然発見された低Ca血症と大脳基底核石灰化を端緒に診断しえた偽性副甲状腺機能低下症Ib型の1例
- (18)偽性副甲状腺機能低下症とG蛋白について(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- (15)人工膵島の臨床応用について(細胞組込み型,III.人工臓器,第11回代用臓器研究総会抄録)
- 精神分裂病を合併した Cowden disease の1例
- OTP(Optimal Treatment Program)の効果が最も期待できるケースについて
- 地域における包括的家族サポートの実践 : 精神科病院退院例におけるOTP(Optimal Treatment Program)の経験
- 9. 気管支鏡施行時に多量出血を認めた気管支結石の 1 例(第 59 回関東気管支研究会)
- 精神分裂病者の薬物コンプライアンスに関する長期経過研究
- 096 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化(第2報)
- 095 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 094 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- C-12-47 骨髄移殖に関する心理的サポート : 面接と自記式質問紙による調査を用いて(チーム医療)
- 精神分裂病活動期の回復期における黄連解毒湯の臨床効果
- IC-29 慢性運動疾患患者の心身医学的アプローチ(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 糖尿病療養指導士制度の発足と活動 : Q & A
- 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 : 第3報 重症度と歯科的対応
- 感情とその病態の神経心理学序論
- うつ病の概念 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- 記憶障害の臨床
- より良い診療録のあり方をめぐって
- 内因性若年無力性不全症候群 : 自験例3例を中心とした考察
- II E-20 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(II) : 味覚検査と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- IIC-13 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(1) : 背景因子と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- 81. 下顎部疼痛を主訴とする慢性疼痛に対する心身医学的アプローチについて(慢性疼痛)
- 12.慢性前立腺炎様症候群(Prostatosis)の精神医学的検討(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E-20 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 III.複数の臭いに固執する症例への対応について(口腔外科I)
- I-F-38 対処行動様式からみたalexithymia(臨床心理・行動特性)
- I-D-31 難治性円形脱毛症の心理学的検討 : 心理社会的ストレスの後に発症した症例を中心として(臨床心理・治療)
- II-E-54 Alexithymia Provoked Response QuestionnaireからみたAlexithymiaの精神病理性の検討(精神科II)
- II-E-53 Analog Alexithymia Scaleの臨床的有用性について(精神科II)
- II-E-52 神経症とAlexithymia(精神科II)
- 24. 痙性斜頸から円形脱毛症への症候移動のみられた1症例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20. クヴァード症候群を呈したビジネスマン(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 痙性斜頸患者50症例の治療予後(神経・筋(1))
- I-C-3 Alexithymia概念の臨床的意義について 第4報 多発性円形脱毛症と消化性潰瘍の症候移動を呈した1症例の治療過程からみたAlexithymiaの精神病理(アレキシシミア)
- 7.ヒステリー性失声に関する1考察-症例検討を通じて(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-38 "Somatosomatic"な症候移動を示した3症例(精神神経III)
- 20年間のインターバルを経て再発した痙性斜頸の1例 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- II-B-35 Alexithymia概念の臨床的意義について : (1)舌通症と周辺疾患におけるMMPI alexithymia scaleの検討(精神神経II)
- 32.精神症状を呈したMCTDの2症例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-17 口腔領域に異常感を訴える症例について(歯科・口腔外科)
- IC-26 書痙と痙性斜頸の心理的特徴(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A-42)糖尿病の治療体系としての患者教育(第17回日本心身医学会総会)
- 自己臭症状(口臭)を伴う思春期妄想症の1例
- IIE-17 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例(末期・腫瘍II)
- Minnesota Multiphasic Personality Inventory (MMPI) 臨床尺度プロフィルによる舌痛症症例の解析
- 司会のことば(21世紀に向けての心身医学-各科における心身医学の現状と提言)(第39回日本心身医学会総会)
- 大阪精神神経科診療所協会 うつ病診療研究グループ編「うつ病患者と家族の支援ガイド-精神科医の診療最前線」, B5,142頁, 本体\2,700,1998,プリメド社刊
- IIF-10 うつ病患者の味覚低下について(口腔外科・その他)
- 「心身医学」と「心身医療」
- C-12-70 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(III)味覚異常感の訴え方について(口腔外科)
- Alexithymiaは神経症、心身症とどのような関係にあるか
- まとめのことば(プライマリーケアと心身医学)(第35回日本心身医学会総会)
- IIF-28 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討(IV) : 重症度判定のための調査票の試み(歯科・口腔外科)
- II-E-19 舌痛症患者の対処行動様式について(口腔外科I)
- 24.妊娠糖尿病の診断基準について -日本産科婦人科学会基準とWHO基準の比較-
- I-G1-5 頭頸部悪性腫瘍の発症・経過に影響すると考えられる心理社会的要因(プライマリケア・QOL・その他)(ポスターセッション)
- II-E-42 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 2 : 重症度と歯科的対応について(歯科・口腔外科)
- II-E1-33 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討I.歯科口腔外科受診例と精神神経科受診例の比較(歯科・口腔外科)
- I-E-7 舌痛症とうつ病(歯科・口腔外科)
- I-E-6 MMPIを用いた舌痛症患者の性格傾向に関する研究 : II.中高年健常女性との比較検討(歯科・口腔外科)
- 1'.AIDS恐怖を伴う舌痛症例の検討(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-D-21 「歯科心身症」の臨床分類に関する研究(口腔領域I)(一般口演)
- II-D-16 狭義の舌痛症の周辺に位置づけられる病態について(歯科・口腔外科)
- IIA-24 痙性斜頸について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 痙性斜頸について(第3報)(神経・筋)
- 糖尿病の自己管理と指導(今月の問題点) (糖尿病の自己管理と指導)
- I-G2-12 癌患者に対するコンサルテーション・リエゾン精神医学について(コンサルテーション・リエゾン精神医学・精神科)(ポスターセッション)
- I-D-12 気管支喘息の精神医学的検討(気管支喘息II)
- 狭義の舌痛症と考える症例についての検討(歯科・口腔外科(1))
- I-C-2 Alexithymia概念の臨床的意義について 第3報 Toronto Alexithymia Scaleの有用性について(アレキシシミア)
- I-C-1 Alexithymia概念の臨床的意義について 第2報 心身症とその周辺疾患におけるMMPI Alexithymia Scaleの検討(アレキシシミア)
- IIB-19 DSM-III診断によるAnorexia nervosa, Bulimiaの症状の比較検討 : 昭和59年に経験した47症例について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-D-27 MMPIを用いた狭義の舌痛症患者の性格傾向に関する研究(口腔領域III)(一般口演)
- DSM-III診断によるAnorexia nervosa Bulimiaの症状の比較検討 : 昭和59年に経験した47症例について(摂食障害(5))
- 事務系職員の糖尿病管理における週末短期教育入院の試み
- 2.心身症と精神疾患 : 心臓神経症をめぐって(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 糖尿病と妊娠-5-糖尿病妊婦の内科的治療と管理
- 日本糖尿病療養指導士認定制度の発足とその展開
- 専門看護 糖尿病療養指導士養成へ--その理念とプラン (フロントライン'99)
- インスリン自己注射 (成人病の自己管理--自己管理法の指導)
- わが国で使用されているインスリン製剤の種類と特徴 ("糖尿病"インスリンの自己注射療法) -- (インスリン製剤の種類と特徴ならびに使い方)
- Anorexia nervosaの死亡例について(神経性食思不振症)
- (S)I-5 自律神経失調症と精神科臨床((4)精神神経科領域から)(自律神経失調症の病態と治療)
- 痙性斜頸患者の50症例の治療予後(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- (高橋三郎, 中村道彦著「精神疾患へのアプローチ-550のプログラム教程」(第2版)A5 246頁 125図 3600円 1986年 医学書院刊)