II-B-38 "Somatosomatic"な症候移動を示した3症例(精神神経III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1989-05-01
著者
-
片山 義郎
みたかメンタルクリニック
-
片山 義郎
井之頭病院精神科
-
宮岡 等
済生会中央病院精神神経科
-
萩生田 晃代
慶応大学精神神経科
-
保崎 秀夫
慶應義塾大学精神神経科
-
浅井 昌弘
慶応大精神神経科
-
萩生田 晃代
慶応大精神神経科
-
保崎 秀夫
慶応大精神神経科
-
片山 義郎
井之頭病院
-
浅井 昌弘
慶應義塾大学医学部精神神経科
関連論文
- 狭義の舌痛症と考える症例についての検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 舌痛を訴えた症例に対するフルボキサミンの使用経験
- 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- I-E-20 糖尿病の治療コンプライアンスに関係する心理社会的要因について(内分泌・代謝I)
- 精神分裂病を合併した Cowden disease の1例
- IC-29 慢性運動疾患患者の心身医学的アプローチ(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-D-42 精神症状を呈した潰瘍性大腸炎の5症例(消化器-III)(一般口演)
- 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 : 第3報 重症度と歯科的対応
- 感情とその病態の神経心理学序論
- うつ病の概念 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- 記憶障害の臨床
- より良い診療録のあり方をめぐって
- 内因性若年無力性不全症候群 : 自験例3例を中心とした考察
- II E-20 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(II) : 味覚検査と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- IIC-13 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(1) : 背景因子と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- 24. 精神科外来における心身症の病名と心理社会的要因について(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 81. 下顎部疼痛を主訴とする慢性疼痛に対する心身医学的アプローチについて(慢性疼痛)
- 12.慢性前立腺炎様症候群(Prostatosis)の精神医学的検討(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E-20 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 III.複数の臭いに固執する症例への対応について(口腔外科I)
- II-D-19 軽症うつ病の臨床的特徴について(精神神経科I)
- I-F-38 対処行動様式からみたalexithymia(臨床心理・行動特性)
- I-D-31 難治性円形脱毛症の心理学的検討 : 心理社会的ストレスの後に発症した症例を中心として(臨床心理・治療)
- II-E-54 Alexithymia Provoked Response QuestionnaireからみたAlexithymiaの精神病理性の検討(精神科II)
- II-E-53 Analog Alexithymia Scaleの臨床的有用性について(精神科II)
- II-E-52 神経症とAlexithymia(精神科II)
- 24. 痙性斜頸から円形脱毛症への症候移動のみられた1症例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20. クヴァード症候群を呈したビジネスマン(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 痙性斜頸患者50症例の治療予後(神経・筋(1))
- I-C-3 Alexithymia概念の臨床的意義について 第4報 多発性円形脱毛症と消化性潰瘍の症候移動を呈した1症例の治療過程からみたAlexithymiaの精神病理(アレキシシミア)
- 7.ヒステリー性失声に関する1考察-症例検討を通じて(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-38 "Somatosomatic"な症候移動を示した3症例(精神神経III)
- 20年間のインターバルを経て再発した痙性斜頸の1例 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- II-B-35 Alexithymia概念の臨床的意義について : (1)舌通症と周辺疾患におけるMMPI alexithymia scaleの検討(精神神経II)
- 32.精神症状を呈したMCTDの2症例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-17 口腔領域に異常感を訴える症例について(歯科・口腔外科)
- IC-26 書痙と痙性斜頸の心理的特徴(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 自己臭症状(口臭)を伴う思春期妄想症の1例
- IIE-17 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例(末期・腫瘍II)
- Minnesota Multiphasic Personality Inventory (MMPI) 臨床尺度プロフィルによる舌痛症症例の解析
- 司会のことば(21世紀に向けての心身医学-各科における心身医学の現状と提言)(第39回日本心身医学会総会)
- 大阪精神神経科診療所協会 うつ病診療研究グループ編「うつ病患者と家族の支援ガイド-精神科医の診療最前線」, B5,142頁, 本体\2,700,1998,プリメド社刊
- IIF-10 うつ病患者の味覚低下について(口腔外科・その他)
- 「心身医学」と「心身医療」
- C-12-70 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(III)味覚異常感の訴え方について(口腔外科)
- Alexithymiaは神経症、心身症とどのような関係にあるか
- まとめのことば(プライマリーケアと心身医学)(第35回日本心身医学会総会)
- IIF-28 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討(IV) : 重症度判定のための調査票の試み(歯科・口腔外科)
- II-E-19 舌痛症患者の対処行動様式について(口腔外科I)
- C II-15 運動ニューロン病の猿手, 鷲手の回復例(精神神経科・その他)
- 有床総合病院精神科をめぐる医療連携の現状と展望
- 保坂 隆 著「Liaison/一般科医のための精神医学」(A5,110頁, 本体\2,500,1998,ライフ・サイエンス刊)
- B-5-10 単科精神病院におけるConsultation Liaison Psychosomatistの働きについて(他科連携と精神力動)
- 自律神経失調症と精神神経科臨床(自律神経失調症の病態と治療)(第29回日本心身医学会総会)
- I-G1-5 頭頸部悪性腫瘍の発症・経過に影響すると考えられる心理社会的要因(プライマリケア・QOL・その他)(ポスターセッション)
- II-E-42 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 2 : 重症度と歯科的対応について(歯科・口腔外科)
- II-E1-35 MMPIを用いた舌痛症患者の性格傾向に関する研究 : III. 男性例についての検討(歯科・口腔外科)
- II-E1-33 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討I.歯科口腔外科受診例と精神神経科受診例の比較(歯科・口腔外科)
- I-E-7 舌痛症とうつ病(歯科・口腔外科)
- I-E-6 MMPIを用いた舌痛症患者の性格傾向に関する研究 : II.中高年健常女性との比較検討(歯科・口腔外科)
- 1'.AIDS恐怖を伴う舌痛症例の検討(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-D-21 「歯科心身症」の臨床分類に関する研究(口腔領域I)(一般口演)
- II-D-16 狭義の舌痛症の周辺に位置づけられる病態について(歯科・口腔外科)
- 生活習慣病患者の運動療法のためのアンケート調査 : 通院・継続の要因
- IIA-24 痙性斜頸について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-C-23 深夜に見られる過食症状について(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
- B-5 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと"counter-liaison" psychiatryの視点から(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと"counter-liaison"psychiatryの視点から(精神神経)
- 痙性斜頸について(第3報)(神経・筋)
- II-B-51 遷延性うつ病の臨床的特徴について(うつ病・うつ状態)
- I-G2-12 癌患者に対するコンサルテーション・リエゾン精神医学について(コンサルテーション・リエゾン精神医学・精神科)(ポスターセッション)
- I-D-12 気管支喘息の精神医学的検討(気管支喘息II)
- 狭義の舌痛症と考える症例についての検討(歯科・口腔外科(1))
- I-C-2 Alexithymia概念の臨床的意義について 第3報 Toronto Alexithymia Scaleの有用性について(アレキシシミア)
- I-C-1 Alexithymia概念の臨床的意義について 第2報 心身症とその周辺疾患におけるMMPI Alexithymia Scaleの検討(アレキシシミア)
- IIB-19 DSM-III診断によるAnorexia nervosa, Bulimiaの症状の比較検討 : 昭和59年に経験した47症例について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 分裂病における被害妄想について : 特に誇大妄想との関係において
- 記憶障害の臨床-症例から
- Awareness in Aphasiology & Neuropsychology
- I-D-27 MMPIを用いた狭義の舌痛症患者の性格傾向に関する研究(口腔領域III)(一般口演)
- 11. 神経性無食欲症における中心静脈栄養の使用経験(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Munchhausen症候群 : 自験例4例および本邦文献例の検討(精神神経科(1))
- DSM-III診断によるAnorexia nervosa Bulimiaの症状の比較検討 : 昭和59年に経験した47症例について(摂食障害(5))
- CI-19. 大都市における感応精神病について(続報)(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- (E. クレペリン, 他著・内沼幸雄, 他編訳「パラノイア論」, A5,頁318,図1,\4,800,〒200,医学書院刊)
- 2.心身症と精神疾患 : 心臓神経症をめぐって(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- メンタルヘルスの広場 企業におけるメンタルヘルスケアのあり方
- 身体合併症患者の治療体制--身体合併症アンケ-ト調査にもとづき,公民の役割分担を考える (特集 官公立病院と民間病院--公民の役割分担を考える)
- 精神医学と心身医学 (精神医学--最近の進歩(〔精神医学〕創刊30周年記念))
- 産褥期関連の精神障害,病前性格への配慮 (特集 もっと生殖医療に光をあてよ)
- Anorexia nervosaの死亡例について(神経性食思不振症)
- (S)I-5 自律神経失調症と精神科臨床((4)精神神経科領域から)(自律神経失調症の病態と治療)
- 痙性斜頸患者の50症例の治療予後(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- (高橋三郎, 中村道彦著「精神疾患へのアプローチ-550のプログラム教程」(第2版)A5 246頁 125図 3600円 1986年 医学書院刊)
- 司法精神医学の問題点 (精神医学--最近の進歩(〔精神医学〕創刊30周年記念))
- 更年期と精神疾患 (精神疾患と産婦人科)
- 最近の健忘症状群の研究
- 切替辰哉(岩手医科大学教授)訳H.J.ヴァイトブレヒト著「臨床精神医学」
- 脳動脈硬化症の精神症状(脳血管障害のリハビリテーションI.症候と対策)