9.震災による閉鎖性頭部外傷例への非言語的治療の試み(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1997-10-01
著者
-
山本 喜三郎
神戸市山本医院
-
福居 顕二
京都府立医科大学 医学・生命情報分子化学
-
東原 繁樹
社会保険神戸中央病院精神科
-
手越 美和
社会保険神戸中央病院精神科
-
山本 喜三郎
社会保険神戸中央病院内科
-
山本 喜三郎
社会保険神戸中央病院
関連論文
- 10.3回目の入院時に断薬への動機づけがうまれた男性ブロン液依存症の1例 : バウムテストの変化を中心に(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.実地医療における精神療法の考察 : バリントの技法を中心にして(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 22.一般実地医療(開業医療)の設定と治療関係 : M.バリントの研究を参考にして(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 神経性過食症に対するCD-ROMを利用した認知行動療法的セルフケアのランダム化比較試験(海外文献)
- 3P334 コカイン投与マウスのロコモータ活性の解析(行動,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P248 動物(アリ、マウス)歩行活動のポワッソン過程とフラクタル性(行動))
- トルエン慢性曝露ラット脳の形態学的変化
- O2-D-17 発達障害を合併する摂食障害の臨床的特徴に関する研究(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 吸入剤 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症の臨床各論--最新動向)
- 心療内科外来を受診した身体表現性障害患者の臨床的特徴
- II-E-15 Temperament and Character Inventory (TCI)を用いた2型糖尿病患者の類型化の試み(内分泌代謝,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- アルツハイマー病の病態失認 : 患者属性, 精神症状および認知機能障害との関連について
- 薬剤投与マウスの歩行メカニズムの解析 (第5回生物数学の理論とその応用)
- 老年期の物質依存 (特集 老年期にみられる症候から診断への手順)
- 嗜癖行動の認知行動療法的介入
- メチルフェニデートを服用していた難治性うつ病患者に対しアリピプラゾールが奏功した症例
- 日本における認知療法の拡がり
- 嗜癖行動障害
- 第10回ニコチン・薬物依存研究フォーラム開催にあたって
- 入退院を繰り返した後, 精神科デイケア通所によって安定した有機溶剤精神病の2症例
- アルコールと他の嗜癖 (特集 アルコール関連精神障害の最近の話題)
- アルコール離脱 : その診断, 評価と治療の実際
- 学会誌通巻200号発刊を記念して : 現状と課題
- 病棟内禁煙が慢性統合失調症入院患者に与える影響に関する検討
- 女性更年期障害と男性更年期障害
- アルコール依存症 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 7.密着した母子関係のために,治療介入が困難であった小児摂食障害の1例(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 26. ひきこもりから逸脱行動へと変化した青年期摂食障害男性例の入院治療 : SSRIと否定的同一性選択の治療的役割について(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- Milnacipranが有効であった幻肢痛の1例
- 慢性分裂病患者の喫煙習慣について
- 慢性有機溶剤乱用者の動因喪失症候群について : 神経心理学的観点から
- Bulimia Nervosaに対するGroup Psychoeducationの試み
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- 25. 緩和ケア病棟入院中に問題行動の出現した1例とその家族への対応(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 終末期せん妄 : 実態, 関与する因子, マネージメント
- P1-38 緑の香りが精神機能に及ぼす影響 : マウスの行動評価による検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 27.異性との交際を契機に発症したanorexia nervosaの1症例 : 父娘関係の病理について(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 29.食道閉鎖症術後に箱庭療法を試みた3歳女児例(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- SI-3.阪神大震災に関連した入院患者における精神科リエゾン活動(シンポジウム I 「阪神大震災関連報告(I)-被災者の治療経験から」)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 9.震災による閉鎖性頭部外傷例への非言語的治療の試み(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19. 心因性多飲症の1例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14. 対人不安を主訴とした甲状腺機能亢進症の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIE-13 心身症患者における医療検査に伴うストレス(メンタルヘルスIII)
- IC-15 難治性心身症の治療 : 医療スタッフの真の協力関係及び指導の観点から(治療)
- 23.震災後の心身症外来患者の状況 : 直後から5年後まで(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IE-25 阪神大震災後の心身の変化について : 5年間の年次的追跡調査から(ストレスと健康(II))
- 1.阪神大震災後3年間の自治体職員の心身の状態について(阪神大震災関連)(第10回 近畿地区講習会)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 12.職域における阪神大震災その後 : 症例検討を含めて(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IF-14 禁煙教室参加者の心身医学的考察 : CMIを中心とした検討(メンタルヘルスII)
- 35.禁煙教室参加者の心身医学的考察 : CMIを中心とした検討(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- C-12-50 阪神大震災後の自治体職員の心身の状態についての継続的研究(阪神大震災とストレス)
- 3.阪神大震災1年後の自治体職員の心身の状態について(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- SII-4.阪神大震災の自治体職員の心身への影響について : 神戸市職員臨時健康診断の結果から(シンポジウム II 「阪神大震災関連報告(II)-被災地での体験および被災地外からの救援活動より」)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II D-27 阪神大震災後の自治体職員の心身の状態について(災害とPTSD I)
- 7.点滴依存性のある老年喘息患者への心身医学的アプローチの試み(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- B-10-5 阪神・淡路大震災被災者の心のケア : 2年経過後の現在(阪神大震災その後)
- 【特別講演】震災後の心のケア(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IB-16 総合病院(内科)における心身症診療の実践 : 頻回紹介患者にみられる医原性要因について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- AI-26. 人工肛門患者の心身医学的考察(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-23. ストレスと肝臓 : 実験的および臨床的研究(第1報)(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 東大心療内科における外来患者の実態(続報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 3.震災後2年半の仮設住宅生活者の健康状態(阪神大震災関連)(第10回 近畿地区講習会)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- II-B-16 拡張期高血圧症の心身医学的考察(循環器III)
- 9. 心疾患の心身医学的治療経験 : いわゆる集団療法から(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-C-41 心房細動患者の心身医学的考察(循環器II)
- 28.ある厄介な心身症患者(mainのspecial patient)との対話療法の再考察 : フラッシュ技法(バリント)の観点から(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.開業内科と心身医療(【シンポジウム】心身医療のさらなる浸透をめざして)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- B-10-6 阪神大震災後診療したPTSD、うつ病、心身症、神経症者の心身医学的考察(阪神大震災その後)
- P-3.被災と心の動揺(パネルディスカッション「被災, そしてその回復過程」)(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- C-21) いわゆる手におえないPSD患者の主治医を介した間接的診療経験(新しい課題)
- 26.内科臨床とバウムテストからみたIBSについて(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIF-13 極端に厄介な患者への心身医学的アプローチ : limit settingの治療技法としての考察(心身医学的治療III)
- 91. '不登校を内在した心身症児'の小児科初期診療について(小児・思春期I)
- 20.うつ病, うつ状態の内科入院治療例の検討(第2報)(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.小児科における行動制限療法の適用 : 摂食障害3症例の経験から(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 17.うつ病, うつ状態の10症例について : 内科入院治療例から(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-F-39 ある問題患者の3年間の治療経過 : 暴言・罵倒で治療を指示・貫徹する患者(教育・プライマリケア)
- 1. ある気管支喘息児の心身医学的治療経験(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-E-5 いわゆるSpecial Patient Syndrome(Main)について : 神経性嘔吐症の通院治療例から(精神神経I)(一般口演)
- I-C-26 心理療法が不可欠だった3高血圧症例の心身医学的考察(循環器(2))
- 心身症診療における専門医・家庭医間の連携診療の重要性と問題(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身症心療における専門医・家庭医間の連携診療の重要性と問題(心身症外来・リエゾン(2))
- 総合病院(内科)における心身症心療の実践 : 頻回紹介患者にみられる医原性要因について(心身症外来)
- 総合病院 (内科) における心身症診療の実践 : 伝統的医療の中での心身症診療のあり方について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 2.一般総合病院における心身症心療の考察(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- IA-9 総合病院(内科)における心身症診療の実践 : 伝統的医療の中での心身症診療のあり方について
- 総合病院内科で心身医学的診療を求められる患者達の診療上の問題について(各科領域)
- AI-2 消化器症状の医原性の固定とその治療 : 腹痛と出血を繰り返した症例から(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A I-2 消化器症状の医原性の固定とその治療 : 腹痛と出血を頑固に繰り返した症例から(消化器)
- AI-17. 胃切除後, 全身状態が極端に悪化した3症例の心身医学的考察 : とくにAlexithymiaとの関連から(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 5.手術後症候群の1症例(第1回日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- A-36)一般病院における心身医学的診療の実践 : 患者と主治医への二面的アプローチを中心にして(第17回日本心身医学会総会)
- いわゆる"手におえない"心身症患者への精神療法的接近 : 主治医と患者の二面的アプローチについて
- I-48 内科病棟におけるSpecial Patient(Main)の1例について(心身症の臨床)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-45 内科でみられるいわゆるMainのspecial patientについて(治療その他)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 33)過敏性大腸の研究(第5報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 24)身体障害者として長期間経過したのち転換ヒステリーであると考えられた2症例(第11回日本精神身体医学会総会)
- 37)過敏性大腸の研究(第5報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 26)身体障害者として長期間経過したのち転換ヒステリーと考えられた2症例(外科系(II-4))(第11回日本精神身体医学会総会)
- O1-C-7 職場復帰支援における全体診断的な対話の有効性について(産業・教育,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)