16.男性の神経性食思不振症の1症例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-04-01
著者
-
中村 和彦
香川医大精神科神経科
-
中村 和彦
浜松医科大学 精神神経科
-
川西 聖子
香川医大精神神経医学
-
岡田 宏基
香川医大総合診療部
-
藤岡 邦子
香川県精神保健センター
-
岡田 宏基
香川医科大学総合診療部
-
岡田 宏基
岡山大医学部・歯学部附属病院総合患者支援センター
関連論文
- 神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- P-54 シェーグレン症候群を合併した原発性結節性肺アミロイドーシスの 1 例(びまん性肺疾患 P-9)
- 12.アルコール依存症の改善に伴い摂食障害等の問題行動が顕在化した若年女性の2症例(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 13.神経心理学的アプローチが有効であった慢性硬膜下血腫の1症例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 2.入院加療を受けた摂食障害男性例4症例についての検討(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- スモンの発症とCYP2D6及びCYP2C19の遺伝子多型の関連性
- 神経性食思不振症姉妹例にみられた海藻類大量摂取による症状と血清中β-carotene濃度の関係
- 24.入院加療を受けた神経性食思不振症38例の検討(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I C-2 入院治療を受けた神経性食思不振症の病型別検討(摂食障害I)
- 2D-8 WPSIに及ぼすてんかん発作の影響 : 発作定量化による多変量解析
- C-38 1度のみのてんかん発作を主訴に受診した患者の後方視的追跡研究
- 87 成人気管支喘息に対するペミロラストカリウム長期投与の効果についての検討
- イヌを用いた動物介在療法に関する研究 : 広汎性発達障害における試行とその効果(一般講演,第78回麻布獣医学会)
- メタンフェタミン投与ラットにおけるCYP2E1 mRNAの誘導
- CCKおよびCCKAR遺伝子と感情障害との相関
- アルコールによる細胞障害について
- 感情障害およびアルコール依存症におけるセロトニン受容体の遺伝子多型について
- 大うつ病と熱ショックタンパク質70-1遺伝子の関連について
- 精神分裂病とボルナ病ウイルス感染 : 血清タンパク質およびインターロイキンによる解析
- アルコール慢性投与マウスの脳内のアセトアルデヒドアダクトについて
- アルコール依存症におけるセロトニンレセプターの遺伝子型 (HTR2 MspI polymorphism)
- エタノール投与によるbcl-2と bax の脳における発現の変化について
- アルコール慢性投与における脳内のアセトアルデヒドアダクトについて
- アルコール依存症における CYP2E1 の遺伝子型
- アルコール依存および離脱症状の脳の病態におけるモデル動物を用いた免疫組織化学的研究 : 脳内のアセトアルデヒドアダクト
- アルコール依存症におけるCYP2E1の遺伝子型
- エタノールの代謝速度論的研究 : ALDH2およびCYP2E1の遺伝子多型がアルコール代謝に及ぼす影響-PART III
- 日本人てんかん患者のCYP2C19遺伝子多型とフェニトイン薬物動態
- C-28 CYP2C19遺伝子多型とフェニトイン薬物動態
- アルコール代謝酵素の遺伝子多型と血中アルコール濃度
- 14.無呼吸を伴う過呼吸発作に対するジアゼパム投与により無呼吸の遷延をきたした1症例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 12.acetazolamideが有効であった月経に一致した周期性精神病の3例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 16.男性の神経性食思不振症の1症例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 19.死の転帰を来した神経性食思不振症の1症例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 15.感情障害を伴う摂食障害の1例(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12.神経性食思不振症における聴性誘発電位の頭皮上トポグラフィ(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 児童・青年期の機能性視力・聴力障害 : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 18.亜鉛経口投与を試行した神経性食思不振症の1例(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 11. 児童の"身体化"について-児童・青年期外来診療統計より(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 145. QOLと人口統計学的指標、生活状況及び生活習慣との関わりについての検討(QOL)
- 心身の健康度の測定に関する研究(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- IIE-7 日誌を通してみた日常ストレスの実態(その2)(メンタルヘルスII)
- II-D-15 日誌を通してみた日常ストレスの実態(メンタルヘルスII)
- II-C-13 気管支喘息の再発とストレス要因(呼吸器III)
- エタノールの代謝速度論的研究 : ALDH2 および CYP2E1 の遺伝子多型がアルコール代謝に及ぼす影響 : PART II
- CAGリピートが増えた母由来の歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症について
- 20. Anorexia Nervosaの母親-MAPSから(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 高機能自閉症患者における視線弁別に関する機能的MRI研究
- 精神障害者の退院促進に向けた支援体制づくり
- 消化性潰瘍とストレス
- IIG-19 女性における職業・結婚の有無とQOL、自覚症状、日常ストレスとの関連の検討(ストレスI)
- 147. 身体的・精神的自覚症状とQOLとの関係についての検討(QOL)
- 精神疾患関連表現型の遺伝子解析
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- 神経性食欲不振症の治療過程におけるデキサメサゾン抑制試験の意義について : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 157.限局性肺アミロイドーシスにおける細胞診所見について(呼吸器3, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 2D-22 バルプロ酸によるビタミンD_3活性化酵素阻害作用の検討
- II-D-32 精神科疾患における内科的合併症の診療における問題点 : 特に身体的問題への気付きに関して(精神神経科III)
- 566 気管支喘息患者末梢血好酸球のCD35発現と喘息の重症度との関連についての検討
- 569 アトピー性皮膚炎患者における顆粒球表面CD35発現と重症度
- 567 スギ花粉症患者における末梢血好酸球のCD35発現についての検討
- 3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.音楽聴取による唾液IgA濃度の経時変化(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 6.一般総合病院における診療内科開設後2年間の受診患者動向について(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 5.抗悪性腫瘍化学療法施行患者の気分不快について : POMSを用いての検討(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IG-13 Psycho-oncologyにおけるPOMSの利用(第1報) : Total mood disturbance(TMD)の平均値に関わる諸因子について(内科一般)
- II-B-41 経過中に血液ガス異常を伴う呼吸困難発作を頻回に来たした神経性食思不振症の1例(摂食障害VII)
- I-D-28 糖尿病治療における食事・運動療法の自己評価の血糖コントロールに及ぼす影響(糖尿病)
- II-D-1 糖尿病におけるアレキシシミア(第2報)(内分泌・糖尿病)
- 21.AML維持強化療法における抗不安薬と制吐剤の併用の効果(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 14.じん肺症における胸痛の調査 : その性状・対応行動とSTAIでみた不安との関係について(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4.絶食療法が奏功した難治性気管支喘息の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 1. 香川医科大学附属病院内科外来における心身症診療の現状と問題点(シンポジウム : 総合病院における心身症治療の現状とその将来のあり方)(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 13 珪肺症における気道過敏性の検討
- II-C-25 糖尿病におけるアレキシシミア(内分泌・代謝(2)
- Y-Gアレキシシミア・アレキシソミア(YGAL)尺度の開発(臨床心理(1))
- じん肺症における失感情症 : Y-G性格検査を用いての検討(呼吸器(5))
- IID-5 (心理テストIII)
- I D-20 入院治療を受けた胃・十二指腸潰瘍患者の心身医学的検討(消化器III)
- 感作モルモットにおける条件づけによるアナフィラキシー反応
- I-D-15 気道反応に及ぼす中枢および末梢神経の影響(第3報) : 前視床下部破壊の影響(気管支喘息II)
- I-D-8 気管支喘息の重症・難治化と生活変化、対処行動、性格傾向に関する検討(気管支喘息I)
- WS38. 好酸球機能に及ぼす各種薬剤の影響に関する検討(III 好酸球 1990年(1))
- 気管支喘息患者に対する絶食療法について : 4症例の検討(呼吸器(3))
- 22.肺癌患者を対象にしたカルボプラチン(CBDCA)を含む多剤併用療法時における腎機能と血小板値との関係 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 298 A23187吸入誘発モルモット喘息に対するアシクロビルの効果 : 用量依存性及び他の薬剤との比較
- てんかん婦人から出生した児の身体・精神運動発達(2."てんかん"の影響-妊娠の成立から乳児期まで-)
- S2-5 てんかん婦人から出生した児の身体・精神運動発達
- マウス脳型リアノジンレセプター(RyR3)mRNAの選択的スプライシングの同定
- 毎日10分間の廊下歩行およびラジオ体操による肥満, 便秘予防 : アンケート調査からの考察
- アルコール依存症と ALDH2, ADH2, ADH3, P-4502E1 との関連について
- 140 モルモット気道への好酸球遊走に対するロイコトリエンC_4、D_4の関与についての検討
- 2B1-10 躁うつ状態を呈したてんかんの2症例 : 特に抗てんかん薬との関連について