I D-20 入院治療を受けた胃・十二指腸潰瘍患者の心身医学的検討(消化器III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-05-17
著者
-
岡田 宏基
香川医科大学第1内科
-
高橋 進
たかはしクリニック
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
石川 俊男
国立精神神経センター心身医学研究部
-
吾郷 晋浩
国立精神神経センター心身医学研究部
-
石川 俊男
国立精神神経センター国府台病院
-
石川 俊男
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
高橋 進
京都南病院心療内科
-
岡田 宏基
香川医科大学総合診療部
-
宮城 英慈
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
牛山 元美
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
宮城 英慈
国立精神神経センター国府台病院心療内科
-
牛山 元美
国立精神神経センター心身医学研究部
-
苅部 正己
帝京大学溝の口病院
-
牛山 元美
国立精神・神経センター心身医学研究部
-
高橋 進
京都南病院
-
吾郷 晋浩
国立精神神経センター
関連論文
- 司会のことば(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 19.吃音症(どもり)へのSSRIの効果について(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 歯科技工士における塵肺症の1例
- 10-049 吃音症へのSSRIの効果について(神経・筋1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 日本人とドイツ人の混血双生児に発症した嚢胞性線維症の2例
- 高機能立位個別型入浴装置の開発
- Inflammatory pseudotumorの1手術例
- 肺気腫患者における高分解能 CT と^Tc-technegas SPECT の領域別比較検討
- 肺気腫患者における^Tc-Technegas SPECTシンチグラフィと高分解能CTとの比較検討
- 間質性肺炎の再生上皮における癌抑制遺伝子p53およびp53蛋白の検討
- 特発性間質性肺炎患者の肺組織におけるp53蛋白発現の検討 : 前癌病変
- 87 成人気管支喘息に対するペミロラストカリウム長期投与の効果についての検討
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- 19.熱傷治療に江戸時代後期の外科医「華岡青洲」の果たした役割
- 5.華岡青洲自筆「序」 : 現代語訳および注解
- 1.華岡青洲自筆「萬病一毒之説」 : 現代語訳および注解
- 145. QOLと人口統計学的指標、生活状況及び生活習慣との関わりについての検討(QOL)
- 肺癌長期生存例に認められた二次癌の2症例について
- ギガビットネットワーク(JGN)を用いた遠隔診断および遠隔講義システムの構築
- 23. うつ症状を呈した聴覚障害者とのカウンセリング過程(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 15. 糖尿病教育入院への心理的アプローチ(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24.身体醜形障害の青年期女子症例の治療経過(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 32.絶食療法が奏功した退却神経症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19.男性摂食障害者のブリーフセラピー(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 14.インフォームドコンセントと司書の役割(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IE-2 胃瘻を施し在宅管理となった心因性嘔吐の一例
- IC-16 引きこもる過食症患者へのインターネット推奨について(摂食障害III)
- 9.不安障害に対するロセゼパム舌下投与の試み(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 9.DoPa技術を用いた在宅ハイリスク妊婦管理システムの開発(第26回中国四国支部大会抄録)
- DoPa技術を用いた在宅ハイリスク妊婦管理システムの開発 : 携帯端末を用いた妊婦管理
- 消化性潰瘍とストレス
- IIG-19 女性における職業・結婚の有無とQOL、自覚症状、日常ストレスとの関連の検討(ストレスI)
- 147. 身体的・精神的自覚症状とQOLとの関係についての検討(QOL)
- 3. 内服薬剤により発症したと思われたTEN型重症薬疹の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 救急隊員により目撃された心停止症例の検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- 7.華岡青洲が用いた「麻沸散」による全身麻酔の欧米での報告は, はたしてE.Gurltでよいのか?
- 3.華岡青洲自筆「丸散便覧序」考 : 現代語訳および注解
- 緊急内視鏡と止血 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (3 緊急止血の手技)
- 鈍的脾損傷の治療経過中に発見された特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 276. 生活環境がADLに及ぼす影響について : 在宅と老人保健施設との比較
- 職場復帰困難事例における復職に影響を及ぼす要因
- IIF-8 「集団リラックス療法」の試み(心身医学的治療II)
- IID-36 司書のチーム医療への参加と役割(チーム医療)
- 21.地域医療を担う総合病院(当院)における向精神薬の使用頻度(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- B-5-2 地域医療を担う総合病院(当院)における向精神薬の使用頻度(心身医学的治療)
- B-4-12 総合病院での心療内科短期研修について(心身医学教育)
- 肺胞上皮癌の進展形式とmonoclonalityの検討
- 間質性肺疾患における腫瘍マーカーの臨床的意義について
- 縦隔腫瘍におけるサイトカイン産生について : 縦隔腫瘍
- 211 ピークフロー値と経皮動脈血酸素飽和度とを用いた気管支喘息患者の在宅モニタリングシステムの開発
- 16.成人以後,浮腫を伴う周期性ACTH-ADH方出症候群を強く疑った1例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 39.心理的ストレスを発症契機とする汎発性脱毛症に続発したクローン病の1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 11.行動療法的対応が劇的に奏効した心因性嘔吐の1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- Cisplatin処理が引き起こす肺癌細胞DNAの障害からのDNA repairに及ぼすGemcitabineの効果 : 抗癌剤感受性1
- クラリスロマイシンのマウス腹腔内録膿菌殺菌能に対する影響
- 肺癌患者におけるMethicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)呼吸器感染症の臨床的意義について
- 肺小細胞癌におけるCDDP併用化学療法とCBDCA併用化学療法の長期生存率の検討
- JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
- エリスロマイシンのマクロファージ機能に対する影響
- Arbitrarily-primed polymerase chain reaction (AP-PCR) によるMethicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) のタイピング (その臨床応用について)
- クラリスロマイシンのマクロファージ機能に対する影響
- 51. 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(II)(内分泌・肥満)
- 567 スギ花粉症患者における末梢血好酸球のCD35発現についての検討
- オンライン病歴要約稼働後の利用状況とテンプレート機能を中心とした機能充実について
- 周産期医療情報の標準化"日母標準フォーマット"とネットワークを用いた周産期管理システムの開発と運用
- JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
- 在宅がんターミナル・ケアにおける外科治療の役割 : がんの腹部救急病態に対する外科的介入の意義について
- SI-4.芸術療法を用いたPTSD疎開児童の治療課程(シンポジウム I 「阪神大震災関連報告(I)-被災者の治療経験から」)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II D-39 阪神大震災における一医療救護室受診者のストレス関連疾患について(災害とPTSD II)
- II D-35 阪神大震災疎開後にPTSDを発症した児童への芸術療法(災害とPTSD II)
- 心理的ストレスを発症契機とする汎発性脱毛症に続発したクローン病の1例
- 44.「集団心身統合療法」の試み(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5.能動的音楽療法を導入した過食症の1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IG-7 糖尿病教育入院終了1年後の血糖コントロールとMMPIの関連について(糖尿病)
- IC-3 能動的音楽療法(琴)を導入した過食症の1例(摂食障害I)
- 2. 院内職員の摂食障害例の治療経験(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 37. 人格テスト(TPI)からみた性格気質と赤血球数との関連性について(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 47. 糖尿病合併症とMMPIの関連について(内分泌・肥満)
- IIG-11 人格目録(TPI)からみたパーソナリティと赤血球との関連性について(メンタルヘルス・その他)
- SII-5.「ストレス病救護所」活動について(シンポジウム II 「阪神大震災関連報告(II)-被災地での体験および被災地外からの救援活動より」)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IG-13 Psycho-oncologyにおけるPOMSの利用(第1報) : Total mood disturbance(TMD)の平均値に関わる諸因子について(内科一般)
- 43)健康高齢者における家庭血圧の季節変動
- 香川県における遠隔診断システムの構築とJGNプロジェクト
- IID-5 (心理テストIII)
- I D-20 入院治療を受けた胃・十二指腸潰瘍患者の心身医学的検討(消化器III)
- I-F-51 白血球数とパーソナリティの相関性および疾患発生率について(臨床心理・その他)
- 成人における慢性口蓋扁桃肥大の心身医学的研究 : パーソナリティ, 習慣, 適応性, 肥満度, 内分泌機能などについて
- IIE-10 PsychooncologyにおけるPOMSの利用(第3報) : 表れやすい気分の疾患による差について(心身医学的教育看護II)
- 22.住所不定患者の救急における心身医療的考察(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 未治療非小細胞肺癌患者に対するカルボプラチンの薬物動態を考慮したカルボプラチン、アドリアマイシン、エトポシド併用化学療法の臨床第II相試験
- 肺癌患者を対象にしたカルボプラチンを含む多剤併用療法時における血小板減少と腎機能との関係について : 化学療法(4)
- 8. 高齢気管支喘息患者に対する吸入指導の意義 (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 7.健診で「胃が弱い」と自認した人達の検討(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5. 機能(遊走)多様性 (2) 好酸球の遊走性におけるヘテロジェナイティを利用した気管支喘息の新しい分類の可能性 (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- I F-6 切除不能進行限局型肺非小細胞癌に対する化学療法・放射線併用治療におけるQOLの検討(呼吸器)(ポスターセッション)
- 245. Psycho-oncologyにおけるPOMSの利用(第2報) : 化学療法施行患者の治療経過とTotal Mood Disturbance (TMD)の変動について(ターミナルケア)
- 15.慢性口蓋扁桃肥大者の心身医学的検討(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 上部消化管疾患と抗うつ薬 (上部消化管愁訴--現代のストレスと上部消化管)
- 重症筋無気力症の治療・経過観察中に発症した肺小細胞癌の1例
- たかはしクリニック