CII-3 性格傾向とDBH活性(精神生理(1))(第18回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1977-12-01
著者
-
野村 総一郎
立川病院神経科
-
沢 温
名古屋保健衛生大精神神経科
-
中沢 恒幸
名古屋保健衛生大精神神経科
-
片山 義郎
慶大精神神経科
-
土屋 明子
国家公務員共済組合連合会立川病院精神神経科
-
野村 総一郎
慶大精神神経科
-
渡辺 雅幸
慶大精神神経科
-
増井 響子
慶大精神神経科
-
水野 鐘二
慶大精神神経科
-
土屋 明子
立川病院神経科
-
内田 晃雄
立川病院神経科
-
松平 順一
立川病院神経科
-
上島 国利
杏林大精神科
-
渡辺 雅幸
昭和大学医療短期大学作業療法学科精神医学担当
-
渡辺 雅幸
東京都精神医学総合研究所精神薬理研究部門
-
中沢 恒幸
保健衛生大精神
関連論文
- BI-28. Polycystic Ovaryにおける心身相関 : 1自験例と文献的考察(産婦人科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- アクリルアミド神経炎組織像の定量的研究 : 変性とビタミンB群によるその抑制
- IC-29 慢性運動疾患患者の心身医学的アプローチ(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 低用量 sulpiride 投与によるラット側坐核ドパミン代謝と運動活動性の経時的変化 : 脳内透析法による検討
- 低用量 sulpiride 投与によるラット側坐核中のドパミン代謝と運動活動性の経時的変化 : 第2報
- 精神科医療における「急性期」定義の試み : 精神保健指定医1,000名を対象とした意識調査の結果から
- 抗うつ薬desipramine及びclomipramineによる側坐核α_2-アドレナリン受容体機能の変化について : 脳内透析法による検討
- 血清ドーパミン-β-水酸化酵素活性値と性格傾向
- CI-9. 電撃療法によるうつ病者の血漿中サイクリックAMP, 遊離脂酸, トリプトファンの変動(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CI-7. 正常成人ならびにうつ病患者における血漿cyclic AMPの日内変動と断眠負荷による影響(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-21. 老齢者の交感神経機能 : 血清DBH活性値と皮膚電位反対を指標として(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-3 性格傾向とDBH活性(精神生理(1))(第18回日本心身医学会総会)
- C-17)精神分裂病患者の鏡映描写テスト成績(第17回日本心身医学会総会)
- 6. 失立・失歩の形をとったいわゆる"登校拒否"の3症例
- A-3) クロキサゾラム大量服用の1例(症例検討)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 17.感覚神経萎縮症の心理的側面 : Devic氏病, 視神経萎縮症, Leber氏病, 難聴(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- IC-26 書痙と痙性斜頸の心理的特徴(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- うつ病モデルラットの行動とそれに伴う髄液モノアミン代謝動態 : ビタミンB研究委員会 : 第299回会議研究発表要旨
- レセルピン高感受性ラット(うっ病モデル)の行動とストレス : 第288回会議研究発表要旨
- レセルピン高感受性ラット(うつ病モデル)の育成と脳内モノアミン動態 : 第287回会議研究発表要旨
- 16.筋萎縮性側索硬化症の心身医学的研究 : 1例の自律訓練・筋訓練・精神療法による接近の試み(第6回日本精神身体医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- Methylcobalaminとりん脂質 : 特にPhosphatidylethanolamineのメチル化によるPhosphatidylcholine : 合成経路の意義
- ビタミンB_および葉酸欠乏食飼育シロネズミの脊髄神経細胞内RNA・DNAの動態(予報)
- 神経系にたいする補酵素型ビタミンB_の生物活性とその臨床への展開
- 神経機能回復の基礎的研究 : 生物学的にみたThiamine propyldisulfide大量投与の意義
- 35. 各種物質の神経内とり込みとその生物学的意義 (その1) : Thiamine および誘導体について
- 選択的D3受容体作動薬7-OH-DPATによるdopamine遊離減少作用に対してATP感受性カリウムイオンチャネル阻害薬quinineが与える影響 : ラット線条体におけるin vivo microdialysis法による検討
- Maprotiline と3環系抗うつ薬との間にアレルギー交差反応による薬疹が生じたと考えられる1症例
- II-E-4 救命救急センターから精神神経科病棟への転棟患者の現況と問題点(リエゾン)
- IIA-47 脈波基線動揺と精神状態(2)(精神生理(その2))
- 透析患者のポリグラフ(精神生理)
- 脈波基線動揺と精神状態(1)(精神生理)
- BI-6 容積脈波の左右差分析(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B I-6 容積脈波の左右差分析(精神生理)
- BI-20. 神経症患者の自律神経機能 : 皮膚電位反射と心拍数による解析(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-10 情動不安と自律神経ポリグラフ(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
- B-52) 頭部および頸肩腕領域に愁訴を持つ患者群にみられる頸部交感神経機能異常について(骨筋肉系疾患)
- C-18 脈波パターンの左右差を指標にした自律神経機能検査法(心理テスト)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- II-20 被刺激性自律反応 : ポリグラフ的接近と臨床的意義(その3)(精神疾患)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-19 《慣れ》の現象よりみた多愁訴患者の検討 : 器質性および非器質性の弁別(その2)(精神疾患)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-27 被刺激性自律反応 : そのポリグラフ的接近(その2)(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- II-26 ≪慣れ≫の現象よりみた多愁訴患者の検討 : 器質性および非器質性の弁別(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 40)《慣れ》とは?-被刺激性自律反応, そのポリグラフ的接近(精神生理)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 胎生期メチルアゾキシメタノール投与の線条体ドーパミン作動性シナプスに及ぼす作用
- BII-23. 痙性斜頸の臨床経過(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IIA-24 痙性斜頸について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B-5 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと"counter-liaison" psychiatryの視点から(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 痙性斜頸について(第3報)(神経・筋)
- 11.重症対人恐怖症の1例について(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと"Counter-liaison" psychiatryの視点から(第2報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-33 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと""Counter-liaison"" psychiatryの視点から(第2報)(精神神経(その1))
- 15)精神疾患に対するステロイドの応用(その3) : LSD_による精神症状とDehydroepiandrosterone
- IIB-19 DSM-III診断によるAnorexia nervosa, Bulimiaの症状の比較検討 : 昭和59年に経験した47症例について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- CII-14 炭酸リチウムが奏効した周期性傾眠症の親子例(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C II-14 炭酸リチウムが奏効した周期性傾眠症の親子例(精神神経科・その他)
- Tapping作業における精神障害者と正常者の比較-2-
- Tapping作業における精神障害者と健常者の比較-1-
- DSM-III診断によるAnorexia nervosa Bulimiaの症状の比較検討 : 昭和59年に経験した47症例について(摂食障害(5))
- CI-8. 躁うつ病治療時の血清遊離型ならびに総トリプトファン濃度について(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- II-18 筋萎縮性側索硬化症と筋ジストロフィーの精神療法, 自律行動療法(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- CI-11. 精神科に依頼された患者の検討 : Consultation-Liaison Psychiatryの立場から(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 9.神経性食思不振症の治療後に発症した重症強迫神経症の1例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 痙性斜頸患者の50症例の治療予後(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 2.アルコール摂取とビタミンB_1 : ニューロン, グリアのエタノール感受性(ビタミンB研究委員会 : シンポジウム : ビタミン欠乏の生理・病態)
- 7.ビタミンB_1,B_6,B_12の作用機構 : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨 : 神経とビタミン
- 2.神経・グリア両細胞の栄養要求とビタミンB_1(ビタミンB研究委員会 : "ビタミンと神経"に関する小委員会報告(I))