重症熱傷患者のリハビリテーション期における心身医学的研究 : 精神的受容をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Psychiatric therapy of symptoms such as delirium, confusion and depression, which are often manifested in acute stage in burn-intensive care unit (BICU), have been considered necessary. However, psychological management in rehabilitation stage is required to perform the improvement of quality of life (QOL) in severely burnt patients although psychiatric symptoms are not always manifested clinically. We experienced two burnt patients with psychological problems during rehabilitation stage. One female case showed regression, anxiety and depression. Supportive psychotherapy and psychological approach to family were effective for the improvement of her symptoms. The other showed secondary alexithymia by strong defense mechanisms such as denial and suppression for facial scar and physical disturbances. Stimulations to express the feeling in an attempt to improve alexithymia and manifest anxiety were repeatedly delivered. After that, the patient indicated dependency on medical staff, and the degree of alexithymia tended to be weak. Superficial acceptance by strong defense mechanism is not real acceptance. The manifestation of anxiety is required to perform psychological acceptance, and the existence of cases with the manifestation of secondary alexithymia may disturb psychological adaptation to society. With such in mind, we have reported here two cases valuable for reference in future liaison psychiatry for severe burn.
- 日本心身医学会の論文
- 1992-08-01
著者
-
安瀬 正紀
横浜市立大学市民総合医療センター救命救急センター
-
安瀬 正紀
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター
-
福西 勇夫
東京都精神医学総合研究所
-
大塚 佳子
横浜市立大学医学部熱傷センター
-
千島 康稔
横浜市立大学形成外科
-
西海 智子
横浜市立大学形成外科
-
千島 康稔
横浜市立大学医学部附属病院形成外科
-
福西 勇夫
東京都精神医学研究所
-
安瀬 正紀
横浜市立大学医学部病院
関連論文
- 早期の血腫除去ドレナージ, 会陰体修復が奏効した会陰部刺杭創(杙創)の1例
- 問題行動に向きあう(7)意味不明のことをぶつぶつ言う
- 緊急通報シミュレーションによる意識評価のための交信方法の検討
- 外傷症例のアンダートリアージが治療経過・短期機能予後に及ぼす影響の検討
- Critical illness : CHFによる体温低下
- 治療経過中ARDSを呈した熱傷患者の臨床的検討
- 胸部刺創の開胸術の適応に関する検討
- 外傷症例に対するアフェレシスの現況と問題点 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 生体部分肝移植後に精神分裂病様症状を生じた1症例
- 感情障害およびアルコール依存症におけるセロトニン受容体の遺伝子多型について
- 大うつ病と熱ショックタンパク質70-1遺伝子の関連について
- 虚血性心疾患におけるうつ親和性性格 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 集中治療室でのストレス (特集 集中治療における患者・家族の精神的援助)
- 問題行動に向きあう(3)甘え,わがままが目立つ
- 頸椎側面単純X線写真に追加すべき頸部CT撮影の頻度に関する検討
- 熱傷患者の細菌培養における部位別出現時期の検討
- 重症熱傷集団発生時における地域的対策 : 横浜市の現状と対策策定上の問題点
- 8. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(2) : JCBSと冠動脈危険因子との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(1) : 冠動脈狭窄との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 190. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(4) : 冠動脈疾患別の検討と今後の課題(循環器I)
- 189. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発3 : JCBSと冠動脈危険因子との関係(循環器I)
- 188. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発2 : 冠動脈狭窄との関係(循環器I)
- 187. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(1) : 質問表の作成と基礎データ(循環器I)
- IIG-11 知覚されたソーシャルサポートと免疫系の関連(職場・社会・家族II科)
- 小児骨髄移植をめぐる心理的諸問題 : 無菌隔離から心因反応を呈した2例より
- IID-22 摂食障害患者のストレス対処行動、アレキシシミア傾向および自己効力感に関する研究(摂食障害(VIII))
- 注目の領域 非定型うつ病
- 定型および非定型うつ病の臨床的特徴 (特集 うつ病診療最前線) -- (うつ病の症候・診断・治療)
- メンタルヘルスと在宅医療 (在宅医療--そのミッション・ビジョン・ゴール) -- (在宅医療--その時代背景)
- 抗不安薬、SSRI、SNRI (社会不安障害)
- パニック障害 (社会不安障害) -- (他の不安障害)
- 精神療法--認知行動療法を含む (社会不安障害) -- (社会不安障害の治療、予防)
- さまざまな不安とその精神病理 (社会不安障害) -- (不安と精神疾患)
- 抗精神病薬治療の進歩--定型抗精神病薬から非定型抗精神病薬へ (統合失調症) -- (統合失調症に対する治療テクニック)
- 精神分裂病から統合失調症へ (統合失調症)
- 意見交換会 プライマリ・ケア医のための心療内科のテクニック (特集 プライマリ・ケア医のための心療内科のテクニック)
- 新人スタッフこれだけは知っておきたい 糖尿病患者さんへの心理的アプローチ (特集 はじめて糖尿病患者さんと話す前に これだけはおさえておこう ケアの知識・実践)
- 問題行動に向きあう(10)突然の息苦しさ
- 問題行動に向きあう(4)はげしい攻撃性を示す
- 問題行動に向きあう(9)真夜中の行動異常
- 問題行動に向きあう(8)物忘れが出てきた
- 問題行動に向きあう(6)不定愁訴が多い
- 問題行動に向きあう(5)何度も確認しないではいられない
- 虚血性心疾患におけるタイプA行動パターンとうつの検討
- II-C-20 虚血性心疾患におけるタイプA行動パターンとうつの検討(循環器I)
- C-12-42 心理社会的要因の睡眠に与える影響(メンタルヘルス)
- 51. 糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理的社会的要因に関する研究(II)(内分泌・肥満)
- IIE-20 リハビリテーションにおけるリエゾン精神医学 : 障害受容と治療拒否の関連(リエゾン・ターミナルケアI)
- 52. 高齢糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす心理社会的要因(内分泌・肥満)
- X線透視撮影併用鼻咽腔ファイバーによる鼻咽腔閉鎖機能評価法
- IIG-3 形成・整形外科領域におけるリエゾン精神医学 : 精神症状の検討と手術適応の判定に関する治療的介入(プライマリケア・コンサルテーション・看護)
- EMGバイオフィードバック法により軽快した痙性斜頸の1例 : 三角筋, 僧帽筋弛緩の導入から
- 先端医療とリエゾン精神医学 : 臓器移植, がん, HIV, 遺伝子治療における精神医学的問題
- 精神医学, 神経科学領域における国際誌論文数および Citation Impact に関する国別ランキング
- 血糖コントロールが不良であった一糖尿病患者に対する精神療法
- 糖尿病とうつ状態 : うつ状態の頻度, うつ状態と血糖コントロールおよび糖尿病合併症との関連
- 疼痛障害を呈した漏斗胸の一男性例 : ポリサージェリーの精神病理学的考察
- リエゾン精神医学の小児身体表現性障害患者に対する統合型HTP(家・木・人)法の有用性
- D-5-13 対処行動の免疫系に与える影響(精神・神経, その他)
- アレキシサイミア
- がん患者のコーピングと情緒状態
- Microvascular Surgeryの基礎と臨床
- Alexithymiaの発症機序に関する臨床研究(アレキシサイミアをめぐって)(第33回日本心身医学会総会)
- P-I-4 Alexithymiaの発症機序に関する研究(アレキシシミアをめぐって)
- 外傷性ショック : 初期スコアリングと予後
- 外傷性ショック : 初期スコアリングと予後
- 重症熱傷集団発生時に於ける地域的対策横浜市の現状と対策策定上の問題点
- 植皮術におけるスポンジ圧迫法の応用
- 植皮術におけるスポンジ圧迫法の応用
- 銀・亜鉛置換ゼオライト添加アルギン酸Ca繊維を用いた創傷被覆材の使用経験
- 脳血管障害患者に対する箱庭療法の試み
- 小児熱傷瘢痕における形成外科的諸問題
- B126. 小児熱傷瘢痕における形成外科的諸問題(管理 (II))
- 重症熱傷患者のリハビリテーション期における心身医学的研究 : 精神的受容をめぐって
- II-E-33 重症熱傷患者のリハビリテーション期における心身医学的アプローチ : 精神的受容をめぐって(リハビリテーション)
- ドップラ血流量計による皮弁血流のスペクトル分析 : 動脈・静脈閉塞モデルでのスペクトル変化の違い
- "縦割二つ折り"血管柄付遊離腓骨移植による下肢再建術
- 熱傷治療における深在性真菌感染対策の検討 -真菌の薬剤感受性とフルコナゾール投与法の検討-
- I-E-32 人工透析患者のsecondary alexithymiaに関する心身医学的研究(第2報)(腎・人工透析)
- I-F-17 人工透析患者における二次性失感情症の心身医学的研究 : 家族内への葛藤、表現性と失感情症の関連より(コンサルテーション・リエゾン精神医学II)
- 下腿開放骨折に対するイリザロフ創外固定術 : Grade IIIb, IIIc について
- IIF-10 筋ジストロフィー患者の家族の精神・心理特性に関する臨床研究(神経・筋II)
- DP皮弁および舌弁の使用による下唇再建の1症例
- 水癌に原因する瘢痕性開口障害ならびに顔面変形の1治験例
- Carcinoma in pleomorphic adenoma of the parotid gland with special reference to postoperative facial palsy. Report of a case.
- 総合健診におけるメンタル・チェック
- 2.人間ドックにおけるメンタルヘルスの検討:~ストレス尺度を中心に~