海外派遣邦人の心身医学的研究(第2報) : 男性を対象とした帰国時アンケート調査と赴任前TPIテスト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently a great number of Japanese go not only to western countries but also to developing conutries, and vatious psychosomatic symptoms are seen in them while they stay overseas. But there are little published clinical data and no systematic investigations have been made as to their psychosomatic disturbances. So we tried to make a study of epidemiology of these disturbances using a personality inventory and a questionnaire on life overseas. Subjects and Method : we investigated the relationship of the TPI (the MMPI revised to assess Japanese, a 500 item parsonality inventory) and a questionnaire in regard to life and health overseas, which were administered to 162 male subjects of the Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV). The TPI was given 2 months before their departure from Japan, while the questionnaire was administered on their return in 1989. JOCV members are Japanese who are sent to developing countries for a 2-year period of duty to contribute to the social development of these countries. The mean age of our subjects at the time of departing from Japan was 26.8±3.6 (M± SD) yrs. Results : 1) During their period of duty, 67(42.4%) of subjects experienced psychosomatic disturbances. The mean onset period was 6.3±5.2 months after assignment and the mean duration of symptoms was 5.4±5.0 months. 2) Items directly relatd to human relationships were rated as the main courses of strees and were higher than such items as changes in climate, weather, life style and anxiety about illness. 3) Comparing the TPI csores, it was found that the group (n=56) who strongly experienced psychosomatic disturbances, in comparison to the group (n=60) without such disturbances, had significantly (p<0.01,p<0.05) higher mean scores on the In (Introversion) scale and the Ep (Epilepsy) scale as well as significantly (p<0.05) lower mean scores on the Ma (Manie) scale. It was suggested that such disturbances were likely to be experienced by those who are introverted and sesitive, tending to suffer alone, by those who suppress feelings and are rather inflexibility in thinking, or by those who have less activities. 4) The duration of psychosomatic disturbances correlated significantly (r=0.48 : p<0.001) with the scores of the In scale. It was suggested the possibility that character tendencies before leaving Japan have some influence not only on the onset but also on the prosess of psychosomatic disturbances while overseas. 5) 12.7% of subjects strongly had feelings like persecution mania in the new surroudings while overseas; this group was significantly (p<0.01) less likely to engage in hobbies than the group without these feelings. It was suggested that enjoying a hobby is one of the effective methods in maintaining psychological health while overseas.
- 日本心身医学会の論文
- 1991-06-01
著者
-
松岡 洋一
琉球大学保健管理センター
-
高橋 進
青年海外協力隊診療室
-
鳴戸 弘
青年海外協力隊診療室
-
松岡 洋一
青年海外協力隊事務局診療室
-
関 育子
JICA
-
鳴戸 弘
JICA
-
石川 俊男
九州大学医学部心療内科
関連論文
- 催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 4.海外赴任を契機に食欲異常を呈した2症例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-18 海外在住邦人の心身医学的諸問題(第1報) : その疾病形態について(ストレス・メンタルヘルスI)
- アカツキ病の1例
- 海外派遣邦人の心身医学的研究 (第1報) : その疾病形態の検討
- I-D-23 成人における慢性口蓋扁桃肥大の心身医学的研究 : パーソナリティ、習慣、適応性、肥満度、内分泌機能などについて(呼吸器・アレルギー)
- 41. 在宅酸素療法患者のうつ傾向と心理的サポートの重要性について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.セルフモニタリングが有効であった心因性尿閉の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIG-20 心身医学領域における共分散構造分析の応用 : 新しい多変量解析法の活用(教育・看護・その他)
- 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CVR-R, Microvibration, CVWH100の同時測定を通しての検討
- 臨床心理士と心身医学(パネル : 日常診療における臨床心理士の役割によせて)
- 51. 老化と慢性疼痛障害について一症例を通して(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 42. 慢性肺疾患患者の動脈血ガス, スパイロメトリーとSDSスコア(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 自律訓練法(AT)を中心とした心身医学的アプローチが奏効した目瞼痙攣の1例
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- S-1.自律訓練法(シンポジウム : それぞれの技法は心身症のどこを(あるいは何を)治しているのか?)(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 26.自律訓練法(AT)が著効した眼瞼痙攣の1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.呼気の長い呼吸の方が身体によいのか? : 呼吸法に関する初歩的研究(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
- II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
- 海外派遣邦人の心身医学的研究(第2報) : 男性を対象とした帰国時アンケート調査と赴任前TPIテスト
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- I-F-51 白血球数とパーソナリティの相関性および疾患発生率について(臨床心理・その他)
- 成人における慢性口蓋扁桃肥大の心身医学的研究 : パーソナリティ, 習慣, 適応性, 肥満度, 内分泌機能などについて
- I-E-3 白血球像およびTPIによる疾患発生予測について : 2年間のProspective studyから(基礎I)
- 7.健診で「胃が弱い」と自認した人達の検討(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 開発途上国滞在者のウイルス性肝炎に関する疫学的研究と予防対策の評価
- 2.海外在留邦人の心身医学的研究(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E1-3 海外在留邦人の心身医学的研究(第2報) : 男性162名を対象とした帰国時アンケートと赴任前TPIテスト(ストレスI-測定-)
- 15.慢性口蓋扁桃肥大者の心身医学的検討(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身症における自律訓練法の適用(心身医療の臨床に活かす自律訓練法)