心身症における自律訓練法の適用(<特集>心身医療の臨床に活かす自律訓練法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心身症の治療には,薬物療法とともにさまざまな心理療法が使われているが,自律訓練法は最も基本的な治療法の1つである.自律訓練法を用いた治療における有効率は,およそ60〜80%であった.自律訓練法は他の技法と組み合わされて用いられることが多いが,治療法の併用は大きく分けると5つのパターンに,すなわち,(1)治療のベース(治療の「場」)とし併用する,(2)治療役割を分担させる形で他の治療法を併用する,(3)同一方向の効果を高めるために併用する,(4)他の治療法と組み合わせて新しい技法とする,(5)他の治療への導入や他の治療法からの離脱のために併用する,に分類できる.最後に,自律訓練法の非適用症や禁忌症について述べた.
- 2012-01-01
著者
関連論文
- 催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- アカツキ病の1例
- 41. 在宅酸素療法患者のうつ傾向と心理的サポートの重要性について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.セルフモニタリングが有効であった心因性尿閉の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIG-20 心身医学領域における共分散構造分析の応用 : 新しい多変量解析法の活用(教育・看護・その他)
- 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CVR-R, Microvibration, CVWH100の同時測定を通しての検討
- 臨床心理士と心身医学(パネル : 日常診療における臨床心理士の役割によせて)
- 51. 老化と慢性疼痛障害について一症例を通して(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 42. 慢性肺疾患患者の動脈血ガス, スパイロメトリーとSDSスコア(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 自律訓練法(AT)を中心とした心身医学的アプローチが奏効した目瞼痙攣の1例
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- S-1.自律訓練法(シンポジウム : それぞれの技法は心身症のどこを(あるいは何を)治しているのか?)(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 26.自律訓練法(AT)が著効した眼瞼痙攣の1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.呼気の長い呼吸の方が身体によいのか? : 呼吸法に関する初歩的研究(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
- II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
- 海外派遣邦人の心身医学的研究(第2報) : 男性を対象とした帰国時アンケート調査と赴任前TPIテスト
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- 心身症における自律訓練法の適用(心身医療の臨床に活かす自律訓練法)