指定発言バイオフィードバック療法とそのポリグラフ研究を通じて(自律神経失調症の病態と治療)(第29回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the pathophysiology of "autonomic imbalance" symptom, the theme of this symposium, there is still much room for debate. And presentations by various speakers at the symposia show subtle differences in expression. When, however, we study a group of patients showing this pathophysiology we learn, in our daily clinical practice, that many of them come under a group of patients who present functional disorder of the autonomic nervous system in a certain type of neurosis, depression and psychosomatic disease, with exceptions of a small number of patients whose pathophysiology is due to organic factors and a group of patients who are constitutionally and genetically predisposed to develop functional imbalance. We have studied changes in the psychosomatic symptoms and their mutual relations for the last several years through the clinical feedback training and polygraphical study on neurosis, depression and psychosomatic diseases that present anxiety and hypochondriacal state. At this symposium we have reported results of EEG Biofeedback Training aimed at enhancement of a activities and a part of polygraphical study thereof using a group of 23 patients with neurosis who present anxiety and hypochondriacal state as the subjects. The results obtained are summarized as follows. 1. Generally, the mean value for the percent time of α-activities (PTA) was always low in the neurosis group compared with that in the healthy adult group. 2. Sufficientα-enhancement was not always obtained in. the Biofeedback Training using the conventional fixed threshold level. When, however, the method of shaping threshold level was employed, sufficientα-enhancement was obtained in a relatively short time even in the neurosis group. 3. Subjective improvement almost consistent with a sharp increase in the PTA value was noted in 5 out of 23 patients in the neurosis group. Subjective improvement was seen progressively with changes in the PTA value in 13 patients. On the other hand, there were two cases in which high PTA values were obtained by the Biofeedback Training, but corresponding subjective improvement was not seen. The relationship betweenα-enhancement and clinical improvement was not necessarily uniform. 4. Prominent prolongation of ECG R-R interval time, an increase in the peripheral blood flow volume in the antebrachial reg ion and change of microvibration to low frequency are seen as interesting polygraphical characteristics during the Biofeedback Training. With clinical improvement, various physiological indicators for patients with neurosis tended to become stable in a certain fixed direction, albeit with many individual variations. 5. Our impression is that cases showing distinct autonomic nervous symptoms, when compared with cases showing only psychiatric symptoms as the chief complaint, are positively responsive to the Biofeedback Training. The results above suggest that the Biofeedback Training may serve as one of the effective therapies for neurosis, particularly one showing functional disorder of the autonomic nervous system. Further studies on this therapy are needed.
- 日本心身医学会の論文
- 1989-01-01
著者
関連論文
- II-D-3 EPPS検査からみた月経異常患者の性格傾向(産婦人科)
- II-F-25 気管支喘息のフィードバック・トレーニング(その1)(治療・フィードバック)
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その4)リラクセーションと脳波α活動についての一考察
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その3)
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その2)
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その1)
- I H-15 高校生の心理特性(第4報) : 高校3年間におけるエゴグラムの変化と内容分析の検討(小児・思春期)(ポスターセッション)
- IG-29 高校生の心理特性(その3) : 高校3年間における自己イメージの変化について(小児思春期)
- 演題6 心身症とバイオフィードバックトレーニング : 気管支喘息(その2)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題4 EEG-α活動バイオフィールドバック訓練 : 強迫症状を示す患者への試み(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- SYMPOSIUM(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 演題5 心身症とバイオフィードバックトレーニング : 気管支喘息(その1)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題5 EEG-α活動バイオフィードバック訓練恐怖症患者への試み(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-G2-5 うつ状態をめぐるライフ・イベントの研究(その2) : 希死念慮、自殺企図について(メンタルヘルスI)(ポスターセッション)
- 101. 入院患者の心理特性(心理)
- 12.高校生の心理特性について(第2報) : EPPS性格検査の特徴(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-40 多発性円形脱毛症のバイオフィードバックトレーニング (その3) : 心理検査からみた特性(その他)
- 司会のことば(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
- 18. 心身症領域でのバイオフィードバックトレーニング : その1(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-C-13 両側手掌発汗過多症に対するα波バイオフィードバックトレーニングの試み(神経・筋(2))
- I-D-21 円形脱毛症に対するEMGバイオフィードバック療法の試み(皮膚科・泌尿器科・耳鼻科)
- II-B-36 EPPS検査からみた欝病患者の性格傾向(5.臨床心理)
- III-6 書痙のバイオフィードバック療法 : MVピックアップを用いて
- II-6 脳波β活動のBiofeedback(その1) : てんかん治療への予備的研究
- 開眼時α活動の抑制について
- 演題7 EEGα活動バイオフィードバック訓練 : 不眠症患者への試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 神経症を見直す
- 2. 筆記試験の導入と受験者の反応(認定試験の新たな改革をめぐって)
- 司会のことば(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
- IG-13 多彩な精神症状とともに空気嚥下症状を呈した一例(糖尿病)
- α活動Biofeedback Training時のポリグラフ研究II : R-R Interval Time
- 20. コンサルテーション・リエゾン精神医学の最近の現状 : 併診症例の調査から(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- スーパービジョンの役割と方法
- スーパービジョンの役割と方法
- 精神分析から見た神経症
- スーパービジョンをめぐって
- 入院治療の基本的経験を得た治療者
- 第4回「デルフィー国際精神分析シンポジウム」に参加して
- 司会のことば(心身医学と精神分析)(第36回日本心身医学会総会)
- 指定発現 : 精神科医の立場から(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- MSII-6 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- 河野友信・末松弘行・新里里春(編集), 「心身医学のための心理療法と心身医学的療法」, A5,頁246,\4,429(税込), 1990,朝倉書店刊
- 手術にまつわる精神障害--コンサルテ-ション・リエゾン精神医学の立場から
- 「コンサルテーション・リエゾン精神医学」, 新書版, 217頁, \1,957,1989年, 日本医事新報社刊
- 神経症患者を対象とした後頭部α波biofeedback training(BT)その4 : α-ennancementとslice levelに関する検討
- 東海大学医学部・付属病院での経験について(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 1 「21世紀に向けての心身医学の展望」"教育について"…東海大学医学部・附属病院での経験に基づいて.(1.教育について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 288. 海外留学におけるストレス(第2報)(ストレス・メンタルヘルスII)
- IIE-9 海外留学におけるストレス : そのエゴグラムへの影響(メンタルヘルスII)
- I-D-29 コンサルテーションリエゾン精神医学(CLP)の卒前教育における問題点(内科一般・看護・教育II)
- 産業保健とメンタルヘルス (メンタルヘルス)
- 振戦型書痙のバイオフィードバック療法
- 指定発言バイオフィードバック療法とそのポリグラフ研究を通じて(自律神経失調症の病態と治療)(第29回日本心身医学会総会)
- コンサルテーション・リエゾン精神医学
- (S)I-6 自律神経失調症の病態と治療 : バイオフィードバック療法とそのポリグラフ研究を通して((a)指定発言)(自律神経失調症の病態と治療)
- I・ヘンドリック著, 前田重治・杉田峰康訳「フロイド心理学入門」岩崎学術出版社, 329頁, 1975年