(S)I-6 自律神経失調症の病態と治療 : バイオフィードバック療法とそのポリグラフ研究を通して((a)指定発言)(自律神経失調症の病態と治療)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
II-D-3 EPPS検査からみた月経異常患者の性格傾向(産婦人科)
-
II-F-25 気管支喘息のフィードバック・トレーニング(その1)(治療・フィードバック)
-
リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その4)リラクセーションと脳波α活動についての一考察
-
リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その3)
-
リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その2)
-
リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その1)
-
I H-15 高校生の心理特性(第4報) : 高校3年間におけるエゴグラムの変化と内容分析の検討(小児・思春期)(ポスターセッション)
-
IG-29 高校生の心理特性(その3) : 高校3年間における自己イメージの変化について(小児思春期)
-
演題6 心身症とバイオフィードバックトレーニング : 気管支喘息(その2)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
演題4 EEG-α活動バイオフィールドバック訓練 : 強迫症状を示す患者への試み(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
SYMPOSIUM(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
-
演題5 心身症とバイオフィードバックトレーニング : 気管支喘息(その1)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
演題5 EEG-α活動バイオフィードバック訓練恐怖症患者への試み(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
I-G2-5 うつ状態をめぐるライフ・イベントの研究(その2) : 希死念慮、自殺企図について(メンタルヘルスI)(ポスターセッション)
-
101. 入院患者の心理特性(心理)
-
12.高校生の心理特性について(第2報) : EPPS性格検査の特徴(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-C-40 多発性円形脱毛症のバイオフィードバックトレーニング (その3) : 心理検査からみた特性(その他)
-
司会のことば(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
-
18. 心身症領域でのバイオフィードバックトレーニング : その1(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
II-C-13 両側手掌発汗過多症に対するα波バイオフィードバックトレーニングの試み(神経・筋(2))
-
I-D-21 円形脱毛症に対するEMGバイオフィードバック療法の試み(皮膚科・泌尿器科・耳鼻科)
-
II-B-36 EPPS検査からみた欝病患者の性格傾向(5.臨床心理)
-
III-6 書痙のバイオフィードバック療法 : MVピックアップを用いて
-
II-6 脳波β活動のBiofeedback(その1) : てんかん治療への予備的研究
-
開眼時α活動の抑制について
-
演題7 EEGα活動バイオフィードバック訓練 : 不眠症患者への試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
神経症を見直す
-
2. 筆記試験の導入と受験者の反応(認定試験の新たな改革をめぐって)
-
司会のことば(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
-
IG-13 多彩な精神症状とともに空気嚥下症状を呈した一例(糖尿病)
-
α活動Biofeedback Training時のポリグラフ研究II : R-R Interval Time
-
20. コンサルテーション・リエゾン精神医学の最近の現状 : 併診症例の調査から(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
-
スーパービジョンの役割と方法
-
スーパービジョンの役割と方法
-
精神分析から見た神経症
-
スーパービジョンをめぐって
-
入院治療の基本的経験を得た治療者
-
第4回「デルフィー国際精神分析シンポジウム」に参加して
-
司会のことば(心身医学と精神分析)(第36回日本心身医学会総会)
-
指定発現 : 精神科医の立場から(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
-
術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
-
MSII-6 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
-
河野友信・末松弘行・新里里春(編集), 「心身医学のための心理療法と心身医学的療法」, A5,頁246,\4,429(税込), 1990,朝倉書店刊
-
手術にまつわる精神障害--コンサルテ-ション・リエゾン精神医学の立場から
-
「コンサルテーション・リエゾン精神医学」, 新書版, 217頁, \1,957,1989年, 日本医事新報社刊
-
神経症患者を対象とした後頭部α波biofeedback training(BT)その4 : α-ennancementとslice levelに関する検討
-
東海大学医学部・付属病院での経験について(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
-
1 「21世紀に向けての心身医学の展望」"教育について"…東海大学医学部・附属病院での経験に基づいて.(1.教育について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
-
288. 海外留学におけるストレス(第2報)(ストレス・メンタルヘルスII)
-
IIE-9 海外留学におけるストレス : そのエゴグラムへの影響(メンタルヘルスII)
-
I-D-29 コンサルテーションリエゾン精神医学(CLP)の卒前教育における問題点(内科一般・看護・教育II)
-
産業保健とメンタルヘルス (メンタルヘルス)
-
振戦型書痙のバイオフィードバック療法
-
指定発言バイオフィードバック療法とそのポリグラフ研究を通じて(自律神経失調症の病態と治療)(第29回日本心身医学会総会)
-
コンサルテーション・リエゾン精神医学
-
(S)I-6 自律神経失調症の病態と治療 : バイオフィードバック療法とそのポリグラフ研究を通して((a)指定発言)(自律神経失調症の病態と治療)
-
I・ヘンドリック著, 前田重治・杉田峰康訳「フロイド心理学入門」岩崎学術出版社, 329頁, 1975年
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク