ID-21 歯科施術時の疼痛に対する生体反応に関する研究(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1986-01-15
著者
-
雨宮 浩
東京医科大学口腔外科学教室
-
西田 紘一
日本歯科大学歯学部附属病院
-
西田 紘一
日本歯大第一口腔外科
-
西田 紘一
日本歯科大学 生命歯学部
-
小関 英邦
東京医大口腔外科
-
尾口 仁志
鶴見大第一口腔外科
-
和久田 恭一
東京医大口腔外科
-
金井 敏彦
東京医大口腔外科
-
雨宮 浩
東京医大口腔外科
-
東條 英明
東京医大口腔外科
-
笹尾 吉伸
東京医大口腔外科
-
牛山 崇
東京医大口腔外科
-
石井 靖彦
東京医大口腔外科
-
成田 令博
東京医大口腔外科
-
内田 安信
東京医大口腔外科
-
牛山 崇
東京医科大学 口腔外科学 講座
-
石井 靖彦
石井歯科医院
-
東條 英明
東條歯科医院
-
笹尾 吉伸
東京医科大学口腔外科学講座
-
成田 令博
東京医科大学医学部口腔外科学講座
-
金井 敏彦
東京医科大学口腔外科
-
尾口 仁志
鶴見大学歯学部第一口腔外科
-
西田 紘一
日本歯科大口腔外科
-
内田 安信
明倫短期大学 歯科技工士学科
関連論文
- 複合研修方式による歯学部附属病院における平成13年度歯科医師臨床研修の実践例
- 本学歯学部附属病院平成12年度臨床研修医ワークショップの概要
- 本学歯学部附属病院における平成12年度歯科医師臨床研修の評価方法について
- 日本歯科大学歯学部附属病院平成11年度臨床研修医ワークショップの概要
- 本学歯学部における第1学年病院体験実習の導入
- ガムによる口臭除去についての考察(2) : リン酸カルシウム添加チューイングガムの歯垢除去効果
- 歯科技工士養成の専門学校生と短期大学生の卒業時における意識の比較
- 歯科技工士養成の現状 : 聴き取り調査法による専門学校生と短期大学生の意識調査
- 短期大学への改組時の専門学校と短期大学の学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 聴き取り調査による学生生活の過ごし方
- 小児の顎補綴の1症例, 発育過程とその対応 : 第2報 乳歯列期から混合歯列期, 永久歯列期へ
- 入学試験方式の違いによる学生意識と学業成果について
- クリアタイプ・シリコーンコアを応用した臼歯部におけるハイブリッド型硬質レジン修復物の製作法
- 超音波研磨装置によるキーパー部の調整
- クリアタイプ・シリコーンコアを応用した硬質レジン修復物の製作法 : 多数歯への応用
- 硬質レジン人工歯の着色について : 新しい硬質レジン人工歯
- レジン配合型グラスアイオノマーセメントの被膜厚さ
- クリアタイプ・シリコーンコアを応用した硬質レジン修復物の製作 : 多数歯への応用
- 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士養成の現状 : 授業時間についての学生意識
- 15.歯科心身症の病態分類についての一考察(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-29 異常体感を訴えた歯科患者の1症例(歯科・口腔外科)
- 狭義の舌痛症と考える症例についての検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- "訴えと身体的変化"との関係からみた当科外来患者の観察(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Polysurgeryを呈した反射性交感神経性萎縮症の1例について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- ID-23 β-遮断剤投与による口腔粘膜疼痛刺激の抑制効果について(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- ID-21 歯科施術時の疼痛に対する生体反応に関する研究(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- ID-16 歯科口腔外科領域におけるpolysurgeryの臨床的観察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 血糖値の変動からみた口腔外科手術と情動(歯科・口腔外科(2))
- C I-14 歯科治療不適応症の行動科学的分析(口腔外科・麻酔・整形外科)
- 16.鏡映描写法が誘発する心理的ストレスについての基礎的検討(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- BI-17. 重心計による身体動揺のバラツキと練習効果の検討(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 1.口腔外科における自律訓練法の実際(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- B-30)Mirror Drawing Testに対する高血圧患者の昇圧反応に関する検討(第3報) : とくに性格・精神病態像と昇圧反応との相関について(第17回日本心身医学会総会)
- 21.歯科施設に対する不安とMV(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- B-28) 歯科施術に対する不安とMV : 周波数頻度による判定基準の検討(検査法)
- C-27 歯科施術に対する不安の臨床的研究(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-26 歯科施術に対する不安とMV(予報)(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 4.口臭を訴える患者の心身症的取り扱いについて(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 70)歯科施術に対する不安心理の考察(第5報) : PFスタディとの関連から(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 系統的脱感作法が有効であった歯科治療恐怖症患者の1例
- ID-17 うつ症状に対する配慮が必要とされた歯科・口腔外科領域疾患患者の臨床統計的検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- うつ症状に対する配慮が必要とされた歯科・口腔外科領域疾患患者の臨床統計的検討(歯科・口腔外科(1))
- 歯科医師臨床研修における複合研修方式での運用について
- C-12-69 口臭症の心理特性(第16報) : 自己臭症を口腔外科で抱えることの可能性と限界(口腔外科)
- II E-17 口臭症の心理特性(第14報) : 治療経過においてみられる症状の意味について(歯科・口腔外科)
- IIC-17 口臭症の心理特性(第13報) : 自己愛人格障害を有する一症例の治療経過から(歯科・口腔外科)
- 実地(開業)歯科医家の歯科心身医学への理解度に関する検討
- IIG-3 口臭症患者の追跡調査(2) : 治療転帰との関連について(歯科・口腔外科)
- IIG-2 口臭症患者の追跡調査(1) : 症状の改善度について(歯科・口腔外科)
- 受容と共感により口臭の認知が変容した一例
- von Willebrand 病患者の抜歯経験について
- 硬質レジン人工歯の着色について : 新しい硬質レジン人工歯
- 頬粘膜に発生した脂肪腫の1例
- A-6)疼痛患者に対するPlaceboの使用について(第17回日本心身医学会総会)
- 歯科口腔外科領域におけるPolysurgeryの臨床的観察
- 有病者歯科患者の歯科治療リスクについての臨床的研究
- 2.一卵性双生児の気管支喘息に対する心身医学的研究(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.全般性不安障害患者の治療経過(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20.糖尿病の血糖コントロールに関する心身医学的研究(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.昇進うつ状態の1例に対する心身医学的検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.糖尿病患者の神経症状に対する心身医学的研究(第1報)(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- OSCEを意識したシミュレーションテストについて : 第1報 3年制教育における臨床技能評価としての導入
- 294. 口臭症の心理特性(第12報) : 早期中断例のロ・テストと治療経過を照らし合わせて(皮膚科・歯科口腔外科)
- IB-7 口腔外科にみられる自己臭症について : ロールシャッハ・テストの継起分析を中心に(心理テストからみた心身症-2)
- II-E-21 口臭症の心理特性(第10報)ロールシャッハ、テストの所見から(口腔外科I)
- II-E-43 口臭症患者に対する質問表についての検討(歯科・口腔外科)
- I-E-9 口臭症の心理特性(第6報) : 精神病理学的観点から(歯科・口腔外科)
- 1. 老人にみられた心因性失声症の1例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-14 口腔心身症に対する, 系統的脱感作法の有用用性についての研究(歯科・口腔外科)
- 口臭症の心理特性(第3報) : 治療成績からみたバウム・テストの所見について(歯科・口腔外科(2))
- 電気生理学的にみた系統的脱感作法の有用性についての研究(歯科・口腔外科(2))
- 口臭症患者の心理特性(第2報) : バウムテスト, エゴグラムを中心として(歯科・口腔外科(1))
- 強酸性電解水の基礎的研究 : 手洗いにおける増菌抑制に関する検討
- 歯科心身症への自律訓練法の臨床的適用
- 確定診断までに長期間を要した耳下腺唾石症の1例とその成分分析
- 当科で経験した脂肪腫の臨床統計的検討
- IC-18 齲蝕罹患状態と自律神経機能について : MVを中心として(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-20 舌痛症の臨床的研究, 心身医学的検討について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-E1-32 口臭症の心理特性 : (第7報) : 口腔外科における実態について(歯科・口腔外科)
- 歯科・口腔外科処置がstress反応筋群に及ぼす活動電位に関する研究(歯科・口腔外科(2))
- 電気生理学的見地よりみた系統的脱感作法の有用性についての研究(歯科・口腔外科(2))
- 27)歯科施術に対する不安心理の考察(第11回日本精神身体医学会総会)
- 歯科施術時の疼痛に対する生体反応に関する研究(歯科・口腔外科(2))
- 顎関節症に対する心身医学的療法 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 口腔心身症の診断・治療体系の確立に関する研究 : パーソナルコンピューターの導入 : 第1報:疾患動態・心理テスト分析プログラムについて : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 口臭症患者に対する心身医学的アプローチ : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- ID-6 口腔心身症の診断・治療体系の確立に関する研究(パーソナルコンピューターの導入) : 第1報 : 疾患動態, 心理テスト分析プログラムについて
- ID-5 口臭症患者に対する心身医学的アプローチ
- IB-19 Bruxismの心的背景について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 顎関節症の心身医学的研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 最近5年間の当科における口腔心身症患者の動態(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-45 顎関節症の心身医学的研究(歯科口腔外科)
- IIC-42 最近5年間の当科における口腔心身障害者の動態(歯科口腔外科)
- 皮膚温バイオフィードバックの口腔領域への応用(口腔外科・麻酔)
- 4.味覚異常を訴える患者への歯科心身医学治療(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- Cherubismの1症例
- 甘草から抽出した油溶性物の Mutans streptococciに対する抗菌活性測定法についての基礎的研究
- 電気生理学的見地よりみた系統的脱感作法の有用性についての研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Chembismの1症例
- A case of acute myelomonocytic leukemia presenting maxillary neuroparalysis and an extensive necorotic ulcer at the palatal region.