14.全般性不安障害患者の治療経過(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-12-01
著者
-
伊藤 久雄
東京医大病院第3内科
-
内田 安信
東京医大口腔外科
-
新妻 知行
東京医大第3内科
-
新妻 知行
東京医科大学病院アレルギー・喘息内科
-
伊藤 久雄
東京医大第3内科
-
植木 彬夫
東京医大第3内科
-
座間味 宗和
茨城キリスト教大
-
多田 克
東京医大第3内科
-
多田 克
四国共立病院
関連論文
- 370 当病院における重症気管支喘息症例についての検討
- 16 主要イヌアレルゲンCan f1分子上のIgE抗体結合および産生部位の解析(アレルゲン, 抗原(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 各種高血圧疾患における末梢血コルチゾン/コルチゾール濃度比の変動
- 23C-11 グリチルリチン製剤が原因と疑われた低 K 血症の 1 例
- ID-21 歯科施術時の疼痛に対する生体反応に関する研究(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C I-14 歯科治療不適応症の行動科学的分析(口腔外科・麻酔・整形外科)
- 16.鏡映描写法が誘発する心理的ストレスについての基礎的検討(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 1.口腔外科における自律訓練法の実際(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- C-26 歯科施術に対する不安とMV(予報)(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 4.口臭を訴える患者の心身症的取り扱いについて(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 70)歯科施術に対する不安心理の考察(第5報) : PFスタディとの関連から(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 32 アトピー性皮膚炎、気管支喘息患者におけるOASのアンケート調査
- 64 難治性非アトピー性喘息でステロイド投与中に潰瘍性大腸炎を発症した一例
- 健常者における柴朴湯尿中排泄成分の個人差の検討
- 216 小麦粉アレルギーにおけるHLAの関与について
- 2 気管支喘息患者の血中IL-4とCD23+/CD21+リンパ球について : 特に血清IgE値との関連について
- 282 ATPにより誘発された気管支痙攣の2症例
- II-C-13 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 15 報) : 柴朴湯尿中排泄成分の個人差の要因
- 製パン, 製菓業従事者におけるアレルギー症状と関連因子に関する研究
- 56 気管支喘息患者リンパ球のTwo-color解析による表面マーカーの検討 : 特にIgE値との関連について
- 柴胡剤の作用機序の検討--気管支喘息に対する柴朴湯の臨床効果と有効成分
- 585 気管支喘息患者の血清IgG4抗体の経時的変化について
- 143 柴朴湯のグルココルチコイド代謝酵素に及ぼす影響
- II-A-12 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 12 報) : グルココルチコイド代謝酵素に及ぼす柴胡剤成分の影響
- I-B-16 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 11 報) : 柴胡剤の尿中排泄成分とその排泄動態の比較
- 281 咳を主症状とする気管支喘息患者に対する麦門冬湯の効果の検討
- 166 解熱鎮痛剤喘息発症の背景因子について : 第2報 : 家族発症例よりの検討
- 206 ダナゾールが効果を示した難治型気管支喘息の女性例
- 197 気管支喘息重症発作の治療経験
- 83 気管支喘息患者におけるリンパ球ステロイド感受性に関する研究 : 第2報
- 22 病院薬剤師が吸入療法に及ぼす効果の検討(気管支喘息-管理2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 咳日誌を用いた乾性咳嗽患者に対する麦門冬湯の臨床的有効性の検討(慢性咳嗽1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 267 ステロイド使用気管支喘息患者における柴朴湯の効果と有効成分の検討
- 20 気管支喘息患者における特異IgG4抗体の臨床的観察(第2報)カンジダ特異IgG4抗体の関与について
- 357 難治性気管支喘息患者におけるBDI増量療法の検討
- 136 アスピリン負荷試験の誘発症状に関する検討 : 第3報
- 63 イヌ飼育中の喘息患者におけるCanf1,2およびalbuminに対する特異的IgE,IgG4抗体測定の検討(アレルゲン,抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P49 リコンビナントアレルゲンを用いたネコ飼育気管支喘息患者の解析(アレルギー検査,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 120 ハムスターアレルゲンとしてのアルブミンについて(アレルゲン,抗原1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P202 ステロイド投与下のPIE症候群に発症した木村氏病の一例(好酸球2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 吸入アレルゲン(動物:ハムスターなど)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ハムスター喘息における種属間抗原解析
- 30 Nonepisodic angioedema associated with eosinophilia (NEAE) 10例についての検討(好酸球(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 326 フェレット飼育による気管支喘息の3例
- 198 ハムスター喘息の種属間抗原解析
- 室内汚染物質としての室内ペット : 特にハムスター喘息について
- 261 気管支喘息患者におけるリンパ球ステロイド感受性に関する研究 : 第1報
- 200 シゾフィランが気管支喘息発症に関与したと思われる一例
- 205 気管支喘息減感作療法中及び後のダニ特異IgG4抗体の変化について
- WS23. 同一施設内における小麦粉アレルギー発現に関する検討(II 職業アレルギー 1990年)
- 160 鎮痛解熱剤による喘息発作死について
- 61 プランルカストの減量,中止についての検討 : 第二報
- ハムスター咬傷によるアナフィラキシー2例の報告とハムスター特異IgE抗体について
- 気管支喘息患者のQOLに影響を及ぼす因子についての検討
- Peak expiratory flow を用いた成人気管支喘息患者における周術期管理について
- 268.舌下内服法によるアスピリン喘息の診断 : 小児例と成人例との比較(薬物アレルギー)
- 146 気管支喘息における塩酸アゼラスチン長期投与の検討
- 123 中高年気管支喘息の発症年齢による臨床像の検討
- 56 ステロイド使用気管支喘息患者における柴朴湯の効果
- 102) 難治性気管支喘息における柴朴湯の使用経験
- ID-24 ALアミロイドーシスにおける金コロイド法を用いた免疫電顕的検索
- 296 アスピリン負荷試験の誘発症状に関する検討
- 232 舌下内服法によるアスピリン過敏症の診断の再検討(第3報)
- 吸入アレルゲン(ハムスターなど) (特集2 注目すべきアレルゲンとその病態)
- I-C-2 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 8 報) : 尿中排泄成分の HPLC 溶出範囲の論理的解析
- B-29 慢性気管支喘息における漢方薬と新薬のステロイド減量作用の質的比較
- I-C-22 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 5 報) : マグノロールのグルココルチコイド代謝阻害効果
- 2.一卵性双生児の気管支喘息に対する心身医学的研究(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.全般性不安障害患者の治療経過(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20.糖尿病の血糖コントロールに関する心身医学的研究(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.昇進うつ状態の1例に対する心身医学的検討(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.糖尿病患者の神経症状に対する心身医学的研究(第1報)(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-17 気管支喘息における漢方薬の使用経験
- 51 アストレメジンの臨床的有効性に対する再検討(第1報) : ステロイド依存性喘息の一例に対する心身医学的考察
- IB-7 口腔外科にみられる自己臭症について : ロールシャッハ・テストの継起分析を中心に(心理テストからみた心身症-2)
- I-E-9 口臭症の心理特性(第6報) : 精神病理学的観点から(歯科・口腔外科)
- 1. 老人にみられた心因性失声症の1例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口臭症の心理特性(第3報) : 治療成績からみたバウム・テストの所見について(歯科・口腔外科(2))
- 電気生理学的にみた系統的脱感作法の有用性についての研究(歯科・口腔外科(2))
- 口臭症患者の心理特性(第2報) : バウムテスト, エゴグラムを中心として(歯科・口腔外科(1))
- I-E-13 癌患者におけるイメージ療法の適応についての検討(第2報) : 強迫的宗教観を持った癌患者の一例(老年期・ガン)
- II-D-60 癌患者におけるイメージ療法の適応についての検討(第1報)(腫瘍・死の臨床)
- IB-20 舌痛症の臨床的研究, 心身医学的検討について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 歯科・口腔外科処置がstress反応筋群に及ぼす活動電位に関する研究(歯科・口腔外科(2))
- 電気生理学的見地よりみた系統的脱感作法の有用性についての研究(歯科・口腔外科(2))
- 27)歯科施術に対する不安心理の考察(第11回日本精神身体医学会総会)
- 歯科施術時の疼痛に対する生体反応に関する研究(歯科・口腔外科(2))
- 顎関節症に対する心身医学的療法 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 口腔心身症の診断・治療体系の確立に関する研究 : パーソナルコンピューターの導入 : 第1報:疾患動態・心理テスト分析プログラムについて : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 口臭症患者に対する心身医学的アプローチ : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- ID-6 口腔心身症の診断・治療体系の確立に関する研究(パーソナルコンピューターの導入) : 第1報 : 疾患動態, 心理テスト分析プログラムについて
- ID-5 口臭症患者に対する心身医学的アプローチ
- IB-19 Bruxismの心的背景について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 顎関節症の心身医学的研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 最近5年間の当科における口腔心身症患者の動態(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-45 顎関節症の心身医学的研究(歯科口腔外科)
- IIC-42 最近5年間の当科における口腔心身障害者の動態(歯科口腔外科)
- 皮膚温バイオフィードバックの口腔領域への応用(口腔外科・麻酔)
- 柴胡剤の作用機序の検討 : 気管支喘息に対する柴朴湯の臨床効果と有効成分
- O6-3 CRD (Compornent-Resolved Diagnosis)を用いた食物アレルギー患者の解析(O6 食物アレルギー・OAS,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)