A-6)疼痛患者に対するPlaceboの使用について(第17回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1976-12-01
著者
-
村山 良介
東邦大 大橋病院
-
村山 良介
京大手術部
-
石井 靖彦
東京医大口腔外科
-
石井 靖彦
石井歯科医院
-
尾崎 元昭
京大中央手術部
-
原田 禹雄
京大中央手術部
-
清水 紘
京大手術部
-
北沢 式文
京大薬剤部
-
原田 禹雄
愛生園
-
尾崎 元昭
愛生園
-
高口 真一郎
香川労災病院
-
清水 紘
東京都立駒込病院麻酔科
-
北沢 式文
京大病院薬剤部
-
高口 真一郎
香川労災病院整形外科
関連論文
- ガムによる口臭除去についての考察(2) : リン酸カルシウム添加チューイングガムの歯垢除去効果
- ID-21 歯科施術時の疼痛に対する生体反応に関する研究(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C I-14 歯科治療不適応症の行動科学的分析(口腔外科・麻酔・整形外科)
- 16.鏡映描写法が誘発する心理的ストレスについての基礎的検討(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 1.口腔外科における自律訓練法の実際(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 21.歯科施設に対する不安とMV(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- B-28) 歯科施術に対する不安とMV : 周波数頻度による判定基準の検討(検査法)
- C-26 歯科施術に対する不安とMV(予報)(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 4.口臭を訴える患者の心身症的取り扱いについて(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 70)歯科施術に対する不安心理の考察(第5報) : PFスタディとの関連から(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 24.余剰麻酔ガス排出装置の開発と実際
- 9.余剰麻酔ガスの排出分解装置の開発 : 特にN_2Oの分解装置について(全国国立大学病院手術部協議会研究会)
- 系統的脱感作法が有効であった歯科治療恐怖症患者の1例
- II E-17 口臭症の心理特性(第14報) : 治療経過においてみられる症状の意味について(歯科・口腔外科)
- IIC-17 口臭症の心理特性(第13報) : 自己愛人格障害を有する一症例の治療経過から(歯科・口腔外科)
- 実地(開業)歯科医家の歯科心身医学への理解度に関する検討
- AI-16 Placeboによる慢性疼痛の除去の研究(痛み)(第18回日本心身医学会総会)
- A-6)疼痛患者に対するPlaceboの使用について(第17回日本心身医学会総会)
- 鎮痛剤2′-hydroxy-2-〔γ-(p-fluorobenzoyl)-n-propyl〕-5,9-dimethyl-6,7-benzomorphan(ID-1229)の初期臨床試験
- らい腫に囲まれた皮膚線維腫
- 56. Holistic Approachとしてのリハビリテーション : 整形外科におけるリハの心身医学的側面(社会問題・その他)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- C-23)補償と心身医学 : 筋肉系統における(第17回日本心身医学会総会)
- 65.脳波分析モニタの開発と臨床応用(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 65.脳波分析モニタの開発と臨床応用
- 手術用手袋中の残留エチレンの皮膚への影響について
- 24.余剰麻酔ガス排出装置の開発と実際
- 〔19〕 紫外線消毒器について(特別講演(2))(全国国立大学病院手術部協議会研究会)
- 〔16〕 寝具の消毒について(特別講演(2))(全国国立大学病院手術部協議会研究会)
- 人工呼吸器の理論と実際-1-自動制御としての流体素子の基礎と臨床応用(講座)
- 5 京大病院の外来, 病棟の浮遊細菌について (全国国立大学病院手術部協議会研究会)
- 「PMS臨床の実際」に関する質疑応答(第5回日本精神身体医学会シンポジウムPSM臨床の実際)
- 294. 口臭症の心理特性(第12報) : 早期中断例のロ・テストと治療経過を照らし合わせて(皮膚科・歯科口腔外科)
- IIF-27 口腔領域の慢性疼痛患者の診断と治療 : 血行動態を中心に(歯科・口腔外科)
- II-E-22 口腔内浸潤麻酔時転換型ヒステリーを思わせるような不快症状を呈した一例(口腔外科I)
- II-E-21 口臭症の心理特性(第10報)ロールシャッハ、テストの所見から(口腔外科I)
- II-E-44 口臭症の心理特性(第9報) : 精神科依頼が必要と思われた症例について(歯科・口腔外科)
- II-E-43 口臭症患者に対する質問表についての検討(歯科・口腔外科)
- II-D-35 歯科治療恐怖症患者における自律訓練法の有用性についての研究(自律訓練法・気功)
- I-E-9 口臭症の心理特性(第6報) : 精神病理学的観点から(歯科・口腔外科)
- I-D-28 口臭症の心理特性(第5報)P-Fスタディと家族について(口腔領域III)(一般口演)
- II-D-15 口臭症の心理特性(第4報)(歯科・口腔外科)
- II-D-14 口腔心身症に対する, 系統的脱感作法の有用用性についての研究(歯科・口腔外科)
- 口臭症の心理特性(第3報) : 治療成績からみたバウム・テストの所見について(歯科・口腔外科(2))
- 電気生理学的にみた系統的脱感作法の有用性についての研究(歯科・口腔外科(2))
- 口臭症患者の心理特性(第2報) : バウムテスト, エゴグラムを中心として(歯科・口腔外科(1))
- 口臭症患者における行動療法 : 系統的脱感作法を中心として : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 口臭疾患者における行動療法 : 系統的脱感作法を中心として(歯科口腔外科 II)
- 口腔心身症の診断・治療体系の確立に関する研究 : 多変量解析の試み(歯科口腔外科 II)
- 21) 脊髄損傷患者におけるリハビリテーションの心理社会的側面(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 近畿大学医学部附属病院中央手術部及びその周辺の環境衛生と安全性 : 第1報 中央手術部の空調について
- 散剤の吸湿とその防止に関する研究 : 連続分包時における自動分包機熱板の温度変化
- 散剤の吸湿とその防止に関する研究 : 保存条件,包装材料の影響
- 散剤の吸湿とその防止に関する研究 : 散剤の吸湿に及ぼす自動分包機の熱板温度の影響
- IB-20 舌痛症の臨床的研究, 心身医学的検討について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 86.血清中のHB抗原の吸着除去法
- 86.血漿中のHB抗原の吸着除去法
- 100.血清の紫外線殺菌とその問題点
- 5. 鍼器具紫外線殺菌器について
- II-E1-32 口臭症の心理特性 : (第7報) : 口腔外科における実態について(歯科・口腔外科)
- 歯科・口腔外科処置がstress反応筋群に及ぼす活動電位に関する研究(歯科・口腔外科(2))
- 電気生理学的見地よりみた系統的脱感作法の有用性についての研究(歯科・口腔外科(2))
- 71.吸着剤によるHB抗原の除去に関する研究 : 第3報、吸着されたHB抗原の回収法
- 71. 吸着剤によるHB抗原の除去に関する研究第3報 : 吸着されたHB抗原の回収法
- 27)歯科施術に対する不安心理の考察(第11回日本精神身体医学会総会)
- 29)歯科施術に対する不安心理の考察(第11回日本精神身体医学会総会)
- C-43)過呼吸症候群の脱感作療法(第17回日本心身医学会総会)
- A-1)疼痛治療をとおしての心身医学の重要性について(第17回日本心身医学会総会)
- 1.麻酔器などの回路内消毒装置(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 疼痛感覚における心理的要因の占める位置についての研究(その2) : 心理的要素の疼痛合成について(痛みの心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- II-5 疼痛感覚における心理的要因の占める位置についての研究(その1) : 心理テスト(心理テスト)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 1-II-10 α-Tocopherolの静脈内投与に関する研究 : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- 50.滅菌作業現場での活性炭坦持マスクによるEOG被曝防止法の検討
- 50. 滅菌作業現場での活性炭坦持マスクによるEOG被曝防止法の検討
- 吸着剤によるHB抗原の除去に関する研究
- 88.血漿中のHB抗原の吸着除去法
- 88. 血漿中のHB抗原の吸着除去法
- 2. 殺菌剤クロルヘキシジンによる汚染廃棄医材の全処理方法の検討(その2) : 汚れによるクロルヘキシジンの不活化
- BII-21. くすぐったい感覚に対する心理的要因の研究(その1)(口腔外科・麻酔)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 59. 衛材の滅菌V : 月経処理用タンポンのEOガス滅菌
- 歯科施術時の疼痛に対する生体反応に関する研究(歯科・口腔外科(2))
- 顎関節症に対する心身医学的療法 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 口腔心身症の診断・治療体系の確立に関する研究 : パーソナルコンピューターの導入 : 第1報:疾患動態・心理テスト分析プログラムについて : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 口臭症患者に対する心身医学的アプローチ : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- ID-6 口腔心身症の診断・治療体系の確立に関する研究(パーソナルコンピューターの導入) : 第1報 : 疾患動態, 心理テスト分析プログラムについて
- ID-5 口臭症患者に対する心身医学的アプローチ
- IB-19 Bruxismの心的背景について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Bruxismの心的背景について(歯科・口腔外科)
- 顎関節症の心身医学的研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 最近5年間の当科における口腔心身症患者の動態(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 皮膚温バイオフィードバックの口腔領域への応用 : 第1報歯科処置による皮膚温の変化に関して
- IIC-45 顎関節症の心身医学的研究(歯科口腔外科)
- IIC-42 最近5年間の当科における口腔心身障害者の動態(歯科口腔外科)
- 皮膚温バイオフィードバックの口腔領域への応用(口腔外科・麻酔)
- A-10)心因性痙性斜頚の行動療法についての考察 : 内科領域における行動療法の研究(第33報)(第17回日本心身医学会総会)
- A-40)心身医学における臨床心理士の役割(第17回日本心身医学会総会)
- 整形外科領域のリハビリテーションにおける心身医学的アプローチについて : 鞭打ち損傷難治例, 脳性麻痺, 頚髄損傷に対する作業療法を中心として
- II-16 腰背痛における心身医学的考察(外科系II)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 21)いわゆる鞭打ち症のPSM的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 舌痛症の治療経過に伴う心身医学的特性について
- 舌痛症の臨床的研究 心身医学的検討について(歯科・口腔外科)