一般臨床における心身医学的診療システムの確立(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been well recognized that psychosomatic disorders(PSD_s), especially persistent cases are increasing remarkably in number. Also both ends of thee age parameters of disease onset are gradually expanding, because the psycho-social environment in our daily life has been changing yearly in complicated and diverse ways. Thus these medical topics are mentioned as the social problems of today. It is suggested that such a transition of the disease structure from the past to the 21 st century will 'demand more speciality in psychosomatic medicine on the part of the doctors who wish to participate in it, and also that the general physicians are becoming aware of how important the psychosomatic approach is in general practice. Therefore, from the psychosomatic point of view, the authors are attempting to establish diagnostic and therapeutic systems in general practice which include our explanation of the present situation of PSD_s, diagnostic criteria for PSD_s and psychosomatic treatment and prevention, mainly based on our findings of psychosomatic diagnosis and treatment, and of psychosomatic primary care, which has been already reported in the Japanese Journal of Psychosomatic Medicine, etc. The main points of psychosomatic diagnosis and treatment in general practice are as follows; First, it is very important for the patients with PSD to be systematically treated with a common and basic treatment, and to be fully aware of the psychological part of such a treatment, that is, basic psychotherapy advocated by the authors. Secondly, psychosomatic diagnostic criteria, which rely on pathophysiological examinations, Diazepam test for the measurement of anxiety-tension in the cerebro-limbic system, circadian rythmus of serum cortisol levels for the marker of thalamo-hypothalamic function, and Bromocriptine test for the marker of central dopaminergic function in hypothalamo-pituitary gland, are indispensable by which to select the adequate treatment for PSD_s; and psychological and behavioral characteristics may be useful as the global clinical markers. Finally, in psychosomatic treatment and prevention, it is important for the patients with PSD to correct their inadequate habits in daily and to be made aware of how to control themselves from the point of view of psycho-somatic correlation.
- 1988-02-15
著者
関連論文
- 心療内科から精神科病院への紹介患者の分析 : 心療内科と精神科の連携
- IE-21 心療内科と精神科の連携 心療内科から精神科病院への紹介患者の分析(リエゾンI)
- 1.心身医学における心療内科と精神神経科の連携について(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 203. 当院心療内科に紹介されたパニック障害の検討(循環器II パニック)
- 19.洞性頻脈や洞性徐脈の心電図バイオフィードバック訓練でみられたThe Low of Initial Value(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- IIC-14 心身症疾患の中枢性セロトニン作動系機能について : 第2報 恐慌性障害に対するスマトリプタン負荷試験の検討(パニック障害)
- ID-31 筋電図バイオフィードバックにおける低血圧者の心・血管系の変容(2) : 脈圧差とコロトコフ音図から(治療技法)
- 高校生の心身症傾向に関する心理学的研究
- IG-9 心身症疾患の中枢性セロトニン作動系機能について : 第1報 恐慌性障害に対するフルボキサミン負荷誠験の検討(パニック)
- 演題10.全身性チックに対するバイオフィードバックによる自己コントロールの試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IID-17 心身症疾患の中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第3報タリペキソール負荷試験のhGH反応に及ぼすSRIHの影響について(心理療法III)
- 演題22.理容師, 美容師にみられた神経痛性筋萎縮症に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IID-6 心身症疾患の中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第2報タリペキソール負荷試験のhGH反応に及ぼすIGFIの影響について(内分泌I)
- 演題13.システマチックな筋電図バイオフィードバック訓練で判明した子宮筋腫性, 二次性腰痛症(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題12.底筋痛の筋電図バイオフィードバック訓練(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 22. うつむき症候群の三症例に対する筋電図バイオフィードバックの試み(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- C-11-19 心身症疾患における中枢性ドーパミン作動系機能の分離・定量化について : 第1報ブロモプリクチン負荷試験とタリペキソール負荷試験との比較検討から
- C-8-16 機能的な嗄声に対する筋電図バイオフィードバック訓練の試み(神経・筋, 免疫)
- 心身症患者のエゴグラムによる心理特徴の検討
- 30)筋電図バイオフィードバックの心血管系への影響について : 低血圧患者の場合(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 心身症患者における心理・行動特徴と中枢性ドーパミン作動系機能との関連性 : MMPI, エゴグラムおよび新たに構成した質問項目リストによる検討
- 演題18. Post viral infection chronic fatigue syndrome患者に対する筋電図バイオフィードバックなど多元的アプローチの試み(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- I-F-8 心血管機能測定による自律神経のα-、β-交感神経および副交感神経機能を評価する試み(循環器)
- I-C-33 指端紅痛症に対するバイオフィードバック療法など行動療法の試み(慢性疼痛I)
- 演題12 洞性頻脈の心拍バイオフィードバック・コントロールにおける性差の検討(第1報)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-F-27 慢性疲労症候群患者群に対するバイオフィードバック療法など心療内科的な多元的治療の試み(治療・フィードバック)
- 過換気症候群に対する筋電図バイオフィードバック療法の試み
- 12.呼吸困難症状に対する筋電図バイオフィードバック訓練および腹筋マッサージの呼吸機能に与える影響について(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- II-EP-10 慢性的下腹部筋痛症に対する筋電図バイオフィードバック・トレーニングの試み : グループ コントロール スタディ(ポスターセッション)
- III-4 高齢老人にみられたoral dyskinesiaの筋電図バイオフィードバックトレーニングの試みについて
- 心拍バイオフィードバック・トレーニングにおける神経内分泌学的機序について(基礎・精神生理ほか(5))
- 筋電図バイオフィードバック療法が奏効した高齢者の口・舌不随意症(オーラル・ジスキネジア)の3例
- 眼瞼痙撃に対する筋電図バイオフィードバック療法など多元的なアプローチ
- 演題10 眼瞼痙攣に対する筋電図Biofeedback Trainingなど多元的なアプローチ(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題12. Breavementにみられた機能性心血管異常に対する心拍biofeedback training(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題20 文献数からみた本邦バイオフィードバックの研究動向(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題13 文献数からみた本邦バイオフィードバックの研究(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 一般臨床における心身医学的診療システムの確立(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
- パニック障害の臨床【教育講演】(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- II E-4 投球肩障害と胸郭出口症候群を発症した女性アクション歌手の一症例(慢性疼痛I)
- IG-12 上腕や肩のとう痛, 筋力低下や萎縮を伴う神経痛性筋萎縮症に対するバイオフィードバック療法など心身医学的な試み(内科一般)
- 演題17 姿勢のバイオフィードバック・コントロール(その3) : 肩の左右差について(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II G-13 心身しょうの心理行動特性に関する研究(第8報) : MMPI失感情尺度による検討(心理テスト)
- II G-7 パニックディスオーダーの心理学的研究 : 多面的感情状態尺度による検討(臨床心理)
- IIG-25 高校生における心身症傾向に関する一調査(第3報) : 思春期心身症と心理的特徴の関連について(ストレスII)
- IIG-24 心身症の心理行動特性に関する研究(第7報) : 心身症用心理検査作成の試み(3)(ストレスII)
- 284. 高校生における心身症傾向に関する一調査(第2報) : 失体感傾向について(ストレス・メンタルヘルスII)
- 283. 高校生における心身症傾向に関する一調査(第1報) : 基本的生活習慣との関連について(ストレス・メンタルヘルスII)
- 視床下部・下垂体系のドーパミン作動系機能を手がかりとした心身症の心理行動特徴測定の試み(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
- PII-1 視床下部・下垂体系のドーパミン作動系機能を手がかりとした心身症の心理行動特徴測定の試み(心理テストからみた心身症)
- I-F-39 心身症の心理行動特性に関する研究(第6報) : 心身症用心理検査作成の試み(2)(臨床心理・行動特性)
- I-G1-21 心身症の心理行動特性に関する研究(第5報) : 中枢神経機能に基づく心身症用心理検査作成の試み(臨床心理)(ポスターセッション)
- MMPI 失感情尺度の検討 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- I-E-23 心身症の心理行動特性に関する研究(第4報) : JAS、MMIと中枢神経機能の関連について(臨床心理II)
- II-F-40 絶食療法の心身医学的看護 : 絶食療法にみられた一過性の浮腫について(看護・摂食障害)
- マイクロバイブレーション(MV)を用いた自律神経機能自動診断装置の試作(基礎・精神生理ほか(2))
- 54. 札幌市を主とする高校生の摂食障害に関する実態調査(摂食障害I)
- IE-24 絶食療法が神経性過食症患者に及ぼす心理的影響(第1報) : エゴグラムを中心として(臨床心理II)
- IIA-23 斜頸用バイオフィードバック・トレーニング装置の試作について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-B-5 神経性食思不振症の臨床像および甲状腺ホルモンにおよぼす人血清アルブミン製剤投与の影響について(摂食障害・病態I)
- II-F-36 自律神経失調症の心理・神経内分泌学的研究(教育・プライマリケア)
- IIG-7 筋電図バイオフィードバック等によりfocal dystoniaの緩和と体温の低下がみられた慢性疲労症候群の一例(心身医学的治療)
- 斜頸用バイオフィードバック・トレーニング装置の試作について(神経・筋)
- I-D-7 合併症を有する気管支喘息に対する心身医学的検討(気管支喘息I)
- I G-19 恐慌性障害の神経内分泌学的検討(内科一般)(ポスターセッション)
- IB-14 恐慌性障害の神経内分泌学的検討(内分泌代謝III)
- II-D-41 浮遊感、後方牽引感など姿勢の不全感に対するバイオフィードバックの応用(神経・筋I)
- 2.バイオフィードバック療法における補助的訓練法 : 顔面の柔軟マッサージ(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- I-D-1 慢性筋痛症者の血漿NE、E濃度および血漿DBH活性とその血行動態(神経・筋・老年期)
- 11. 筋電頭バイオフィードバック・トレーニングを用いた有痛性呼吸筋の弛緩訓練とその呼吸機能的検討の試み(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IB-9 摂食障害の診療と治療をめぐって(摂食障害の診断と治療をめぐって-1)
- 摂食障害をめぐって : 神経内分泌学的側面から : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- I-B-27 摂食障害疾患の甲状腺ホルモン動態におよぼす人血清アルブミン製剤投与の影響について(摂食障害V)
- II-B-30 心身症の心理行動特性に関する研究(第3報) : JAS、性格検査と中枢神経機能の関連について(5.臨床心理)
- 心身症の心理行動特性に関する研究(第2報) : 中枢神経機能と対応する心理行動特徴検出の試み(臨床心理(2))
- 心身症の心理行動特性に関する研究(第1報) : JASとDopamin作動系機能との関連について(心身相関)
- 5 電話恐怖症患者に対する認知行動療法の一例(研究発表(口頭発表-1))
- II-B-13 摂食障害疾患の神経内分泌学的研究(摂食障害X)
- I-C-4 摂食障害疾患の神経内分泌学的研究(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
- 1 一般臨床における心身医学的診療システムの確立(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 胃・十二指腸潰瘍の再発予防と, 治療者, 患者行動との関係について(消化器(1))
- 心身症の病態生理学的診断基準 : 視床下部・下垂体系を主とするDopamin作動系機能面から(心身相関)
- 思春期・青年期心身症の神経内分泌学的研究 : Dopamine 作動系について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答