人間ドック受診老人の心身に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
かつて我々は, 慶応健康相談センター(いわゆる人間ドック)を2年間に受診した全患者の心身両面につき, ライフサイクルの立場から検討したことがある。人間ドックは本邦で発達した特異な医療施設であり, 健康保険が適応されず, 受診者は社会経済的に中流以上にあると考えられる。今回は, ドック受診者で65歳以上の一般に健康と考えられる老年層のCMI(約200項目)と臨床検査所見につき, 壮年層(30〜39歳)を対照にして比較検討し, いくつかの知見を得たのでここに報告する。(1) 身体的自覚症には, 「disturbance of visual acuity」〔眼〕(対象老年層の90%以上), 「loss of more than half the teeth」〔歯〕(70%以上), 「urtination at night」(60%以上), 「disturbance of hearing」〔耳〕(40%以上)などが高頻度に認められた(老年層に有意)。「Disturbance of visual acuity」は, 自覚症としてだけでなく検査所見でもほとんどの老年層に認められ, 個人差の少ない普遍的な老化過程の指標の一つとみなされる。(2) 精神的自覚症をみると, 「depression」と「tension」に関係する項目の頻度が少なく, 逆に「sensitivity」と「anger」についての頻度が多かった。これは, 「depression」と「tension」は日本人に普遍的感情なため一般的には自覚されにくいのではないかと考えられた。(3) その他, 老年層に有意に多い愁訴には, 「insomnia」(40%以上), 「making mistakes when doing things in a hurry」(20%以上), さらに頻度は少ないが「hopelessness」(10%以下)などがあった。(4) CMIを老年層に施行するときは, 老化過程を反映しやすい「memory」と「sexual function」の項目を追加するように改訂すべきである。(5) 「Disturbance of hearing」, 「hypertension」, 「cardiac diseases」や「diabetes mellitus」などの疾患は, 自覚症は目立たず, ドック検査ではじめて指摘される可能性が高い。
- 日本心身医学会の論文
- 1981-02-01
著者
関連論文
- 上室性不整脈の自然変動に関する研究 : 運動負荷の影響も含めて
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 冠動脈所見における検討
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 他のcoronary risk factorとの関係
- 高脂質血症と心身医学
- 芸術療法 : 司会のことば(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- 保険診療の実際(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- MSII-6 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- B-5 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと"counter-liaison" psychiatryの視点から(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと"counter-liaison"psychiatryの視点から(精神神経)
- 人間ドック受診老人の心身に関する研究
- 45)入院慢性疾患患者に対するケースワーク的接近 : 退院・社会復帰について(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと"Counter-liaison" psychiatryの視点から(第2報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-33 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと""Counter-liaison"" psychiatryの視点から(第2報)(精神神経(その1))
- CI-19. 大都市における感応精神病について(続報)(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 高齢者のQOLと心身医学(心身医学の役割と今後の展望)
- 音楽の医学的効用
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 研究について-司会のことば-(21世紀に向けての心身医学の展望-研究について)(第28回日本心身医学会総会)
- 8.腹痛を主訴とするアルコール症の2症例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 第23回日本心身医学会総会報告
- 第23回日本心身医学会総会をむかえるにあたって
- 日本心身医学会医療対策委員会の保険診療に関するアンケート調査成績について
- 高カリウム性および低カリウム性四肢麻痺発作を呈した家族性周期性四肢麻痺の1例
- リポ蛋白代謝における肝性,肝外性triglycerlde (TG)-lipaseの役割 : 肝性TG-lipaseによるLDL1 (比重1.019-1.045)のLDL2 (比重1.045-1.063)ヘの変換
- 経口コレステロール負荷テスト(I) -健常者の血清リポ蛋白変動-
- D3.リポ蛋白代謝異常と疾患
- (1)序論
- Systemic Weber-Christian disease without subcutaneous involvement: An autopsy case report.
- ホルター心電図における虚血ST-T変化と体位変換ST-T変化の別に関する研究
- Predictors for sudden death in the posthospital periods after acute myocardial infarction.
- The effects of antihypertensive drugs on serum lipids and lipoproteins in pathents with mild to moderate hypertension.