IB-15 対照的な心理特性を持つKallmann症候群の男子一卵性双生児例(内分泌代謝III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1995-05-17
著者
-
竹川 隆
奈良県立医科大学 消化器・内分泌代謝・心療内科
-
辻井 正
滋賀医科大学
-
岡本 新悟
奈良県立医科大学消化器・内分泌・代謝内科(第三内科)
-
岡本 新悟
奈良県立医科大3内
-
岡本 新悟
奈良県立医科大学 第3内科
-
細川 彰子
大倭病院
-
竹川 隆
奈良県立奈良医科大学第三内科
-
岡本 新悟
奈良県立奈良医科大学第三内科
-
福井 博
奈良県立奈良医科大学第三内科
-
辻井 正
奈良県立奈良医科大学第三内科
-
福井 博
奈良県立医科大学 第3内科
-
辻井 正
奈良県立医科大学第三内科
関連論文
- I-B-37 神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害およびそれと関連した認知修正の手順について(2.摂食障害)
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- 超音波検査にて経過を観察しえた赤痢アメーバ症の1例
- 重症肝炎を来したカルバマゼピンによる hypersensitivity syndrome の1例
- インスリン抵抗性と肝癌 (Topics of HCC 糖代謝と肝癌)
- 内視鏡的に出血部位を同定し得た回腸静脈瘤破裂の1例
- 化学放射線療法後に原発腫瘍とリンパ節転移に石灰化をきたした頚部食道癌の1例
- 慢性肝疾患 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (ARBの新知見と臨床 ARB臨床応用への新展開)
- 肝細胞癌における造影超音波と病理学的所見の対比による検討
- アンジオテンシン系と星細胞 (あゆみ 肝星細胞のバイオロジー)
- 急性出血性直腸潰瘍18例における臨床的および内視鏡的検討
- 蛋白栓による膵管閉塞に起因した膵性胸水をともなう縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 超音波検査にて総肝動脈幹リンパ節腫腸の経過を観察しえた成人Still病の1例
- 血管新生の阻害と癌治療増感VEGF(血管内皮増殖因子)の作用を中心として
- 成人スチル病における脾腫の臨床的検討
- 巨大な肝内門脈肝静脈短絡を伴った特発性門脈圧亢進症の1例
- 原発性空腸低分化型線癌の1例
- 門脈圧亢進症を伴わない先天性肝線維症の1例
- 門脈血行動態と内視鏡的食道静脈瘤治療 - MR Angiogram による検討 -
- 無治療 Basedow 病に複数のビタミン欠乏症を伴った著明な軸索型多発神経炎
- 大量下血を来した後に自然消退した直腸angiodysplasiaの1例
- 溶血性貧血を合併した風疹の1例
- 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後に胃潰瘍形成を認めた1例
- 胆管結石類似の ERC 像を呈した胆管内発育型肝細胞癌の 1 例
- 尋常性天疱瘡による剥離性食道炎の1例
- 経過中に食道狭窄をきたした, 熱い食餌の反復摂取が原因と思われる剥離性食道炎の1例
- 進行胃癌に合併した血栓性血小板減少性紫斑病の1例
- C型慢性肝炎インターフェロン治療における精神神経症状発現の心理テストによる予測
- 内視鏡的 Nd : YAG レーザー照射が著効を示した Gastric Antral Vascular Ectasia (GAVE) の1例
- 原発性胆汁性肝硬変の父子例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療中に急性膵炎を来した1例
- 急性骨髄性白血病の化学療法中に発症した肺病変を伴わないアスペルギルス性肝膿瘍の1例
- I G-8 C型慢性肝炎インターフェロン治療における精神神経系副反応対する予測の試み : 心理テストを用いた検討(内科一般)(ポスターセッション)
- ID-17 C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療と心理状態の変化(消化器IV)
- 後腹膜リンパ管腫を併発し,左副腎皮質腺腫と両側副腎皮質過形成によるCushing症候群の1例 : 第126回関西地方会
- ダナパロイドナトリウムによる治療期間中に胃静脈瘤破裂をきたした門脈血栓症の1例
- KAL-1遺伝子に新しい変異がみられた Kallmann 症候群の1例
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- メキタジンによると考えられる薬剤アレルギー性肝障害の1例
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-C-13 過性原発性甲状腺機能低下症をきたしたと考えられる神経性食思不振症の4例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- 32.短期の治療で改善した食行動異常の4例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19.退行現象などさまざまな症状を示し,約半年間で改善した不登校の1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 17.母親に対する心理的アプローチにより改善した娘の家庭内暴力と夫婦関係の危機(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 2.心身症としての慢性疾患の取り扱い方 摂食異常(シンポジウム)(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-32 うつ病は自律訓練法の適応となるか(治療技法)
- 5.症状の原因をさがそうとする家族と行った摂食障害の家族療法(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IID-17 問題を患者自身と区別して扱うことが有効であった摂食障害の一治療例(摂食障害(VII))
- 25.プロブレム・トークをソリューション・トークへと読み替える介入を行った慢性疼痛の1症例 : 治療者・患者関係の視点からの考察を加えて(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 20.問題の外在化を用いた摂食障害の1治療例(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- IE-4 問題の外在化によってソリューション・トークを促進し、短期で治癒した摂食障害の1例
- Kallmann症候群に合併した尿管異所開口の1例 : 第125回関西地方会
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- 127 肝細胞癌に対する抗癌剤混入 Lipiodol 併用肝動脈塞栓術の診断能における問題点 : 肝切除例からみた検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 性染色体異常に伴う末期腎不全例
- 一過性黄疸を繰り返した胆嚢多発性コレステロールポリープの1例
- 23. 頻回な嘔吐で惹起された Pseudo Bartter 症候群の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 発症初期に頻回の低血糖を伴った急性発症1型糖尿病の1例
- ID-10 アレルギー性疾患を有する大学生の心理的側面-第二報-(呼吸器II)
- C-8-18 アレルギー性疾患を有する大学生の心理的側面 : 第一報(神経・筋, 免疫)
- 13.アレルギー性疾患を有する大学生の心理的側面(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.過食嘔吐症に発症した上部食道潰瘍の1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 395 制癌剤混入 Lipiodol 肝動脈内注入の肝エネルギー代謝に及ぼす影響(第28回日本消化器外科学会総会)
- II-E-3 慢性関節リウマチ患者に対する自律訓練法の効果(神経・筋I)
- II-E-2 慢性関節リウマチにおける痛みと心理状態(神経・筋I)
- SI-2.阪神大震災被害者5例の治療経験から(シンポジウム I 「阪神大震災関連報告(I)-被災者の治療経験から」)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 3.肺結核にて結核病棟入院となった bulimia nervosa の1症例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 15.末期がん患者のがん告知と家族との関わりについて(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-C-24 糖尿病患者の運動についての実態調査とその心身医学的側面(内分泌・代謝(2)
- SII-5.「ストレス病救護所」活動について(シンポジウム II 「阪神大震災関連報告(II)-被災地での体験および被災地外からの救援活動より」)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症12例の検討 : 第41回中部総会
- 歯の発育に及ぼす成長ホルモンの影響 : 成長ホルモン分泌不全性低身長症と体質性発育遅延,ターナー症候群との対比
- 9.自律訓練法が著効を呈した肩腕部疼痛, 便通異常の1中年女性例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E1-42 肥満者(大学生)における食行動調査表(EAT), YG, CMI, SDSと血清脂質の検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- マクロファ-ジ媒介性腫瘍細胞傷害--その結合の意義
- ゴナドトロピン(HCG/HMG)療法により妊孕能を獲得したKallmann症候群の1例 -LH-RH間欠注入療法と比較して-
- IB-15 対照的な心理特性を持つKallmann症候群の男子一卵性双生児例(内分泌代謝III)
- 174. 男子Hypogonadotropic hypogonadism患者の性腺治療の心理的側面(免疫・内分泌)
- 5.大学病院勤務内科医の立場から(【シンポジウム】心身医療のさらなる浸透をめざして)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIC-6 当科における終末期医療の現況と問題点(腫瘍関連)
- II-D-52 慢性肝疾患における心身医学的側面の検討(消化器IV)
- 肝・胆道疾患におけるDIC (血管内血液凝固症候群(DIC)の病態)
- 汎血球減少症を呈した神経性食思不振症の1男性例
- I-B-24 食行動異常者174名における臨床的及び心理的特徴の一考察(摂食障害VI)
- II-C-4 附子の免疫系におよぼす影響
- 17.癌ノイローゼと診断されていたSLEの1男性例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 食行動異常者174例の臨床ならびに心理的特徴の検討
- 慢性ウイルス性肝疾患患者の心理的側面 : MMPIによる検討
- 17.夫婦関係の危機的状況で発症した神経性腹部緊満症の1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 47. C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療により発症したうつ病の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.摂食異常に伴う嘔吐が原因と考えられる pseudo-Bartter 症候群の1例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 消化性潰瘍 (特集 ストレスと疾患)
- プロリ-ルヒドロキシラ-ゼ (肝線維化) -- (酵素系の変動)
- 肝疾患における胆汁酸代謝 (胆汁酸--研究の現状と将来の展望) -- (肝疾患と胆汁酸)
- 過酸化脂質にかんする研究-4-糖尿病性網膜症と血清過酸化脂質
- 肝線維化と白血球コラゲナ-ゼ様活性およびカテプシン活性
- 過酸化脂質にかんする研究-3-肝疾患における血清過酸化脂質の検討
- 過酸化脂質にかんする研究-2-血清過酸化脂質の測定法と各種疾患における動態の検討
- 劇症肝炎に対する交換輸血療法--2生存例の検討
- 甘草メタノール抽出エキス製薬物FM-100による偽性アルドステロン症の3例