II-B-15 摂食と生殖 : 満腹中枢は雌の性行動を促進(摂食障害X)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1989-05-01
著者
-
高木 厚司
九州大学 医研究院 統合生理
-
粟生 修司
滋賀医科大学分子神経科学研究センター
-
吉松 博信
大分大学総合内科学第一
-
大村 裕
九州大学 医統合生理
-
粟生 修司
生理研
-
高木 厚司
生理研
-
吉松 博信
生理研
-
大村 裕
生理研
-
粟生 修司
九州工業大学
関連論文
- 4.PAIDを利用した面接が治療の転機となった2型糖尿病患者の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 司会のことば(合同シンポジウム:心理ストレスによる身体反応,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- サル前頭眼窩野神経細胞の摂食行動時の活動に対するカテコールアミンの役割 : 神経性食思不振症の神経生理学的アプローチ(II)(精神生理・薬理)
- II-B-3 ラット過食嗜癖モデルにおける側坐核ドーパミン動態(ストレス・動物モデル1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 一口30回咀嚼法がメタボリックシンドロームの予防・改善に貢献するか
- 肥満糖尿病と食
- 肥満症治療の意義と展望 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩)
- サル摂食行動の中枢調節機構 : 神経性食思不振症の病因機構としてのカテコラミン系(指定発言)(食行動と心身のバランス)
- 摂食行動時のサル前頭連合野の単一ニューロン活動(精神生理・薬理(2)) : 神経性食思不振症の神経生理学的アプローチ(I)
- 46.低濃度ホルムアルデヒドを長期曝露したマウス海馬のシナプス可塑性、細胞内シグナルの変化と不安・学習行動の評価(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- レチノール結合蛋白4(RBP4) (今月の主題 糖尿病の病態解析)
- 4. 3.仔ラットにおける行動の性差撹乱(1-ブロモプロパン胎児曝露の影響,第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- F102 1-Bromopropane胎児期曝露ラットの行動変化(産業神経・行動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 肥満症 (特集 タバコの害と禁煙対策) -- (喫煙と疾患)
- 心身医学の進歩とは
- 司会のことば(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- IG-4 インターロイキン-1の中枢性に侵害受容に及ぼす影響の検討(基礎)
- 複雑な世界の中の単純な反応
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 摂食調節と睡眠(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 司会のことば(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 動物愛護管理法の改正にともなう新たな指針, 基準の制定について
- 環境化学因子の行動と脳の性分化に及ぼす影響
- 青斑核における影響 (特集 基礎脳科学が明かす脳の性) -- (ビスフェノールA曝露の脳の性分化への影響)
- S-2-4 Effects of green leaf odor, hexenal, on fatigue and stress induced impairments of physiological functions : 緑葉の香り、ヘキセナールが疲労やストレスで誘発される生理機能障害に及ぼす影響ISOT/JASTS 2004)
- 行動療法 (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの治療・管理--治療法)
- 動機づけに行動時のサル前頭前野単位ニュ-ロン活動とその薬物反応
- I-B-9 ヒト絶食負荷及び再摂食時の摂食抑制物質2B4Oの血中動態(摂食障害・病態II)
- 老人保健法による肝炎ウイルス検診の現況と問題点
- 肥満症の予防・治療学の進歩 行動療法 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩)
- アディポサイトカインの中枢作用と諸臓器の代謝調節
- 肥満遺伝子のその後
- トリブチルスズはオスラットに対してアロマターゼ阻害作用を有する可能性が高い
- 心身医学における環境-行動-神経科学的アプローチ : 摂食障害に内分泌撹乱化学物質は関与するか?(心身医学の基礎的研究の現在と展望)
- シIII-1 心身医学における環境-行動-神経科学的アプローチ : 摂食障害に内分泌撹乱化学物質は関与するか?(心身医学の基礎的研究の現在と展望)
- トリブチルスズの妊娠期/授乳期曝露による母仔ラットへの影響
- 治療法開発の今後の展望 食行動・エネルギー代謝調節機構からみた肥満症治療の展望 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 メタボリックシンドロームにおける行動療法の意義と治療の実際 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- まず脂肪制限 (診療controversy--medical decision makingのために 肥満症に対する食事療法)
- ストレスで太る人・やせる人 (特集 「ストレス」と闘う)
- ヒトと高等動物の代謝と内分泌の応答 (宇宙生物学--無重力下の生命現象を探る)
- 肝庇護剤 (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見) -- (NAFLDの治療)
- 当科における炎症性腸疾患患者の血清セレン値の検討
- 1.急性心筋梗塞発症におけるメタボリックシンドロームの関与(特別セッション メタボリック・シンドロームに関する医学研究および診断基準の統計的諸問題)
- エネルギーバランスの是正からライフスタイルの変容へ
- 合S3-3 肥満糖尿病と食(合同シンポジウム3 食と健康障害,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 肥満症の新たな治療戦略(教育講演3)
- 赤ワインによる褐色脂肪組織の活性 : 形態学的研究
- 特定健診・保健指導における行動療法の方法と実際
- IC-2 摂食障害の危険因子としての内分泌撹乱物質 : bisphenolAの胎内及び授乳期曝露は雌ラットの性成熟と思春期やせを促進する(摂食障害I)
- ストレスとNeuroimmunomodulation
- 拘束不動時の低カルシウム血症におけるヒスタミン, 血小板活性化因子(PAF)およびエンドトキシンの意義
- II D-24 ラットのストレス性低カルシウム血症および胃粘膜障害における血小板活性化因子の意義(精神・神経・免疫)
- 29. ラットにおけるストレス性低カルシウム血症、胃粘膜病変および情動反応の視床下部連関(基礎研究)
- サル性行動の中脳機構 : 雌雄の比較 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 肥満症に対する外科治療 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (肥満抑制)
- 肥満症と食行動・エネルギー代謝調節機構 (特集 大きく変わる肥満症のとらえ方--摂食とエネルギー消費のバランス機構)
- 肥満糖尿病の治療 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 肥満研究のパイオニア達, そして今 : 第29回日本肥満学会特別シンポジウムから
- II-B-15 摂食と生殖 : 満腹中枢は雌の性行動を促進(摂食障害X)
- 脂肪組織の中枢支配--肥満と食欲 (脂肪組織)
- 霊長類の性行動--その脳内メカニズム
- 糖尿病治療における最近の話題 肥満治療の方向性--抗肥満薬を中心に
- 3.体重測定習慣は糖脂質代謝および内臓性肥満の改善に寄与する(特別セッション メタボリック・シンドロームに関する医学研究および診断基準の統計的諸問題)
- 体重制限への対応--食事と行動 (特集 健康・体力づくりの落とし穴とその回避方法)
- ゲノム創薬の視点からみた食欲調節因子 (特集 肥満とゲノム)
- ビスフェノールAによる行動および脳の性分化障害
- NEURO-IMMUNO-ENDOCRINE NETWORKSとヒューマン・ネットワーク : 第4回内藤コンファレンスに参加して
- I-F-2 血中IL-1βの中枢作用に第3脳室前腹側部(AV3V)が関与するか?(基礎)
- 有機スズ二世代長期曝露の行動学的影響 (特集 有機スズにみる環境ホルモンの現状)
- II-B-51 サル皮質-辺縁系のアセチルコリンの役割(心身症の実験モデル)(一般口演)
- I-G2-21 摂食抑制物質2-buten-4-olideのヒト経口糖負荷時の血中動態と脳脊髄液濃度(基礎II)(ポスターセッション)
- I-E1-10 摂食時のサル視床下部神経活動の検討(基礎I-神経内分泌-)
- II-B-16 霊長類における視床下部摂食抑制系の検討(摂食障害X)
- (W)-9 サル摂食行動の中枢調節機構((b)指定発言)(食行動と心身のバランス)
- 摂食調節と脳
- 1.摂食障害の病因 : 基礎研究からの新しい視点(教育講演)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 摂食行動の基礎
- 食欲の生理・生化学 (特別企画 ダイエットの科学)
- 食欲のしくみ (食欲ってなあに)
- PTH受容体 (受容体 1997) -- (Gタンパク質共役型受容体--神経伝達物質・ホルモン)
- ペプチドホルモンと食欲
- 摂食障害の病因 (特集 摂食障害の最前線)
- I-C-5 ストレス性低カルシウム血症の神経機序(内分泌I)
- 有機スズ二世代長期曝露の行動学的影響
- 視床下部によるカルシウム代謝調節とそのストレス応答
- I-E-9 ラットにおけるストレス性低カルシウム血症、胃粘膜病変および行動反応性の相互連関(ストレス・免疫II)
- 摂食行動・性行動の神経生理(心身医学の基礎研究)(第31回日本心身医学会総会)
- 摂食行動・性行動の神経生理(心身医学の基礎研究)
- 生体の神経系と体液性の関連調節-6-高次連合機能--摂食行動下の連合野機能と自律神経系
- 多機能バイオセンサ-の開発とその脳内生理活性物質動態解析への応用
- 肥満症の行動療法
- 行動療法 : 肥満症治療における体重測定習慣の重要性
- 咀嚼と食欲
- 仮想形式ランチバイキング法を用いた行動療法の実践