司会のことば(合同シンポジウム:心理ストレスによる身体反応,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-01
著者
-
粟生 修司
九州工業大学大学院生命体工学研究科脳情報専攻
-
小林 義典
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
粟生 修司
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
栗生 修司
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
小林 義典
日本歯科大学 歯 補綴1
-
小林 義典
日本歯科大学
-
粟生 修司
九州工業大学
関連論文
- 顎関節症と心理社会的因子(合同シンポジウム:心理ストレスによる身体反応,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 司会のことば(合同シンポジウム:心理ストレスによる身体反応,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- ラットにおける油脂過食の形成・維持への摂食スケジュールの影響
- II-B-3 ラット過食嗜癖モデルにおける側坐核ドーパミン動態(ストレス・動物モデル1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 46.低濃度ホルムアルデヒドを長期曝露したマウス海馬のシナプス可塑性、細胞内シグナルの変化と不安・学習行動の評価(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 各種食品咀嚼時の下顎運動と咀嚼筋筋活動
- 咀嚼運動の機能的分析 : 第45報各種食品咀嚼時における垂直的および側方的運動量
- 顎機能異常の検査法の規格化とデータベース化への検討
- 顎機能異常の検査法に関するアンケート調査
- 顎機能異常の検査、診断、治療法に関するアンケート調査
- 閉口路の違いが咀嚼運動に及ぼす影響
- 15-122 側頭下顎障害患者における発症から来院までの期間,情動ストレス,圧痛レベルの三者の関係(歯科,口腔外科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 合S11-2 顎関節症と心理社会的因子(合同シンポジウム11 心理ストレスによる身体反応,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 睡眠時ブラキシズムと睡眠時無呼吸
- 苦味の違いによる脳機能の変化
- 性別, 咀嚼側別にみたガム咀嚼時の下顎切歯点の運動経路のパターン
- グミゼリー咀嚼中に分泌される唾液分泌量が咀嚼能率に及ぼす影響 : 補正の検討
- グミゼリー咀嚼による咀嚼能率の評価 : 唾液分泌量の影響の検討
- 咀嚼運動経路の代表パターンと側方咬合位の咬合接触状態との関係(第38回学術大会)
- TMD患者の夜間睡眠中のREM睡眠, 睡眠時無呼吸, ブラキシズムの各発現頻度の関係
- TMD患者の保存療法による症状消退後の下顎位
- ブラキシズムと睡眠時無呼吸
- 7.咀嚼運動経路の代表パターンと側方咬合位の咬合接触状態との関係
- 苦味の違いがグミゼリー咀嚼時の脳機能に及ぼす影響
- 8.苦味の程度の違いがグミゼリー咀嚼時の脳内血流と咬筋筋活動に及ぼす影響(一般口演,第36回学術大学)
- 側頭下顎障害患者の咀嚼機能の客観的評価
- 味の違いが脳波に及ぼす影響 : 苦味の程度
- 信号処理回路内蔵のPSDを用いた簡便な3次元下顎運動記録装置の開発
- 精神身体医学的側面がEMG silent periodに及ぼす影響
- 咀嚼系機能障害患者の筋電図における時間的要素の分析第4報
- 4. 3.仔ラットにおける行動の性差撹乱(1-ブロモプロパン胎児曝露の影響,第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- F102 1-Bromopropane胎児期曝露ラットの行動変化(産業神経・行動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 健康長寿を担う咀嚼と咬合 (特集 より良く食べて健康・長寿--医療・介護の役割)
- 咀嚼と咬合(こうごう)が創る健康長寿 (特集 より良く食べるはより良く生きる--口腔と健康)
- 咬合と全身機能との関係
- 簡便な3次元下顎運動記録装置の開発 : LEDの応用(一般口演4)(第32回学術大会)
- 簡便な3次元下顎運動記録装置の開発 : LEDの応用(一般講演4)
- オクルーザーFPD707^【○!R】で表示される咬合力と咬合接触面積の信頼性
- デンタルプレスケールシステムで表示される咬合力の信頼性
- グミゼリー咀嚼時の運動経路の安定性の評価のための分析区間
- 側頭下顎障害患者の咀嚼運動における主咀嚼側と非主咀嚼側との間の機能的比較
- ゴシックアーチ描記路と下顎頭の運動との関係 : 正常者と頭蓋下顎障害患者
- グミゼリー咀嚼時の咀嚼運動 : 第14報 血糖測定機器によるグルコース溶出量の測定
- 顎関節音に関する臨床的研究 : 頭蓋下顎機能障害患者の顎関節雑音の定量的評価
- 食品の大きさが咀嚼運動に及ぼす影響 : 下顎運動と咀嚼筋筋活動
- 咀嚼運動経路のパターンの違いからみた各種食品咀嚼時の咀嚼筋筋活動
- ヒトの睡眠中のBruxismに関する臨床的研究 : 第46報新しいポータブル記録装置の概要
- CMD患者の顎関節雑音に対する低出力ダイオードレーザー療法の効果
- クレンチング時のEMGパワースペクトルの時間的推移 : 第8報パワースペクトルパターンの経時的変化
- 顎関節音に関する臨床的研究 : 第11報下顎運動との同時解析について
- Osseointegrated implants義歯装着者の咀嚼運動経路とリズム : 応用前、応用1ヶ月後、同1年後の経過
- 7.運動経路のパターンと側方咬合位の咬合接触部位の発現率との関係(一般口演,第35回学術大会)
- 苦味の違いがグミゼリー咀嚼時の脳内血流に及ぼす影響
- 7.運動経路のパターンと側方咬合位の咬合接触部位の発現率との関係(一般口演IV)
- 5. 側方咬合位の咬合接触部位と咀嚼運動経路のパターンとの関係(第34回 学術大会)
- 側頭下顎障害患者における咀嚼運動経路の安定性の定量的評価
- 下顎運動記録装置とパーソナルコンピューターにより構成した咀嚼運動自動解析システム
- 咀嚼系機能障害の筋電図学的診断
- 実験的咬合干渉と下顎運動 : 第3報 各種歯牙tapping運動における実験的咬合干渉付与前後の比較
- 咬合面形態と顎機能
- 実験的咬合干渉と筋電図パワースペクトル : 第4報経日的にみた睡眠前後の比較(その3)
- 咀嚼系機能障害患者の下顎運動 : 第2報連続歯牙tapping運動の分析
- 実験的咬合干渉と下顎運動 : 連続歯牙tapping運動の分析
- 実験的咬合干渉と筋電図のパワースペクトル : 第2報, 経日的にみた睡眠前後の比較
- 咀嚼系機能障害患者の下顎運動機能 : 第一報, 連続歯牙tapping 運動の分析
- ヒトの睡眠中の Bruxism に関する臨床的研究 : 睡眠中の生体現象分析システムの開発
- 正常者と側頭下顎障害患者の夜間REM睡眠とbruxism
- 側頭下顎障害患者の夜間REM睡眠
- ヒトの睡眠中の Bruxism に関する臨床的研究 : 生体データモニタリングシステムの開発(その2)
- 総義歯装着者の夜間睡眠中の生体現象 : 睡眠時無呼吸の発現頻度
- 総義歯装着者の夜間睡眠中の生体現象 : 咬筋筋活動
- 実験的咬合干渉が咀嚼運動に及ぼす影響 : 第6報前頭面における干渉付与前後の咀嚼パターンの変化
- 実験的咬合干渉が咀嚼運動に及ぼす影響 : 第5報前頭面における開閉口路間の距離
- 実験的咬合干渉が咀嚼運動に及ぼす影響, 第2報
- 実験的咬合干渉が咀嚼運動に及ぼす影響
- 簡易型bio-feedback装置の応用による咀嚼系機能障害の治療成績 : 第2報応用前後における筋活動の分析
- 心身医学的側面がEMG silent periodに及ぼす影響、第3報
- 心身医学的側面がEMG silent periodに及ぼす影響、第2報
- 心身医学の進歩とは
- 司会のことば(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- 脳の生理学から見た脂質と肥満 (特集 脂質と肥満)
- 医学的に見たストレスの基礎 (特集 ストレス関連疾患) -- (基礎編)
- 複雑な世界の中の単純な反応
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- TK-3-9 扁桃体モデルによる情動発現(TK-3. 脳型コンピュータの原型を求めて,大会委員会企画)
- 摂食調節と睡眠(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 司会のことば(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 動物愛護管理法の改正にともなう新たな指針, 基準の制定について
- 環境化学因子の行動と脳の性分化に及ぼす影響
- 青斑核における影響 (特集 基礎脳科学が明かす脳の性) -- (ビスフェノールA曝露の脳の性分化への影響)
- S-2-4 Effects of green leaf odor, hexenal, on fatigue and stress induced impairments of physiological functions : 緑葉の香り、ヘキセナールが疲労やストレスで誘発される生理機能障害に及ぼす影響ISOT/JASTS 2004)
- 9P-A-3 特別推進研究『ソフトコンピューティング技術による「てんかん」原性域の特定と低侵襲治療法の確立』(H20年度〜H23年度) : 中間報告(デモセッション,A会場 一般講演)
- 1-ブロモプロパンの胎児曝露と海馬の興奮性
- 司会のことば
- セルフケアの神経機構 グルーミングにおけるラット前頭前野のセロトニン・ドーパミン動態