小林 義典 | 日本歯科大学 歯 補綴1
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 義典
日本歯科大学 歯 補綴1
-
小林 義典
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
小林 義典
日本歯科大学
-
小林 義典
日歯大・補綴
-
志賀 博
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
志賀 博
日本歯科大学 歯 第1歯補綴
-
志賀 博
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
横山 正起
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
荒川 一郎
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
横山 正起
日本歯科大学 歯学部
-
荒川 一郎
日本歯科大学歯学部歯科理工学教室
-
渡邊 篤士
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
難波 錬久
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
内藤 順
日歯大・補綴
-
難波 錬久
日本歯科大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
山内 昭典
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
難波 錬久
日歯大・補綴
-
山内 昭典
日歯大・補綴
-
水内 一恵
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
中村 泰司
日歯大・補綴
-
鳥居 建吾
日歯大・補綴
-
水内 一恵
日本歯科大学歯学部歯科
-
鳥居 健吾
日歯大・補綴
-
千葉 家昌
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
久野 吉雄
日歯大・口外
-
石原 裕之
日歯大・補綴
-
石原 裕之
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
三田 貢司
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
鳥居 建吾
静岡県開業
-
鳥居 健吾
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第一講座
-
粟生 修司
九州工業大学大学院生命体工学研究科脳情報専攻
-
羽村 章
日本歯科大学附属病院
-
田中 彰
日本歯科大学新潟病院口腔外科
-
粟生 修司
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
鴨井 久一
日歯大・歯周病
-
玉沢 修
日歯大・歯周病
-
三輪 雅彦
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
小林 義典
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第一講座
-
上濱 正
日本歯科大学歯学部薬理学教室
-
石川 礼乃
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
林 清平
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
沖 淳
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
寺辺 やよひ
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
石川 忠
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
児玉 秀夫
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
田中 彰
東海大学消化器外科
-
伊藤 陽介
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
大島 雅樹
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
佐藤 晃夫
日歯大・補綴
-
児玉 秀夫
日歯大・補綴
-
稲富 健祐
日歯大・補綴
-
大島 雅樹
日歯大・補綴
-
内田 稔
日歯大・口外
-
石田 尚
日歯大・補綴
-
難波 錬久
東京都開業
-
代居 敬
日歯大・放射線
-
高橋 裕
日歯大附・技工
-
三田 貢司
日大歯・補綴
-
浜中 秀由喜
日大歯・補綴
-
小林 義典
日大歯・補綴
-
加藤 弘之
日歯大・補綴
-
三田 貢司
日歯大・補綴
-
栃倉 純
日歯大・補綴
-
石川 忠
日歯大・補綴
-
園山 昇
日歯大・口外
-
古屋 英毅
日歯大・麻酔
-
横田 由美
日歯大・補綴
-
山崎 勉
日歯大・補綴
-
伊藤 陽介
日歯大・補綴
-
上田 衣子
日歯大・補綴
-
川口 一夫
日歯大・補綴
-
岡村 健弘
日歯大・補綴
-
川内 昭典
日歯大・補綴
-
藤井 重壽
日本歯科大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
武田 悦孝
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
武田 悦孝
日歯大・補綴
-
田中 武
東京支部
-
稲富 健祐
東北・北海道支部
-
平賀 泰
日本歯科大学歯学部附属病院インプラント診療センター
-
栗生 修司
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
浜中 秀由喜
日歯大・補綴
-
田中 彰
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
高橋 裕
福岡歯科大学歯科補綴学第一講座
-
栃倉 純
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
川口 一夫
日歯大歯・補綴
-
田中 彰
高砂熱学工業 (株)
-
田中 武
日歯大・補綴
-
平賀 泰
日本歯科大学附属病院
-
粟生 修司
九州工業大学
-
上濱 正
日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
田中 彰
日本歯科大学新潟病院
著作論文
- 顎関節症と心理社会的因子(合同シンポジウム:心理ストレスによる身体反応,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 司会のことば(合同シンポジウム:心理ストレスによる身体反応,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 閉口路の違いが咀嚼運動に及ぼす影響
- 15-122 側頭下顎障害患者における発症から来院までの期間,情動ストレス,圧痛レベルの三者の関係(歯科,口腔外科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 合S11-2 顎関節症と心理社会的因子(合同シンポジウム11 心理ストレスによる身体反応,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 睡眠時ブラキシズムと睡眠時無呼吸
- 苦味の違いによる脳機能の変化
- 性別, 咀嚼側別にみたガム咀嚼時の下顎切歯点の運動経路のパターン
- グミゼリー咀嚼中に分泌される唾液分泌量が咀嚼能率に及ぼす影響 : 補正の検討
- グミゼリー咀嚼による咀嚼能率の評価 : 唾液分泌量の影響の検討
- 咀嚼運動経路の代表パターンと側方咬合位の咬合接触状態との関係(第38回学術大会)
- 顎関節症(側頭下顎障害) (プライマリ・ケアのための歯科の知識)
- 歯ぎしり
- 36. 下顎無歯顎症例の全顎咬合再構成に応用したOsseointegrated Implants
- 1-2-28. Osseointegrated implantsを応用したアタッチメント義歯(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A1640. 咀嚼系機能障害患者の病態像 : 夜間睡眠中の生体現象について(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 2-2-3. ヒトの睡眠中のBruxismに関する臨床的研究 : 第25報 全歯列接触型bite plane装着前後における咬筋活動と臨床症状の比較(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-6. 咀嚼時におけるEMGリズムの変動係数 : 第3報 正常者と咀嚼機能障害患者との比較(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 顎機能異常-2-顎機能異常の訴えにどう対処するか--日常臨床における診査,診断,治療
- 2-3-4. Osseointegrated implantsの応用による無菌顎補綴 : 下顎偏位の修正処置の併用により咀嚼機能の著名な改善が得られた症例(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-10. 極度に歯冠崩壊したエナメル質形成不全症のオクルーザルリハビリテーション (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-12. 人工歯咬合面形態と咀嚼機能(第3報):試作した無咬頭人工歯と既製人工歯との比較(その2) : 咀嚼時の下顎運動とEMG (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-5-5. 歯ぎしり患者の顆頭位とpantograph描記路,臨床症状との関係 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-1-5. 人工歯咬合面形態と咀嚼機能第2報 : 試作した無咬頭人工歯と既製人工歯との比較 (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 26. ヒトの睡眠中のBruxismに関する臨床的研究第18報 : 全歯列接触型bite plane装着前後における夜間睡眠中の生体現象の比較 (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 30. 温・冷熱刺激に対する口腔粘膜の応答第4報 : 総義歯の夜間装着による影響について (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-34. 温・冷熱刺激に対する口腔粘膜の応答第3報 : 無菌歯顎について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 近赤外分光装置(NIRS)による脳内血流測定時のプローブの設定方法
- 無線テレメータシステムと携帯型生体アンプで記録した睡眠中の生体現象
- 顎関節症の治療--補綴学的立場から (顎関節症)
- 2. 温・冷熱刺激に対する口腔粘膜の応答 : 第2報 有歯顎について
- 16. 温・冷熱刺激に対する口腔粘膜の応答 : 刺激装置の開発
- 1-3-28. 機能印象に関する筋圧の研究 : 第7報 上顎有歯顎の唇頬側における水平および垂直圧
- 総義歯の臼歯部人工歯の咬合面形態と咀〓機能との関係
- 1-1-10. 咀嚼系の形態および機能に関する臨床調査 : 第4報 機能障害症状に関するアンケート調査
- 15. 咀嚼系機能障害の触診インデックス
- 13. 咀嚼系の形態および機能に関する臨床調査 : 触診結果と機能障害的症状の有無との関係
- 先進医療に導入された 有床義歯補綴治療における総合的咬合・咀嚼機能検査
- 有床義歯補綴治療前後における咀嚼運動経路のパターンと安定性
- 有床義歯補綴治療前後における咀嚼能力と咬筋筋活動
- 苦味の程度が異なるグミゼリー咀嚼時の咬筋筋活動
- 咬合・咀嚼が創る健康長寿
- クリニカル 有床義歯補綴治療における総合的咬合・咀嚼機能検査
- 歯科補綴領域のIT検査