中年期における心身症の発症要因としての生活習慣(嗜好品)とライフスタイルの検討(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted a questionnaire survey in order to study if these was any relationship between one's life habits (drinking and smoking, etc.), life styles and diseases in the middle age. The subjects consisted of patients with digestive ulcer, chronic pancreatitis, hypertension as well as the healthy control.It was found that the patients group had a strong liking for alcohol and smoking. With regard to work patterns, both the patient and the control groups showed over-adaptive tendencies.The healthy group, in particular, had less communication with their family members and spent less time for leisures.It was suspected that that the healthy people might develop serious illnesses if they had increased intake of favorite material as they put on years.
- 日本心身医学会の論文
- 1985-04-01
著者
関連論文
- P2039 メンタルヘルス不調者を多く抱えるある中小企業での取り組み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2025 現場作業における時間外労働時間のストレス評価について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2015 管理職の行動変容を意識した積極的傾聴法講習(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2014 職場ストレス改善意識の事業場間比較 : MIR study第3報(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2005 参加者の経験や意見を基盤とする監督者向けメンタルヘルス講習プログラム(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 53.職場の主観的快適度に影響を与える要因についての研究 : モデル作成とその検証(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 52.ハイリスク職場におけるメンタルヘルス対策のためのツールの開発と多施設介入研究(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 定期試験時の大学生におけるストレス評価
- ハイリスク職場におけるメンタルヘルス改善のためのツールの開発と多施設介入研究
- 行動変容に焦点を当てた管理職研修とその効果
- 19. 職位別に行った看護師のストレス調査(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- P3038 ストレスリダクションとしての思考場療法の有効性の検討
- ストレス状態の労働者の援助に対する解決志向アプローチの活用
- 演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- P2033 記述式セルフコーピング作成の試み : 解決志向アプローチを活用して(第1報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 59.労働者のメンタルヘルスとライフスタイルおよびストレス関連事項との関係(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18.余暇や仕事及び通勤における身体活動と抑うつ度との関係(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- II F-5 心身症におけるバイオフィードバック法の治療効果の検討 : 過敏性腸症候群を通して(心身医学的治療I)
- P320 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第1報)
- メンタルヘルス対策のための地域ネットワーク作りと課題
- 35. 多彩な心身症を合併し, 精神分析に固執したsocial phobiaの1治験例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 51.バオフィードバック(BF)が奏効したfocal dystoniaの1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-F-23 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏効したとおもわれる局所性ジストニアの一症例(治療・フィードバック)
- 39.認知行動療法としてのバイオフィードバック法の実際 : Non-ulcer dyspepsiaの1症例を通じて(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- C-12-66 バイオフィードバック法の治療効果における認知的変化についての検討(消化器)
- バイオフィ-ドバックの現在・過去・未来(12)胃電図バイオフィ-ドバック法
- IIE-27 心療内科受診者の中期予後(第二報) : 健康調査票(KMI)を中心に(心理テスト)
- IE-21 心療内科外来患者の性活動 : その状態像と健康度や予後との関係(セクシュアリティー)
- 20. 前額部筋電図バイオフィードバック中の末梢皮膚温の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 46. 過敏性腸症候群(便秘型・ガス型)における前額部筋電図バイオフィードバック法の試み(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 38. 前額部筋電図バイオフィードバック法施行時の末梢皮膚温と呼吸回数の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(バイオ・フィードバック)
- 演題3 Electrogastrography (EGG)によるバイオフィードバック法の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 消化管機能異常における胃電図(EGG : E1ectrogastrography)によるバイオフィードバック法
- 26. 職場環境等の改善を通じたメンタルヘルス対策 : 第2報 職場環境等の改善目標の傾向(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 25. 職場環境等の改善を通じたメンタルヘルス対策 : 第1報 職場環境等の評価と改善ためのグループディスカッションの概要(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 24.学生生活と精神健康に関するアンケート調査(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 福岡県下におけるメンタルヘルス対策支援ネットワークの構築
- 産業保健活動における解決志向アプローチの活用 : 事例に基づく考察
- 慢性膵炎の心身医学的研究(第II報) : 病型別比較
- 心身症に対する交流分析の適応と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 57.心療内科初診患者における不安の検討(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IE-26 心療内科初診患者における不安の検討(ストレスと健康(II))
- 56. 職域集団における情動反応と心疾患リスクファクターとの関連 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 57. STAIとの比較に基づくストレス状態の指標としてのGHQの特性の検討(第2報)(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 32.ストレス状態の指標としてのGHQの特性 : STAIとの比較による検討(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-24 過敏性腸症候群(便秘型)におけるバイオフィードバック法の有用性の検討(消化器IV)
- I-C-15 Electrogastrography(EGG)によるバイオフィードバック法の試み(消化器III)
- 45.職場の快適性に関する調査(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 58.免疫能はストレスの指標になるのか(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 1.健康保持と心身医学(シンポジウム2,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- あなたはどんな治療技法を使われますか?
- 産業保健活動における解決志向アプローチ活用の試み
- 積極的傾聴法の研修における新しい試み : 発見的体験学習の開発
- 消化性潰瘍の発症要因についての検討 : 血清ペプシノーゲン1濃度と喫煙習慣との関連について(消化器(1))
- 34.Electrogastrography(EGG)によるバイオフィードバック法を試みたNon-ulcer dyspepsia(NUD)の1症例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 慢性腹痛の心身医学的診断
- 中年期における心身症の発症要因としての生活習慣(嗜好品)とライフスタイルの検討(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
- 1.中年期における心身症の発症要因としての生活習慣(嗜好品)とlife styleの検討(3.中年期(更年期))(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 老年期心身症の特徴--とくに,長期にわたる治療の中での特徴 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (ライフサイクルと心身症)
- 勤労者のストレッサーと対処行動-ストレス日誌を用いての検討
- II-D-54 過敏性腸症候群(IBS)下痢型における筋電図バイオフィードバック法の治療効果の検討(消化器IV)
- II-A-3 過敏性腸症候群(IBS)下痢型におけるバイオフィードバック法の有用性の検討(パネル関連演題(過敏性腸症候群))
- 3.職場のメンタルヘルスにおける"解決志向アプローチ"の意義とその応用(平成13年度九州地方会学会)