IID-12 システムズ・アプローチに基づく難治性転換性障害の治療(心理療法III)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
II-E-2 加速度脈波計アルテッドCの女性外来での応用の可能性(精神生理・身体機能検査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
IG-11 心理的外傷体験にEMDRを用いて改善した二例(パニック)
-
IIE-8 腹痛を伴う学校不適応にEMDRと自律訓練法を用いて改善した二例(小児・思春期)
-
慢性疼痛の心身医学的研究(第2報)
-
慢性疼痛の心身医学的研究(第1報) : 慢性疼痛の臨床的特徴とその定義に関する再検討
-
II-E-12 複数の身体疾患が併存した摂食障害合併1型糖尿病の2症例(内分泌代謝,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
II-C-4 神経性食欲不振症の入院患者の退院要求とその対応(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
ID-21 多種の消化器機能異常の併存例に関する心身医学的検討(消化器I)
-
Clomipramine による臨床効果・副作用発現とCytochrome P450 およびSerotonin Transporter遺伝子多型との関連
-
Amitriptyline の臨床効果および副作用発現とCYP 遺伝子多型との関連性について : 活性代謝物の影響も含めた検討
-
P-350 うつ病患者における SSRI の薬効とセロトニントランスポーターの遺伝的多型との関係解明
-
クロミプラミンによる臨床効果・副作用発現とチトクロームP450遺伝子多型に関する研究
-
セロトニン作動性抗不安薬タンドスピロンの臨床評価と薬物動態に関する研究
-
P-421 セロトニン作動性抗不安薬タンドスピロンの最適投与法の構築
-
【一般演題】12.遷延性の重症うつ病に対して家族療法が奏効した1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
-
30.非定型的RSDの所見を示し疾病利得が疑われた疼痛性障害の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
Amitriptyline の臨床効果及び副作用発現に対する5-HT_2受容体遺伝子多型の影響
-
摂食障害の臨床像についての全国調査
-
P-420 睡眠障害治療におけるクアゼパムの臨床効果及び副作用発現と血漿中濃度の相関性の有無に関する検討
-
ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
-
ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
-
ID-31 胃切除後症候群の病態と治療(消化器III)
-
ID-20 食道運動機能異常と冠状動脈攣縮性疾患の関係 : 24時間食道内圧測定と心臓カテーテル検査を施行した24症例についての心身医学的検討(消化器I)
-
IIE-13 強い症状のみを訴える心身症患者(パニック障害・疼痛)
-
IE-3 びまん性食道痙攣症についての心身医学的検討 : 24時間食道内圧測定および心理テストにおける予後関連因子を中心に(消化器I)
-
IE-2 Nutcracker esophagus症例についての心身医学的検討 : 非心臓性胸痛に対する食道内圧測定の意義(消化器I)
-
30.羞明を主訴としてサングラスを常時着用していた身体表現性障害の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
-
気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
-
WII-5 心療内科を受診したうつ病患者のcost-effectivenessの検討(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
-
WII-3 内科領域におけるデプレッションの治療的意義の重要性について(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
-
日本人における自主性開発トレーニングAutonomy Trainingの効果 : ジストニア患者に対する応用
-
マイクロバイブレーションにおける心拍動成分の波形形成に関する研究
-
IIF-24 九大心療内科患者白書(家族・その他II)
-
8.家族療法を中心とした治療が奏効したNon-ulcer dyspepsia(NUD)の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
9.いじめを発症契機とする思春期うつ病に認知療法が有効であった1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
-
絶食・断眠ストレスと免疫(ストレスと免疫)
-
ネコ視床下部電気刺激による情動行動と免疫能の相関
-
情動行動によるストレスと末梢血リンパ球幼若化能の相関 : ストレスの持続期間による変化
-
NIDDM患者における精神的ストレスへの対処様式と血糖コントロールとの関係 -P-F スタディによる検討-
-
IG-9 痙性斜頚に対するaniracetamの効果(治療技法III)
-
IIH-3 痙性斜頚の頭部MRI、SPECT所見(疾患研究)
-
IIE-15 心因性発熱患者の発熱機序に関する検討(第一報) : 炎症性サイトカインは関与するのか(心因性疾患・その他)
-
48. 入院治療によりADLが著明に改善した疼痛性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
心療内科患者における不安とうつと被虐待歴の関連性について(不安とうつの心身医学)
-
IIG-13 心療内科における慢性疼痛重症例の治療成績の検討(慢性疼痛)
-
IH-2 疼痛性障害の治療における社会性の問題(治療技法(I))
-
C-12-59 びまん性食道痙攣(DES)についての食道機能と精神医学的観点からの多軸評価と治療法(消化器)
-
B-6-4 Endoscopy-negative GERD症例についての心身医学的検討 : 患者のQOLの観点から(NUD(非潰瘍性消化不良))
-
B-6-3 嘔気, 嘔吐に対する抗うつ薬の効果についての心身医学的検討(NUD(非潰瘍性消化不良))
-
低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
-
芸術療法の導入が有効であった心因性発熱の1例
-
司会のことば(21世紀に向けての心身医学-各科における心身医学の現状と提言)(第39回日本心身医学会総会)
-
IIC-39 母仔分離によって誘発された雄性マウスの攻撃行動とその機序(基礎研究)
-
77. 当科における慢性疼痛患者のMMPIについて(慢性疼痛)
-
小児気管支喘息自然寛解者におけるアドレナリン受容体機能と気管支のアセチールコリンに対する反応性について
-
326 慢性持続性咳嗽に対するAmitriptylineの使用経験
-
ID-4 Amitriptylineが有効であった慢性持続性咳嗽の3例(呼吸器)
-
C-12-2 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(続報) : MMPIの結果(心理テスト)
-
「むちゃ喰い障害におけるFluoxetineとFluoxetineの個人的認知行動療法との併用治療について : 1年間のフォローアップ研究」(海外文献)
-
気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
-
IIF-14 摂食障害入院患者の予後について(摂食障害IV)
-
Svensson Mら「インスリン依存型糖尿病をもった若年男性に認められた,正常男性に比して高いやせ願望」
-
ID-12 気管支喘息の経過に対する性格特性の関与に関する検討(呼吸器II)
-
"むちゃ喰い" を繰り返すインスリン依存型糖尿病女性患者の心理的身体的特微
-
IIG-20 Toronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)の因子構造 : 心療内科外来患者において(性格傾向)
-
気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
-
中枢アドレナリン神経系活動性の指標としての血漿硫酸抱合型MHPG濃度の日内変動について : デプレッションの治療前後および健常人について日内変動は認められない
-
ID-9 パニック障害と過換気症候群の心拍変動スペクトル解析(循環器)
-
ID-28 他罰的な患者に損得分析技法を用いて認知療法の導入に成功した二例(治療技法)
-
IID-12 システムズ・アプローチに基づく難治性転換性障害の治療(心理療法III)
-
IID-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(第三報) : PFスタディの結果(心理テストIII)
-
IIE-10 コロトコフ音図における虚血型の病態について(循環器系)
-
腸内細菌による神経 : 免疫系の制御(心身医学の基礎的研究の現在と展望)
-
IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
-
IB-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(心理テストからみた心身症-1)
-
IIC-37 拘束ストレスのGALT(腸管関連リンパ組織)細胞分布に及ぼす影響(基礎研究)
-
IIE-31 拘束ストレスにより誘導される血中IL-6の役割(基礎研究)
-
IIE-29 拘束ストレスの臓器内リンパ球分布にあたえる影響(基礎研究)
-
D-5-17 絶食はセロトニン惹起性血小板内カルシウムイオン上昇反応を亢進させる
-
神経性大食症/むちゃ喰い障害を合併した1型糖尿病女性患者の治療とその成績(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
-
シVII-5 神経性大食症 : むちゃ喰い障害を合併した1型糖尿病女性患者の治療とその成績(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
-
IIE-30 母仔分離によって誘発された雄性マウスの攻撃行動(基礎研究)
-
IID-31 肝機能障害を合併し、その回復期に高CPK血症とカルニチン欠乏症をきたした神経性食欲不振症(摂食障害VII)
-
ID-22 神経性食欲不振症患者の白血球パターンと自律神経機能(摂食障害IV)
-
P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
-
呼吸器疾患の心身医療におけるEBM
-
PI-3 過去50回の入院歴を持つ神経性過食症合併1型糖尿病女性患者 : 心身医学的治療とその内面の軌跡(生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に)
-
B-10-13 慢性疼痛患者におけるサイアミラールテストのパターン分析 : 心理機制及び予後との関連(慢性疼痛)
-
IH-19 民間療法をおこなう癌患者へのアプローチ(ターミナルケア)
-
恐慌性障害を伴った気管支喘息患者の1例
-
司会のことば(シンポジウムI/21世紀における心身医学への期待)
-
Fluvoxamine 市販後初期の処方中断例に関する検討
-
IG-8 婦人科癌の疾患別心身医学的研究(心理テストII)
-
アレルギーと心理 : 成人気管支喘息について
-
思春期喘息の心身医療法のシステム論 : 内科と小児科の接点(思春期アレルギー疾患の重症化・難治化要因と心身医療)
-
IID-11 醜形恐怖様症状に対する色彩によるイメージを用いた治療(小児科III)
-
職場不適応の1例に対する心理的アプローチ
-
免疫機能に及ぼす絶食の影響
-
IF-7 箱庭療法を併用した心身症患者についての検討(治療技法II)
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク