II E-27 自覚的社会援助とストレス(心理・社会的ストレスI)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-05-17
著者
-
太田 亮一
東北大心療内科
-
丹野 優次
東北大心療内科
-
袁 群
東北大心療内科
-
岩橋 成寿
東北大学心療内科
-
太田 亮一
東北大学心療内科
-
丹野 優次
東北大学心療内科
-
袁 群
東北大学心療内科
-
本郷 道夫
東北大学心療内科
-
岩橋 成寿
総合磐城共立病院心療内科
-
岩橋 成寿
東北大学 人間行動
関連論文
- 10.自覚ストレス調査表(日本版)の検討(第41回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 心身症と消化管運動 (特集 消化管運動の病態生理)
- II E-27 自覚的社会援助とストレス(心理・社会的ストレスI)
- 8. 小児食道アカラシアの食道噴門機能(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- II-C-25 絶食負荷時の心血管反応の変化4(循環器II)
- I-C-27 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(第3報)(消化器VI)
- I-B-6 食行動異常症におけるヒスタミン代謝の検討(第1報)(摂食障害・病態II)
- IB-16 Dehydroepiandrosteroneの生理作用 : 内分泌系のクロストーク(内分泌代謝III)
- 11-057 空洞形成性黄色ブドウ球菌肺炎を発症した神経性無食欲症の一例(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- O2-E-20 化学・放射線療法中に高度の静座不能を生じた子宮頸癌の1例 : 制吐薬の関与による症候移動(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- うつ病治療中に非アルコール性脂肪肝炎を発症した1例
- 10.発症時に人工妊娠中絶を行ったが,3年後に出産に成功した不安障害の1例(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IF-7 パニック障害におけるインスリン抵抗性の検討 : 第1報(内分泌)
- 11.高度肥満に対する心身医学的アプローチ(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 4.強い対人不安を有するANの治療 : 日記による介入(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 8.心嚢液貯留を呈した神経性食思不振症の1例(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- パニック障害と過敏性腸症候群の関連 : パニック障害からの検討
- 20. 神経性食思不振症患者の徐脈の検討
- 10. パニック患者の消化器合併症状(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 8. 食行動異常例の心理社会的予後規定因子の検討(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 7.健康食品(フラクトオリゴ糖)により低K血症をきたした神経性食思不振症の1例(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- ID-23 機能性消化器疾患の併存はパニック障害の症状を強化する(消化器I)
- IC-29 神経性食欲不振症と心嚢液貯留の原因の検討(摂食障害VI)
- IC-4 神経性食思不振症におけるLeptinの臨床的意義 : 生殖機能について(摂食障害I)
- IE-9 パニック患者の消化器合併症状(消化器II)
- ID-21 食行動異常と無月経 : BMIを指標とした予後調査より(摂食障害IV)
- ID-20 過食症に対するクエン酸タンドスピロンを用いた検討(摂食障害IV)
- D-2-27 過食症に対するクロミプラミンとトラゾドンによるconbination therepy(摂食障害)
- D-2-11 食行動異常例の予後調査その2(摂食障害)
- 9.某製紙工場における循環器疾患の発生率と職場(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 25.いわゆるテクノストレス症候群の心身医学的研究(第2報) : コンピュータ作業による生理的因子の変動(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.短縮版敵意性尺度と怒り尺度の基礎的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.心臓手術後の精神障害例の心身医学的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 19.テクノストレス負荷試験法の開発(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11. 冠動脈造影所見とタイプA(予報)(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7. テクノストレス症候群と思われる症例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- コンサルテーション・リエゾン活動が奏効したペンタゾシン依存合併糖尿病性神経障害の1例
- IID-12 ペンタゾシン依存を呈した糖尿病性神経障害の1例(内分泌II)
- 6.倒産と予後告知が難治性癌性疼痛に関与したと考えられた肝細胞癌の1例(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 18.消化器疾患とType A/敵意性(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-F-36 絶食療法の長期予後に関する報告4(治療・その他)
- II-D-36 過敏性腸症候群の上部・下部消化管運動(消化器II)
- 7.鉄欠乏性貧血とうつ病が見逃されていた強度の眩暈の1例(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11. ストレスの指標としての尿中副腎皮質ホルモンの日内変動に関する研究(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.Beat-by-beat血圧測定法による, 心理ストレス負荷法の評価(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.ストレスにより憎悪したdiffuse esophageal spasmの1例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.ストレスによって増悪したEsophageal Motility Disorderded Belchingの1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.温泉療法が奏効した白衣高血圧症・Panic Disorderの1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.温泉療法後, 仕事に復帰できた慢性疼痛の1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.著明なるいそうを来し, 膠原病が疑われた男子食行動異常の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.嫌悪療法が奏効した強迫的喀痰排出行動を伴った気管支喘息の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 66)CCMと考えられた興味ある1症例 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- II-D-6 子宮頸癌に対する化学・放射線療法中に不安障害を発症した1例 : 制吐薬を含む薬剤の関与について(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 直面化が奏効した心因性対麻痺の1例
- 症例報告 33年後に夫の***についての侵入的回想を生じた1例--夫婦間における怒りと許し
- 自殺企図後に早期胃癌と進行性結腸癌が発見されたうつ病の1例(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 症例報告 身体疾患の仮装をした外傷後ストレス障害の1例
- 糖尿病性自律神経障害におけるバルサルバ負荷潜時の意義
- 14. 術後消化管運動機能回復過程の評価における Barium marker 法の応用(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- 19.Idiopathic Pandysautonomiaによる高体温症の1例(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- B-9-7 糖尿病患者の心理的背景(糖尿病)
- II D-5 抑鬱患者における耐糖能異常についての検討(内分泌・代謝II)
- 10.強迫性障害を基盤として発症した前思春期男子食欲不振症の1例(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1. 都市青壮年層における生活行動調査の検討(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 116. 過敏性腸症候群の病態に対するcorticotropin-releasing hormone (CRH)の影響と治療への可能性(消化器I, II)
- 26. 脳内セロトニン低下の糖代謝への影響(基礎研究)
- 13.電気的除細動を契機として発症した不安神経症の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.女子高校生の食行動と運動部との関連について(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.心療内科入院患者における精神科転科症例の検討(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.転換反応と思われた痙性斜頸の1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.総合病院におけるリエゾン・サービスの現状(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-A-22 間取り図法による評価と介入について(家族I)
- タイプA行動パターンと冠動脈造影所見 : Structured Interview, Jenkins Activity SurveyおよびHostility Scaleによる検討(循環器(2))
- 心療内科ではどんな検査をするか (特集 心療内科のすべて--この1冊であなたも心療内科医) -- (ココロの風邪の原因のつきとめかた教えます)
- ID-25 過敏性腸症候群に対する絶食療法の有効性(消化器IV)
- I-C-11 絶食療法中の下垂体ホルモンの変動(内分泌II)
- グリコヘモグロビン値の測定機種による差異
- 胃電図による手術侵襲評価の試み : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 16.慢性偽性腸閉塞症の初期と考えられたHelicobacter pylori陰性のストレス潰瘍の1例(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13.著明な高インスリン血症を呈したうつ状態の1例(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- ID-17 胃電図を用いた食行動異常患者における胃運動障害の評価(消化器III)
- 2. 日本語版敵意性尺度の改訂版作成について(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- いわゆるTechnostress症候群の心身医学的研究(予報) : Technostress負荷試験の開発(職場衛生)
- いわゆるTechnostress症候群の心身医学的研究(予報) : Technostress負荷試験の開発(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-10 内科的合併症を伴う摂食障害の診断と治療 : 消化器を中心として(摂食障害の診断と治療をめぐって-1)
- II-B-19 摂食障害の中・長期経過に影響する諸因子(摂食障害XI(ワークショップ関連演題))
- 老年患者の心身医学的ケア(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
- 4 老年患者の心身医学的ケア(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 9. 食行動異常例の長期予後調査(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IC-18 食行動異常の中長期予後調査(摂食障害IV)
- ストレスにより頻回のげっぷが生じた食道運動機能異常の1例
- I-A-17 心臓神経症と神経循環無力症のストレス負荷時における反応性の差異について(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- I-C-22 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(消化器I)
- I-B-20 神経性食思不振症の脳CT上の形態変化についての検討(摂食障害IV)
- II-E-18 暗算負荷における精神性発汗の変動(基礎I(精神生理))
- 6.MRIで微小梗塞を発見されたうつ状態の2例(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.温泉療法時の温浴とふかし湯における心血管系内分泌系反応の差異(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-B-19 食行動患者治療前後における大脳機能の評価(第二報)(摂食障害IV)
- Neurometer を用いた知覚検査
- 14. 東北大学病院心療内科における最近9年間の摂食障害患者数の年次推移の検討(一般演題,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)