IC-18 食行動異常の中長期予後調査(摂食障害IV)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10.自覚ストレス調査表(日本版)の検討(第41回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
II E-27 自覚的社会援助とストレス(心理・社会的ストレスI)
-
8. 小児食道アカラシアの食道噴門機能(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
-
I-C-27 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(第3報)(消化器VI)
-
I-C-16 拘束浸水ストレスによる胃潰瘍の発生と海馬noradrenalineの動態(消化器IV)
-
I-B-6 食行動異常症におけるヒスタミン代謝の検討(第1報)(摂食障害・病態II)
-
P-II-4 上部・下部消化管運動と中枢機能による過敏性腸症候群の病態生理(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療-)
-
IB-16 Dehydroepiandrosteroneの生理作用 : 内分泌系のクロストーク(内分泌代謝III)
-
I-E-16 動揺性高血圧例における尿17-Hydroxycorticosteridと17-Ketosteroid sulfateの変動(内分泌・代謝I)
-
P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
7.神経性食欲不振症2症例の治療前後における脳内ヒスタミンH1受容体機能の検討(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
8.職場ストレス要因と中枢ストレス反応性の関連に関する脳機能イメージング(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
12.内臓知覚による視床下部-下垂体-副腎皮質軸活性化の基礎的検討(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
I-C-19 消化性潰瘍患者におけるいわゆるストレスバロメーターの変動(消化器IV)
-
ID-21 食行動異常と無月経 : BMIを指標とした予後調査より(摂食障害IV)
-
D-2-11 食行動異常例の予後調査その2(摂食障害)
-
9.某製紙工場における循環器疾患の発生率と職場(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
25.いわゆるテクノストレス症候群の心身医学的研究(第2報) : コンピュータ作業による生理的因子の変動(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
12.短縮版敵意性尺度と怒り尺度の基礎的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
10.心臓手術後の精神障害例の心身医学的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
19.テクノストレス負荷試験法の開発(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
11. 冠動脈造影所見とタイプA(予報)(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
7. テクノストレス症候群と思われる症例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
II-F-36 絶食療法の長期予後に関する報告4(治療・その他)
-
II-D-36 過敏性腸症候群の上部・下部消化管運動(消化器II)
-
4.Beat-by-beat血圧測定法による, 心理ストレス負荷法の評価(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
17.ストレスによって増悪したEsophageal Motility Disorderded Belchingの1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
9.温泉療法後, 仕事に復帰できた慢性疼痛の1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
14. 術後消化管運動機能回復過程の評価における Barium marker 法の応用(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
-
19.Idiopathic Pandysautonomiaによる高体温症の1例(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
B-9-7 糖尿病患者の心理的背景(糖尿病)
-
II D-5 抑鬱患者における耐糖能異常についての検討(内分泌・代謝II)
-
1. 都市青壮年層における生活行動調査の検討(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
26. 脳内セロトニン低下の糖代謝への影響(基礎研究)
-
13.電気的除細動を契機として発症した不安神経症の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
8.女子高校生の食行動と運動部との関連について(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
1.心療内科入院患者における精神科転科症例の検討(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
4.転換反応と思われた痙性斜頸の1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
2.総合病院におけるリエゾン・サービスの現状(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
II-A-22 間取り図法による評価と介入について(家族I)
-
タイプA行動パターンと冠動脈造影所見 : Structured Interview, Jenkins Activity SurveyおよびHostility Scaleによる検討(循環器(2))
-
ID-22 十二指腸運動からみたFunctional dyspepsiaと過敏性腸症候群(消化器I)
-
C-12-60 colonic inertia様消化管運動機能異常を呈した、抑うつ患者の一例(消化器)
-
B-6-2 Functional dyspepsiaにおける大脳誘発電位法を用いた内臓知覚の検討(NUD(非潰瘍性消化不良))
-
ID-25 過敏性腸症候群に対する絶食療法の有効性(消化器IV)
-
I-C-11 絶食療法中の下垂体ホルモンの変動(内分泌II)
-
胃電図による手術侵襲評価の試み : 第86回日本泌尿器科学会総会
-
SI-5. グルカゴン、臭化ブチルスコポラミンの胃電気活動に及ぼす影響 ( 『胃電図の現状と将来』)
-
13.著明な高インスリン血症を呈したうつ状態の1例(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
ID-17 胃電図を用いた食行動異常患者における胃運動障害の評価(消化器III)
-
2. 日本語版敵意性尺度の改訂版作成について(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
いわゆるTechnostress症候群の心身医学的研究(予報) : Technostress負荷試験の開発(職場衛生)
-
いわゆるTechnostress症候群の心身医学的研究(予報) : Technostress負荷試験の開発(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
IB-10 内科的合併症を伴う摂食障害の診断と治療 : 消化器を中心として(摂食障害の診断と治療をめぐって-1)
-
I-C-4 過敏性腸症候群のHeterogeneityについて : 病態生理及び心理両面からの検討(消化器(1))
-
I-C-3 過敏性腸症候群に於ける脳波の研究(第二報)(消化器(1))
-
老年患者の心身医学的ケア(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
-
4 老年患者の心身医学的ケア(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
-
9. 食行動異常例の長期予後調査(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
IC-18 食行動異常の中長期予後調査(摂食障害IV)
-
ストレスにより頻回のげっぷが生じた食道運動機能異常の1例
-
I-A-17 心臓神経症と神経循環無力症のストレス負荷時における反応性の差異について(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
-
5.神経性食思不振症男性例の認知柔軟性 : 脳機能画像的検討(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
繰り返された消化管刺激に対する脳活動(シンポジウム:Neuroimagingの新展開,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
-
7.II型糖尿病患者のセルフコントロールと心的傾向との関連 : 自我機能を視野に入れたセルフコントロール調査票作成の試み(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
12.自律訓練法が奏効し行動範囲が拡大した全般性不安障害の1例(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
I-C-22 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(消化器I)
-
I-B-20 神経性食思不振症の脳CT上の形態変化についての検討(摂食障害IV)
-
10.温泉療法時の温浴とふかし湯における心血管系内分泌系反応の差異(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
感染後過敏性腸症候群の概念(シンポジウム:脳腸相関と腸管炎症,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
-
睡眠障害と心療内科的疾患 (特集 睡眠障害を訴える患者へのアプローチ) -- (睡眠障害と内科系疾患の関連)
-
消化器疾患に対する心身医学的アプローチ 過敏性腸症候群診療におけるピットフォール
-
13.造血幹細胞移植患者への心理的介入(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
-
P-47 報酬と罰の感受性が職業性ストレスに与える影響(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
O1-E-10 内臓刺激時の局所脳活動と下垂体副腎皮質反応に対するcorticotropin-releasing hormoneの増強作用(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
O1-E-9 母親の日常養育態度と子どもの腹痛症状の関連性(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
O1-E-11 過敏性腸症候群における認知柔軟性の男女差及び同性間比較(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
S1-4 摂食障害の脳機能画像研究(摂食障害の新たな展開,シンポジウム1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
繰り返された消化管刺激に対する脳活動
-
運動機能からのアプローチ : 小腸運動の生理と病態
-
14. 東北大学病院心療内科における最近9年間の摂食障害患者数の年次推移の検討(一般演題,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク