心療内科ではどんな検査をするか (特集 心療内科のすべて--この1冊であなたも心療内科医) -- (ココロの風邪の原因のつきとめかた教えます)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 10.自覚ストレス調査表(日本版)の検討(第41回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 心身症と消化管運動 (特集 消化管運動の病態生理)
- II E-27 自覚的社会援助とストレス(心理・社会的ストレスI)
- IF-7 パニック障害におけるインスリン抵抗性の検討 : 第1報(内分泌)
- 11.高度肥満に対する心身医学的アプローチ(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 4.強い対人不安を有するANの治療 : 日記による介入(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 8.心嚢液貯留を呈した神経性食思不振症の1例(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- パニック障害と過敏性腸症候群の関連 : パニック障害からの検討
- 20. 神経性食思不振症患者の徐脈の検討
- 10. パニック患者の消化器合併症状(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 8. 食行動異常例の心理社会的予後規定因子の検討(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 7.健康食品(フラクトオリゴ糖)により低K血症をきたした神経性食思不振症の1例(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- ID-23 機能性消化器疾患の併存はパニック障害の症状を強化する(消化器I)
- IC-29 神経性食欲不振症と心嚢液貯留の原因の検討(摂食障害VI)
- IC-4 神経性食思不振症におけるLeptinの臨床的意義 : 生殖機能について(摂食障害I)
- IE-9 パニック患者の消化器合併症状(消化器II)
- ID-21 食行動異常と無月経 : BMIを指標とした予後調査より(摂食障害IV)
- ID-20 過食症に対するクエン酸タンドスピロンを用いた検討(摂食障害IV)
- D-2-27 過食症に対するクロミプラミンとトラゾドンによるconbination therepy(摂食障害)
- D-2-11 食行動異常例の予後調査その2(摂食障害)
- 7.鉄欠乏性貧血とうつ病が見逃されていた強度の眩暈の1例(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11. ストレスの指標としての尿中副腎皮質ホルモンの日内変動に関する研究(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.強迫性障害を基盤として発症した前思春期男子食欲不振症の1例(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 116. 過敏性腸症候群の病態に対するcorticotropin-releasing hormone (CRH)の影響と治療への可能性(消化器I, II)
- 26. 脳内セロトニン低下の糖代謝への影響(基礎研究)
- 13.電気的除細動を契機として発症した不安神経症の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.女子高校生の食行動と運動部との関連について(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.心療内科入院患者における精神科転科症例の検討(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 心療内科ではどんな検査をするか (特集 心療内科のすべて--この1冊であなたも心療内科医) -- (ココロの風邪の原因のつきとめかた教えます)
- 16.慢性偽性腸閉塞症の初期と考えられたHelicobacter pylori陰性のストレス潰瘍の1例(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IB-10 内科的合併症を伴う摂食障害の診断と治療 : 消化器を中心として(摂食障害の診断と治療をめぐって-1)
- I-C-22 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(消化器I)
- I-B-20 神経性食思不振症の脳CT上の形態変化についての検討(摂食障害IV)
- 6.MRIで微小梗塞を発見されたうつ状態の2例(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)