においの学習成立に及ぼす嗅球内bicuculline直接注入の効果(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
八木 文雄
高知大学医学部認知・行動神経科学教室
-
奥谷 文乃
高知大・医・生理
-
八木 文雄
高知大学 医学部認知・行動神経科学教室
-
八木 文雄
高知医科大学
-
八木 文雄
高知大学医学部認知・行動神経科学
-
八木 文雄
愛宕病院 リハビリテーション科
-
瀬戸 勝男
高知医科大学・第一生理
-
奥谷 文乃
高知大学 医学部神経統御学講座認知・行動神経科学
-
奥谷 文乃
高知医科大学・第一生理
-
瀬戸 勝男
日本皮革
関連論文
- 脳卒中片麻痺患者の共感覚 : 知的機能からみる抽象概念を照合する能力と説明する能力との関係
- P-108 嗅球内トリコスタチンA注入はにおいの学習成立を促進する(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 1.嗅覚嫌悪学習の神経基盤
- 872 持ち上げ運動時の上肢筋活動量は物体の大きさの知覚によって予測される(理学療法基礎系36)
- 観念運動失行症患者は体性感覚モダリティ情報の変換・統合能力に障害を有する
- 加齢による敏捷性機能の変化過程 : Ten Step Testを用いて
- 嫌いなにおいの情報処理過程--事前告知の影響 (小特集 匂い・フレーバの脳機能研究最前線)
- 4.嫌いなにおいの情報処理過程(匂いのもつ生理機能発現への道筋)
- S4-3 嫌いなにおいの情報処理過程(シンポジウム4 匂いのもつ生理機能発現への道筋,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 嗅球内トリコスタチンA注入はにおいの学習成立を促進する
- 不整脈出現に及ぼす睡眠の影響に関する実験的研究
- 到達運動距離の予測による脳卒中片麻痺患者の運動イメージ障害の検討
- 慢性期脳卒中片麻痺患者の下肢振り出し動作における歩幅の認識能力
- 重量保持動作における課題の難易度が重量知覚に及ぼす効果
- 引き算を伴う同時二重注意要求課題は立位姿勢動揺を抑制する
- 持ち上げ運動制御過程に影響を及ぼす物体の大きさ知覚とその内部モデル
- 436 視覚情報処理機構における背側経路は筋収縮の調節に関与する(理学療法基礎系5)
- 1130 認知運動療法を実施した小脳出血後遺症の一症例(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1507 運動反応時間を基準としたTen Step Testの妥当性の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 645 視標追従課題の違いによる脳血流の変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 222 下肢の振り出し運動における到達距離の予測機能とその再現性 : 脳卒中片麻痺患者・健常青年・健常老人の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 足部の認知運動課題により立位姿勢バランスに改善が認められた症例
- 2 視標追従における筋出力調節の応答特性 : 漸増・漸減運動と出力率の違い(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 793 高齢者における両側性機能低下の特性(理学療法基礎系29,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 640 足底部探索課題が中高年者の立位姿勢調節能力に及ぼす影響(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 34 高齢者に対応した敏捷性テストの開発(生活環境支援系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 両側性運動における一側筋力調節時の対側最大筋力への影響
- 半側空間無視を呈した片麻痺患者に対する認知運動療法の経験
- 歩行開始動作における床反力分析 -平地と昇段動作との比較-
- 視覚情報の変化が立位姿勢調節に与える影響(測定・評価)
- 脳卒中片麻痺患者の共感覚 : 知的機能からみる抽象概念を照合する能力と説明する能力との関係
- 視床下部外側野から視索上核へ軸索投射を持つ脳弓下器官ニューロンへの入力
- 視床下部視索上核へ軸索投射を持つ脳弓下器官ニューロン
- 認知症高齢者における日常生活遂行能力評価表の構築 : 第1報
- 無拘束モニタリングの課題と問題点(無拘束モニタリングの現状と将来)(第63回日本医科器械学会大会シンポジウムIII)
- 触覚系と視覚系における物体再認過程の修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析
- 幼若ラットを用いたにおい学習研究法
- ラット嗅球に及ぼす分娩様腟刺激効果の形態学的観察(第30回味と匂のシンポジウム)
- ラット嗅球神経活動に及ぼす膣拡張刺激の影響
- P-114. オキシトシンによるにおいの学習および嗅球内シナプス可塑性の促進効果(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 視覚遮蔽事態における移動空間と操作空間の形成過程(研究発表G,VII.第19回大会発表要旨)
- 129)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第10報) : ホルター心電図によるCheyne-Stokes呼吸の観察 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- においの嫌悪学習には嗅球内アドレナリンβ受容体が関与する (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-32 嗅球内BDNF注入はにおいの学習を促進する
- においの学習成立に及ぼす嗅球内bicuculline直接注入の効果(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 匂いの記憶と生殖内分泌
- 122)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第11報) : 視床下部・辺縁系の機能と不整脈 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 128)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第9報) : REM睡眠の不整脈誘発作用に関する検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 136)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第7報) : シギタリス不整脈出現における視床下部腹内側核の役割 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 135)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第6報) : 不整脈の概日リズムに及ぼす視床下部視交叉上核の影響 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 134)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第5報) : 不整脈の概日リズムに関する実験的研究 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 反芻動物における大脳辺縁-視床下部系と副腎皮質ホルモン-2-副腎皮質ホルモンの生成と大脳辺縁系-3-
- 71) 心脳相関に関する臨床的基礎的研究 : 第4報 : 視床下部腹内側核破壊の房室伝導に及ぼす影響 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 反芻動物における大脳辺縁-視床下部系と副腎皮質ホルモン-2-副腎皮質ホルモンの生成と大脳辺縁系-2-
- 反芻動物における大脳辺縁-視床下部系と副腎皮質ホルモン生成-2-副腎皮質ホルモンの生成と大脳辺縁系-1-
- 反芻動物における大脳辺縁-視床下部系と副腎皮質ホルモン生成-3-ストレスとの関連をふくめて
- 反芻動物における大脳辺縁-視床下部系と副腎皮質ホルモン生成-1-ストレスとの関連も含めて
- 反芻動物における大脳辺縁-視床下部系と副腎皮質ホルモン生成-2-ストレスとの関連も含めて
- 125)中枢神経系の房室伝導に及ぼす影響に関する研究(第1報) : ラットヒス束心電図の非観血的記録法について : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 124)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第3報) : 睡眠の不整脈出現に及ぼす影響について : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第2報) : 視床下部腹内側核破壊のジギタリス不整脈に及ぼす影響 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 33)心脳相関に関する臨床的基礎的研究(第1報) : 24時間心電図による徐脈性不整脈の観察 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 態度・習慣領域評価による医学部医学科の入学者選抜
- 医学部医学科におけるAO(態度評価)方式による入学者選抜--入学後1年修了段階での追跡調査結果
- 先天性白内障手術後における遠方視機能と即時視機能の形成(A-III.,VI.第11回大会発表要旨)
- 視覚遮蔽事態における外界の構造把握(C.口頭発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 視野上下反転視における歩行行動と視野の揺れ
- 嗅覚嫌悪学習におけるMAPキナーゼの役割
- 幼若ラットのにおいの学習における5-HT_2レセプターの関与(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- P-127 嗅覚同定能力研究用カードキット「Open Essence」の使用経験(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 嗅球内mGluR2作動薬注入はにおいの学習を促進する
- においの学習メカニズムにおける嗅球内ionotropicグルタミン酸受容体の関与
- においの学習メカニズムにおける嗅球内GABAレセプターの関与(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 匂いと香りの科学, 澁谷達明・市川眞澄編, A5判/248頁, 4,800円+税, 朝倉書店, ISBN 978-4-254-10207-9 C3040
- S3-1 嗅覚嫌悪学習の神経基盤(嗅覚研究の新潮流, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 2004年7月
- 第35回TSDP(International Symposium for Developmental Psychobiology)年次大会に参加して
- T-2 においの学習のシナプス・分子機構に関する研究(匂部門)
- 第23回日本神経科学大会 シンポジウム「性の神経回路」について
- 視覚障害者の行為を探る : 空間操作研究における研究Strategyの検討(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 反芻動物の比較栄養生化学-40-
- 反芻動物の比較栄養生化学-39-
- 反芻動物の比較栄養生化学-38-
- 反芻動物の比較栄養生化学-37-
- 反芻動物の比較栄養生化学-36-
- 反芻動物の比較栄養生化学-35-
- 反芻動物の比較栄養生化学-34-
- 反芻動物の比較栄養生化学-33-
- 肝の短鎖脂肪酸代謝に対する扁桃核刺激の影響
- 肝の短鎖脂肪酸代謝に対する視床下部腹内側核刺激の影響
- 脳弓破壊ウサギの肝におけるブドウ糖代謝に対する反復緊縛負荷の影響
- Adventure on A ChemS
- 模倣障害を呈した右片麻痺患者及び失語症患者における視覚情報と体性感覚情報の異種感覚情報の統合が模倣に与える影響 : 視覚遮蔽下模倣検査による検討
- 番外編 : 富士山登頂記
- P-155 バゾプレッシンによる副嗅球シナプス可塑性の誘導(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-164 ヒストン脱アセチル化抑制は幼若ラットの嗅覚嫌悪学習を促進する(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-087 ウメボシ視覚情報処理過程に及ぼす味覚刺激の影響 : fMRIを用いて(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- ヒストン脱アセチル化抑制は幼若ラットの嗅覚嫌悪学習を促進する
- バゾプレッシンによる副嗅球シナプス可塑性の誘導
- ウメボシ視覚情報処理過程に及ぼす味覚刺激の影響-fMRIを用いく