幼若ラットを用いたにおい学習研究法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
未開瞼の幼若ラットを、母性行動から受ける体性感覚刺激の対提示により母のにおいを学習する古典的条件づけモデルとして用いている。その嗅球内メカニズムを明らかにするための行動薬理学的手法について述べた。生後10日目に注入カニューレ埋設、11日目に薬物を注入下でにおいと電撃の対提示、12日目ににおいの嗜好性テストを行っている。シナプス伝達を変化させる薬物の注入により、においの学習の成立には僧帽細胞の脱抑制が不可欠であることが示唆された。
著者
関連論文
- P-108 嗅球内トリコスタチンA注入はにおいの学習成立を促進する(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 1.嗅覚嫌悪学習の神経基盤
- 嫌いなにおいの情報処理過程--事前告知の影響 (小特集 匂い・フレーバの脳機能研究最前線)
- 4.嫌いなにおいの情報処理過程(匂いのもつ生理機能発現への道筋)
- S4-3 嫌いなにおいの情報処理過程(シンポジウム4 匂いのもつ生理機能発現への道筋,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 嗅球内トリコスタチンA注入はにおいの学習成立を促進する
- 幼若ラットを用いたにおい学習研究法
- ラット嗅球に及ぼす分娩様腟刺激効果の形態学的観察(第30回味と匂のシンポジウム)
- ラット嗅球神経活動に及ぼす膣拡張刺激の影響
- P-114. オキシトシンによるにおいの学習および嗅球内シナプス可塑性の促進効果(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- においの嫌悪学習には嗅球内アドレナリンβ受容体が関与する (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-32 嗅球内BDNF注入はにおいの学習を促進する
- においの学習成立に及ぼす嗅球内bicuculline直接注入の効果(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 嗅覚嫌悪学習におけるMAPキナーゼの役割
- 幼若ラットのにおいの学習における5-HT_2レセプターの関与(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- P-127 嗅覚同定能力研究用カードキット「Open Essence」の使用経験(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 嗅球内mGluR2作動薬注入はにおいの学習を促進する
- においの学習メカニズムにおける嗅球内ionotropicグルタミン酸受容体の関与
- においの学習メカニズムにおける嗅球内GABAレセプターの関与(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 匂いと香りの科学, 澁谷達明・市川眞澄編, A5判/248頁, 4,800円+税, 朝倉書店, ISBN 978-4-254-10207-9 C3040
- S3-1 嗅覚嫌悪学習の神経基盤(嗅覚研究の新潮流, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 2004年7月
- 第35回TSDP(International Symposium for Developmental Psychobiology)年次大会に参加して
- T-2 においの学習のシナプス・分子機構に関する研究(匂部門)
- 第23回日本神経科学大会 シンポジウム「性の神経回路」について
- Adventure on A ChemS
- 番外編 : 富士山登頂記
- P-155 バゾプレッシンによる副嗅球シナプス可塑性の誘導(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-164 ヒストン脱アセチル化抑制は幼若ラットの嗅覚嫌悪学習を促進する(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-087 ウメボシ視覚情報処理過程に及ぼす味覚刺激の影響 : fMRIを用いて(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- ヒストン脱アセチル化抑制は幼若ラットの嗅覚嫌悪学習を促進する
- バゾプレッシンによる副嗅球シナプス可塑性の誘導
- ウメボシ視覚情報処理過程に及ぼす味覚刺激の影響-fMRIを用いく
- Postoperative intraorbital cyst after sinus operation - A case report.:-A Case Report-
- Tomography of the Vestibular Aqueduct in Meniere's Disease—Use of Computed Readiography (CR)—
- Distended Reissner's Membrane in Temporal Bones from Cases with Congenital Anomalies