フェロモンの記憶形成機構 : カルモジュリンの関与
スポンサーリンク
概要
著者
-
井上 新平
高知医科大学神経科精神科学教室
-
椛 秀人
高知医科大学第一生理学教室
-
中澤 宏之
高知医大・神経精神
-
椛 秀人
第一生理
-
樋口 隆
高知医大・神経精神
-
井上 新平
高知医大・神経精神
-
井上 新平
高知大学
-
樋口 隆
高知医大・第一生理
-
椛 秀人
高知医大・第一生理:科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業
関連論文
- 討論
- 精神障害者の地域生活支援システム
- 1.摂食障害の予後調査 : 当科における臨床像とアンケート調査(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 薬物誘発性の移所運動量増加におけるComplexinIIの関与
- 海馬CA1野長期増強の前シナプス性調節 : ComplexinII 欠損マウスを用いた研究
- フェロモンの記憶形成機構 : カルモジュリンの関与
- 精神科病院における情報公開に対する姿勢について : -アンケート調査結果の分析から-(第3報)
- 統合失調症の心理社会的治療の発展 : 患者中心か家族中心か
- 今なぜ地域医療か
- 空間学習における Complexin II の関与
- 家族の感情表出と双極性障害 : 日本でのコホート研究
- 上手な家族心理教育 (特集 診療場面ですぐに役立つ治療法のコツ)
- 統合失調症における家族心理教育の医療コスト分析(里見賢治教授退職記念号 社会福祉学部統合再編記念号)
- 精神科治療におけるEE(家族感情表出)の意義
- 老人気分障害患者に及ぼす家族の感情表出の影響に関する研究
- 統合失調症の診断と治療 (特集1. 卒後臨床研修医のための精神科必修知識)
- 医学部5年生に対するビデオを用いた医療面接実習の試み
- 統合失調症における家族心理教育の医療コスト分析
- 精神科病院から出る力・出す力を強める : 退院促進研究班の経験から
- 社会復帰システム (今日の精神科治療指針2006) -- (社会・生活療法)
- 患者と家族と
- 統合失調症の中期経過研究
- 家族心理教育の立場から (特別企画 病名と告知を考える) -- (統合失調症)
- 分裂病をもつ患者の精神科リハビリテーション
- 就労と自立生活援助
- 精神科医療における今後の地域連携 : 大学精神科の立場から
- 討論
- 視床下部外側野から視索上核へ軸索投射を持つ脳弓下器官ニューロンへの入力
- 視床下部視索上核へ軸索投射を持つ脳弓下器官ニューロン
- 精神医療の動向 (特集 地域の精神保健福祉活動はどのように展開するか)
- 17.精神疾患患者の手術における身体的・精神的変化(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- マウス副嗅球のGABA_A受容体の活性化は嗅覚記憶の形成を阻害しない (短報) (動物行動学)
- ラット嗅球に及ぼす分娩様腟刺激効果の形態学的観察(第30回味と匂のシンポジウム)
- (3)授乳期のストレス反応
- ラット嗅球神経活動に及ぼす膣拡張刺激の影響
- フェロモンの記憶形成機構 : 代謝型グルタミン酸受容体の関与
- P1-51 マウス副嗅球スライス標本の僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する代謝型グルタミン酸受容体2型作動薬および阻害薬の作用
- ビデオを用いた精神科的面接演習の試み
- 嗅覚嫌悪学習におけるMAPキナーゼの役割
- 幼若ラットのにおいの学習における5-HT_2レセプターの関与(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- マウス副嗅球スライス標本の僧帽細胞 : 顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する各種グルタミン酸受容体の役割
- マウス副嗅球スライス標本の僧帽/房飾細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する各種グルタミン酸受容体阻害剤および作動薬の効果
- 2001年度日本味と匂学会第35回大会を終えて
- 高知医科大学第一生理学教室
- 紹介:生活臨床面接 (特集 今日の生活臨床と統合失調症の心理社会的治療)
- ACTとは何か (特集 Assertive Community Treatment (ACT)は日本の地域精神医療の柱になれるか?)
- K-1 副嗅球におけるシナプス可塑性
- 副嗅球におけるシナプス可塑性
- オキシトシンと嗅球内情報処理
- 東アジア地域における精神科リハビリテーションの現況
- もっとマスコミへの接近を (特集 「報道機関へのアンケ-ト調査--精神障害者の社会復帰と精神医療の現状について」を読んで)
- カナダの精神科医療--地域精神医療におけるボランタリ-団体の発展 (世界の精神科医療の動向)
- フェロモンの記憶のメカニズムとその生物学的意義
- 生物学的精神医学研究の現状と展望 : 遺伝子改変動物による統合失調症モデル
- 症例 初老期アルツハイマー病患者への診断告知を行った1例