コンピュータ教育に対する意識の因子分析 (情報教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学校技術・家庭科「情報基礎」領域の授業実践を通して,コンピュータ教育に対する意識を明らかにするために,因子分析(主因子解法,バリマックス回転)を試みた。その結果,「新奇性」「操作性」「機能」「達成感」「親近感」「表計算・データベース」「図形処理」の7因子を解釈・命名した。
- 日本教育情報学会の論文
著者
関連論文
- 木材の樹種鑑定(III) : 社町上三草住吉神社舞堂の使用木材について
- 学習 829 実技学習に於ける受講者の類型化について : その2.ダンスの授業評価と受講者類型
- 技術科教育におけるパソコンの実践的利用
- 教師に必要な資質能力に関する研究(1) : 現職教員が認知する資質能力の要因とその構造の検討
- 1112302 ダンス指導実践にかかわる現職教員の意識 : 選択制実施の可能性と課題について
- ネットワーク上のマルチメディア素材を活用した表現活動とその評価
- マルチメディア・ネットワークの教育利用の一試行
- 754 実技学習に於ける受講者の類型化について(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
- インターネット教育について
- 技術科教育支援ソフトウェアの開発とその利用
- 教育用図形処理ソフトウェアに関する研究 : 製図学習における図形処理ソフトウェアの利用とその課題
- B365 技術科教育におけるコースウェアの開発 :木材加工領域
- コンピュータ教育に対する意識の因子分析 (情報教育)
- 111X08 ダンスの授業診断のための態度尺度作成の試み
- 4ビットマイコンを用いた「情報基礎」の学習
- 0922007 ジャズダンスのアイソレーションにみられる動作の特性 : 日本人、韓国人女子大学生を対象として
- ジャズダンスにおけるアイソレーションの動作特性(IV) : 成人男子を対象として
- 032106 ダンスの魅力に関する因子分析(II) : 大阪府下のジャズダンス教室所属者を対象として(3.体育心理学,一般研究A)
- 木製野球バットの破損に関する実態調査
- P16 幼児における Preferred Tempo (II) : 4歳児・5歳児を対象として
- P84 幼児における Preferred Tempo
- 111W07 ダンスの授業に対する好嫌別にみた楽しさの次元ウエイト
- 113T06 ダンスの授業の楽しさに関する研究 : 中学生・高校生・大学生を対象とした楽しさ、好嫌を規定する要因の検討(11.体育科教育学,一般研究B)
- 111108 ダンスの授業の楽しさに関する研究(II) : 中学生における楽しさとその因子構造(11.体育科教育学,一般研究A)
- Hand ClappingとWalkingにおける主観的テンポからみた幼児の動作テンポ
- T44 技術科教育におけるプログラミングの学習の授業実践 : 各授業時間後の意識の調査結果について
- 0320503 運動習得過程における再生動作の特性
- 157 幼児におけるアイソレーション動作の特性
- 038 法文 B303 視覚障害児におけるリズム表現活動の心理生理学的検討 : 心拍数・皮膚温を指標として
- アメリカ合衆国の大学におけるダンスカリキュラム
- 舞踊鑑賞における舞踊運動の美的評価と情緒的共感性
- Hand ClappingとWalkingからみた主観的動作テンポ : 小学生を対象として
- ダンスの授業におけるダンス鑑賞尺度作成の試み
- F131 学習過程と興味との関係
- 技術科教育における教授メディアについての実証的研究 : パソコンによるシミュレーションを利用した「簡単な電気回路」の実験授業
- 科学技術教育におけるワイブル解析の利用 (I) : 3母数推定プログラム
- 情報化と木材加工教育
- 地球環境保全と木材工業の持続的発展-12-木材利用と環境教育--現状の把握と今後の課題
- 木材の衝撃破壊に及ぼす緩衝材の影響-2-衝撃接触面に緩衝ゴムを介した繰返し衝撃曲げ試験
- 092Q11 アイソレーションの動作特性に関する基礎的研究