大学における情報教育と媒体における表現倫理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「詰め込み教育」を問題視する意見が多く聞かれることからもわかるように従来の「教育」の問題点はただ紙と鉛筆で○か×かを判断するような安易なものでしかなく、ここ数年の間に各教育機関で取り入れ始め、一見革新的とも思えるこの「情報教育」さえも、その内容は従来の教育とはまるで違いのない、コンビュータの使い方をおぼえたかどうかを問う程度のものである。媒体を通じて得た情報が正しいかどうか、否定すべき内容ならば、なぜ否定するのか、そういった部分を考えてはじめて「教育」と呼べるのであり、コンピュータが使えるかということは、」小学生が紙に鉛筆で字が書けるようになっただけのことに過ぎない。本来「教育」とは「おぼえること」ではなく 「考えるところ」にその本質がなくてはならない。つまり、小、中、高、大で学ぶべきものは媒体を使えるかどうかではなく、自分以外の相手に媒体を使って何を伝え、何を感じ、何を考えるか、そこが重要なのである。以上より、今日の日本の学生が重視するべき科目は、すべての媒体における「表現倫理」であり、「情報教育」ではない。そして、現在各教育機関で行われている「情報教育」がいかに無駄なものとなっているか、ここ数年の間に「情報処理」関連のカリキュラムを取り入れた大学をもとに調査していく。
- 日本教育情報学会の論文
- 1998-08-03
著者
関連論文
- 4X-9 人工補完学習とライザミックワーキング(学校・教室システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 地域での学びによる教員の意識変容とその実践を通しての課題および解決案
- 無意図記憶の形成と刺激の明瞭性(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 人工補完による総合学習と個人的知識の創造
- 大学における情報教育と媒体における表現倫理
- 高等教育ネットワークの現状と新提言 : 仙台市の場合
- 情報教育における情報哲学の必要性
- 情報と知識:情報哲学による展開
- 非日常的な学びの場における人格の積極的多重性と消極的多重性の存在可能性
- インターネット導入後の学校における教育改革の必要性
- 情報社会と表現倫理のまなざし