F62 オオクロコガネ成虫の地上への出現周期(フェロモン・生理活性物質・行動学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1985-04-01
著者
-
上田 康郎
茨城農総セ
-
長塚 久
茨城農総セ園研
-
須賀 立夫
茨城県農業総合センター生物工学研究所
-
松井 武彦
茨城県農業総合センター生物工学研究所
-
松井 武彦
茨城農試
-
上田 康郎
茨城農試
-
須賀 立夫
茨城農試
-
小森 隆太郎
茨城農試
-
長塚 久
茨城農試
-
稲生 稔
茨城農試
-
須賀 立夫
茨城県農業総合センター
関連論文
- H116 Steinernema属線虫によるヒラタアオコガネ幼虫の防除試験(第1報)(線虫学)
- (310) ネギ白絹病に対する各種薬剤の防除効果とネギ黒腐菌核病に対する土壌還元消毒による防除の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 29 水田及び畑栽培した稲品種の気孔開度と根量
- 高度耐干性・極良食味陸稲品種「ゆめのはたもち」の育成
- 111 陸稲の耐干性と根の分布との関係
- 107 陸稲における根系と耐干性の関係
- 3 1988年夏の不順気象における陸稲の生育と障害型冷害 : 2,播種期と不稔発生の品種間差異
- 2 1988年夏の不順気象下における陸稲の生育と障害型冷害 : 1.茨城県下ならびに農試圃場の不稔発生状況
- 4 陸稲晩播栽培における陸稲×水稲雑種第2代の出穂期の変動
- 5 陸稲の耐冷性検定法について
- (212)白紋羽病菌に対するBacillus subtilis菌製剤のナシ樹における防除効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 直播栽培稲に対する殺線虫剤処理の影響とその効果について (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- D310 茨城県におけるウンカ疫病菌の発生変動とその要因解析(寄生・捕食・生物的防除)
- ウンカ疫病菌(Erynia delphacis)に対する殺菌剤の影響
- G310 水田におけるウンカ疫病菌(Erynia delphacis)の動態(昆虫病理学・微生物的防除)
- E315 太平洋上のウンカ移動個体から分離された昆虫疫病菌(生物的防除・微生物防除)
- I48 オオクロコガネ成虫の概日リズム(行動・日周行動・配偶行動)
- G6 水田のウンカ・ヨコバイ類におけるErynia delphacisの流行と殺菌剤の影響(病理学)
- 2種ウンカの羽化リズム
- A49 水田におけるErynia delphacisの動態とウンカ・ヨコバイ類に対する病原性(天敵・生物的防除)
- A40 ウンカ・ヨコバイ類の密度の推移とErynia delphaciaの動態(病理学)
- P04 サツマイモにおけるコガネムシとハリガネムシの被害(総合防除・害虫管理)
- P01 イネ縞葉枯病の疫学モデル(総合防除・害虫管理)
- H06 ヒメトビウンカの個体数変動の分析(個体群・群集)
- F62 オオクロコガネ成虫の地上への出現周期(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- E17 ドウガネブイブイ幼虫のサツマイモの食害量の把握と日当摂食量(発生予察・被害解析・防除技術)
- A-22 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 5.集中分布のメカニズム(個体群生態学・コガネムシ類)
- A-21 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 4.クリ園における空間分布(個体群生態学・コガネムシ類)
- A-20 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 3 野外cage内での交尾・潜土行動(個体群生態学・コガネムシ類)
- A-19 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 2.個体マークによるクリ園での動態調査(個体群生態学・コガネムシ類)
- ドウガネブイブイ幼虫によるラッカセイの被害多発要因の解析
- B-46 ドウガネブイブイ成虫の密度推定上の問題点(生態学)
- 根菜類のコスメティック虫害と防除対策 (高品質生産と病害虫防除)
- オオクロコガネ成虫の摂食と産卵行動
- (77) オカボ株枯病における土壌伝染と罹病株からの胞子の飛散 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 温室と高温年の圃場で栽培した水稲における玄米品質低下程度の比較
- 陸稲の耐干性の遺伝子源としてざんごう法により見いだされた深根性品種
- D30 クリ園におけるドウガネブイブイの空間分布解析(生理学)
- A42 ドウガネブイブイ成虫の糞の誘引性について(生態)
- ドウガネブイブイの発生要因と成虫の移動 (コガネムシ類)
- A-18 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 : 1.野外における摂食・飛翔・産卵行動(個体群生態学・コガネムシ類)
- C-21 ドウガネブイブイ成虫の行動と卵発育(発生消長・生活史)
- D-8 麦わらすき込みがドウガネブイブイの産卵におよぼす影響(発生予察・被害解析・防除技術)
- 野菜栽培におけるコガネムシの発生と防除対策
- コガネムシ類の防除に関する研究-1-茨城県におけるコガネムシ類の発生と幼虫による被害
- 茨城県における斑点米の発生とその対策
- 茨城県の主要畑地におけるコガネムシ類幼虫の発生について(一般講演)
- ツマグロヨコバイ越冬幼虫個体数の変動およびその調査法について
- 343 ネコブセンチュウ寄生とキュウリつる割病発病との関係(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 329 Aphelencoides besseyi および A. saprohilus の培養について(線虫学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- (14) ソルガム (モロコシ) 属牧草の条斑細菌病 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- 20 ニカメイチュウの寄生植物 (イネ・マコモ) について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 74 ニカメイチュウの寄生植物 (稲, マコモ) について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 109 ニカメイチユウの寄生植物 (稲マコモ) に関する調査(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- D213 Identification and field evaluation of Anomala octiescostata (hirataaokogane) sex pheromone.
- (196)トルコギキョウ根腐病,青かび根腐病およびネコブセンチュウに対する熱水土壌消毒とダゾメット微粒剤による防除効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 45 ガラス室を利用した水稲の高温登熟性簡易検定法
- 47 登熟期の高温による背白米発生の品種間差異
- J204 核多角体病ウイルス製剤によるダイズのハスモンヨトウ防除
- D12 茨城県におけるヒメトビウンカ保毒虫率の変動要因について(被害解析)
- 茨城県 (昭和63年のいもち病の発生状況とその要因)
- 陸稲新奨励品種「キヨハタモチ」の採用について
- H323 飼料イネにおけるイネツトムシの発生と被害(一般講演)
- 北関東におけるヒメトビウンカ保毒虫率の変動 (イネウンカ類)
- A14 サツマイモ圃場におけるドウガネブイブイ幼虫の生息分布と移動行動(生態学)
- A24 Steinernema kushidaiのドウガネブイブイ幼虫に対する殺虫効果および、土壌中での密度推移(線虫)
- I04 イネミズゾウムシの休眠覚醒時期と低温耐性(生理・生化学)
- 29 N・P・K・Ca・Mgの生育時期別変動と米の品質食味との関係
- 4 陸稲を中心とした雑種第1代のヘテロシス
- B221 ヨウ化メチルくん蒸剤によるクリ果実害虫の防除(防除法・害虫管理・IPM)
- 陸稲株枯病に対する品種抵抗性と発生生態