B27 小笠原群島におけるミカンコミバエの根絶(発生予察・被害解析・防除技術・綜合防除)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1985-04-01
著者
-
新井 茂
東京都農業試験場
-
新井 茂
東京農試
-
沼沢 健一
都農試
-
伊賀 幹夫
東京都病害虫防除所
-
沼沢 健一
東京都小笠原支庁
-
土生 昶毅
東京都小笠原支庁
-
朝長 信次
東京都小笠原支庁
-
伊賀 幹夫
東京農試
-
大川 篤
東京都庁
-
新井 茂
東京農試江戸川分場
-
土生 昶毅
東京都農試
関連論文
- G327 アブラナ科鱗翅目害虫の微生物的防除 : IV.キャベツ圃場におけるコナガおよびモンシロチョウ幼虫に対するボーベリア・バッシアナ分生子懸濁液の散布効果(昆虫病理学・微生物的防除)
- A306 アブラナ科鱗翅目害虫の微生物的防除(3)ビニールハウス内コマツナにおけるコナガ幼虫に対するBeauveria bassiana分生子懸濁液散布の効果(昆虫病理学・微生物的防除)
- A214 クワゴマダラヒトリ樹立細胞系(SpIm-1229)による本種NPVの多数回継代培養(昆虫病理学・微生物的防除)
- E318 アブラナ科作物鱗翅目害虫の微生物的防除 (2) 天敵糸状菌Beauveria bassiana (TAES-Bb-1株)およびNomuraea rileyi (TAES-Nr-1株)のモンシロチョウ,コナガ,ヨトウガおよびカイコ幼虫に対する病原性(生物的防除・微生物防除)
- E311 アブラナ科鱗翅目害虫の微生物的防除 (1) 無農薬および慣行栽培キャベツ畑での主要鱗翅目害虫相と幼虫の死亡原因(生物的防除・微生物防除)
- B57 クワゴマダラヒトリ核多角体病ウイルスの培養細胞系(SpIm-1229)による増殖 : 培養条件が細胞およびウイルスの増殖に及ぼす影響について(昆虫病理・微生物防除)
- B56 クワゴマダラヒトリの微生物防除に関する研究 : X IV)越冬前・越冬後幼虫個体群に対するNPV導入の効果(昆虫病理・微生物防除)
- G10 クワゴマダラヒトリ樹立細胞系SpIm-1229の培養条件と核多角体病ウイルスの増殖について(病理学)
- A54 クワゴマダラヒトリの微生物的防除に関する研究 : XIII)核多核体病ウイルス2回散布の影響について(病理学)
- A120 マストラップほ場内におけるチャノコカクモンハマキ雄成虫の動き(フェロモンの応用)
- アゲハ幼虫に対するアシナガバチ類の捕食と主要種セグロアシナガバチの巣の発展との関係
- 105.アゲハの個体群生態学的研究 : VIII.死亡要因としてのセグロアシナガバチの捕食
- コナガの導入天敵Diadegma semiclausumの放飼試験
- I112 導入天敵Diadegma semiclausaのキャベツ栽培におけるコナガ防除への利用(寄生・捕食 生物的防除)
- A21 コナガの幼虫寄生蜂Tetrastichus sokolovskii (Eulophidae)の交尾戦略(生態学・行動学)
- コナガの発生消長と生命表
- B27 小笠原群島におけるミカンコミバエの根絶(発生予察・被害解析・防除技術・綜合防除)
- D-42 コナガ・ヨトウガおよびタマナギンウワバの卵寄生蜂の一種(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- ミカンコミバエにおけるメチルユージノール・トラップ密度と捕獲効率
- ミカンコミバエにおける体のサイズの個体変異と交尾選好性
- Pulmonates, Vol.2B.Econcmic Malacology , MEAD, A.R.編, (1979), Academic Press, London, New York and San Francisco, ix+145pp. 6,920円
- D-27 小笠原諸島のミカンコミバエ根絶事業 : III.不妊虫放飼による母島列島の防除(発生予察・被害解析・防除技術)
- 235 小笠原諸島のミカンコミバエ根絶事業 : II不妊虫放飼法による防除経過
- 234 小笠原諸島のミカンコミバエ根絶事業 : I誘殺防除の経過
- B309 小笠原諸島におけるミカンコミバエの根絶事業 : I.誘殺剤による防除(ミバエ類)
- ウンシュウミカン園におけるアゲハ卵の空間分布
- 635 ミカンコミバエの放射線による不妊化雄の交尾の行動特性と競争の比較(一般講演)
- 306 ミカンコミバエの産卵活動の観察(一般講演)
- 358 総合防除によるミカンコミバエの根絶計画 : 2.Metyl eugenol(ME)抵抗性個体存在下での根絶プログラム
- 357 総合防除によるミカンコミバエの根絶計画 : 1.誘殺板の最適密度の決定
- 小笠原父島および奄美大島産ミカンコミバエの生理的特性の比較
- (10) 近年におけるそ菜, 花き類うどんこ病防除薬剤について II 燻煙剤 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (9) 江東地区そ菜畑におけるクロールピクリン剤の効果と経済性, 続2, 2年連続処理効果 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (8) シュンギク炭そ病に対する散布殺菌剤の効果について (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (17) 近年におけるそ菜, 花き類うどんこ病防除除薬剤について I. 散布剤 (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (10) アブラナ科そ菜ねこぶ病のトラップ法による病土検診について (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (46) 江東地区そ菜畑におけるクロールピクリン剤の効果と経済性 : 続 持続効果について (そ菜,花卉の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (43) シクラメンちようい病 (仮称) について (そ菜,花卉の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (25) 江東地区そ菜畑におけるクルールピクリン剤の効果と経済性 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (16) 各種花卉類におけるポトリチス病の病徴について (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 各種合成殺虫剤に対するコナガの薬剤抵抗性
- E30 小笠原諸島のミカンコミバエ根絶事業 : V.野生虫の大きさの変異が不妊虫放飼法に与える影響(発生予察・被害解析・防除技術)
- D-26 小笠原諸島のミカンコミバエ根絶事業 : IV.不妊虫放飼による父島列島ミカンコミバエの根絶(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- E-33 ミカンコミバエのメチルユーゲノール反応と交尾における日周性(ミバエ・不妊化法)
- E-14 センノカミキリの生態および防除に関する研究X. : 日長の切り換えによる休眠の覚醒(分類学・形態学・生活史)
- チャハマキの合成性フェロモンの野外における誘引性
- センノカミキリの光周反応 : 日長の変更が幼虫休眠の誘起に及ぼす影響
- B-15 センノカミキリの生態及び防除に関する研究(VII) : 交尾と産卵との関係(行動学・日周行動・配偶行動)
- チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの野外条件下における誘引性
- 人工飼料によるセンノカミキリの大量飼育
- C222 センノカミキリの生態および防除に関する研究(IV) : 幼虫の死亡要因としての種内競争(個体群生態学)
- C112 センノカミキリの生態および防除に関する研究(V) : 生活環と燻蒸による防除(防除技術)
- 人工飼料によるセンノカミキリの大量飼育(植物防疫基礎講座)
- 645 センノカミキリの生態および防除に関する研究(III) : 発育に及ぼす日長の影響
- 644 センノカミキリの生態および防除に関する研究(II) : 人工飼料育について
- 643 センノカミキリの生態および防除に関する研究(I) : 羽化および産卵
- 324 チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの誘引活性
- センノカミキリの生態および防除に関する研究-1-羽化後の脱出および産卵について
- ウドを加害するセンノカミキリ
- 227.チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : II.配偶者選択
- 226.チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : I.交尾時刻
- 97 ネコブセンチュウの季節的消長と各種作物根内におけるセンチュウの発育について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 93 キタネコブセンチュウ・サツマイモネコブセンチュウの寄生様式について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- B127 ヨトウガ(Mamestra brassicae L.)雌雄間の交信撹乱に関する基礎的実験(生態学・行動学)
- 小笠原諸島父島および母島におけるアフリカマイマイAchatina fulica FERUSSACの生息状況
- E-32 ミカンコミバエの不妊虫放飼法による根絶のための放飼虫数の検討(ミバエ・不妊化法)
- アフリカマイマイの生態と防除
- 小笠原諸島におけるミカンコミバエの根絶の経過と駆除確認調査
- C105 夜間の降雨とコナガ密度抑制効果(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- G20 黄色粘着リボン利用によるネギハモグリバエ密度抑制(防除技術)
- D306 ガンマー線を間歇照射したミカンコミバエの性的競争力について(ミバエ)
- 637 γ線照射がミカンコミバエの性的競争力におよぼす影響について(一般講演)