小笠原父島および奄美大島産ミカンコミバエの生理的特性の比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- A19 ウリミバエの赤さび色眼系統に関する研究III : 配偶者選択と少数個体(個体群生態学)
- N09 ウリミバエの赤さび色眼系統に関する研究 II. 成虫の交尾能力(ウリミバエ)
- A120 マストラップほ場内におけるチャノコカクモンハマキ雄成虫の動き(フェロモンの応用)
- B27 小笠原群島におけるミカンコミバエの根絶(発生予察・被害解析・防除技術・綜合防除)
- 中国産クリ堅果から発見されたCydia属(鱗翅目 : ハマキガ科)2種
- C-44 ランの一種Dendrobium superbumのウリミバエ誘引性について(フェロモン・行動制御物質)
- 小笠原父島および奄美大島産ミカンコミバエの生理的特性の比較
- D104 ウリミバエの赤眼型系統について(第2報)(形態分類)
- B305 ウリミバエの赤眼型系統について(ミバエ類)
- D305 ミバエ類の体液蛋白の比較(ミバエ)
- 宿主昆虫の変態におよぼすChilo Iridescent Virus感染の影響 : 第1報 ウイルス感染による変態の異常
- 615 ミカンコミバエの無菌飼育への試み(一般講演)
- 109. メイチュウ虹色ウイルス(CIV)の感染昆虫における幼若ホルモン様作用(一般講演)
- 205 メイチュウ虹色ウイルスの感染がハチミツガの変態に及ぼす影響(生化学, 昆虫病理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 日本産ミバエ類の文献目録(1903〜1980)
- ミカンコミバエの眼色及び胸部の一部の色の突然変異
- わが国の植物検疫において重要なミバエの種類とその識別法(資料)
- メキシコミバエの果実内での発育期間及び人工採卵と人工飼育の試み〔英文〕
- F59 アフリカマイマイの天敵, Platydemus manokwariの生態について 第3報(その他)
- 横浜市内でマクファイル・トラップに誘殺された双翅目昆虫
- A13 我が国に未発生の陸産貝Helix aspersaの生態(軟体動物)
- 輸入検疫で発見されるミバエ類
- D2 アフリカマイマイの天敵である陸棲三岐腸類の一種の生態について第2報(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- O01 アフリカマイマイの天敵である陸棲三岐腸類の一種の生態について(寄生・捕食)
- ヤエヤマミバエとミカンコミバエの卵,幼虫及び蛹の識別法〔英文〕
- (10) 近年におけるそ菜, 花き類うどんこ病防除薬剤について II 燻煙剤 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (9) 江東地区そ菜畑におけるクロールピクリン剤の効果と経済性, 続2, 2年連続処理効果 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (8) シュンギク炭そ病に対する散布殺菌剤の効果について (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (10) アブラナ科そ菜ねこぶ病のトラップ法による病土検診について (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (25) 江東地区そ菜畑におけるクルールピクリン剤の効果と経済性 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- E-14 センノカミキリの生態および防除に関する研究X. : 日長の切り換えによる休眠の覚醒(分類学・形態学・生活史)
- チャハマキの合成性フェロモンの野外における誘引性
- センノカミキリの光周反応 : 日長の変更が幼虫休眠の誘起に及ぼす影響
- B-15 センノカミキリの生態及び防除に関する研究(VII) : 交尾と産卵との関係(行動学・日周行動・配偶行動)
- チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの野外条件下における誘引性
- 人工飼料によるセンノカミキリの大量飼育
- C222 センノカミキリの生態および防除に関する研究(IV) : 幼虫の死亡要因としての種内競争(個体群生態学)
- C112 センノカミキリの生態および防除に関する研究(V) : 生活環と燻蒸による防除(防除技術)
- 人工飼料によるセンノカミキリの大量飼育(植物防疫基礎講座)
- 645 センノカミキリの生態および防除に関する研究(III) : 発育に及ぼす日長の影響
- 644 センノカミキリの生態および防除に関する研究(II) : 人工飼料育について
- 643 センノカミキリの生態および防除に関する研究(I) : 羽化および産卵
- 324 チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの誘引活性
- センノカミキリの生態および防除に関する研究-1-羽化後の脱出および産卵について
- ウドを加害するセンノカミキリ
- 227.チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : II.配偶者選択
- 226.チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : I.交尾時刻
- 97 ネコブセンチュウの季節的消長と各種作物根内におけるセンチュウの発育について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 93 キタネコブセンチュウ・サツマイモネコブセンチュウの寄生様式について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- ウリミバエの産卵数
- ウリミバエの産卵数について(一般講演)
- 148 ミカンコミバエの卵巣の発育および産卵数
- D34 ウリミバエの赤さび色眼系統に関する研究 : I. 雄成虫の性的競争能力(生理学)
- A1 ミバエ各種の縁毛について(分類学・形態学・生活史・分布)
- ウリミバエDacus cucurbitae Coquillettの赤さび色眼系統に関する研究-1-雄成虫の性的競争能力について
- C8 キンケクチブトゾウムシ幼虫の簡易飼育法(生活史・分布)
- E-36 キンケクチブトゾウムシの生態に関する研究 : 1.寄主植物と加害様相(生活史・その他)
- E-34 3種類の誘引剤に集まるミバエの簡易識別法(ミバエ・不妊化法)
- 誘引剤に集まるミバエの簡易識別法-2-種の解説(植物防疫基礎講座)
- 誘引剤に集まるミバエの簡易識別法-1-概説及び検索
- 侵入が警戒される重要ミバエ類 (侵入が警戒される害虫)