教員養成のための化学教育用語
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
化学教育用語の整理とその体系化は、教材データベースを構成するうえできわめて重要なことである。本研究では、小学校、中学校、高等学校および大学教養課程の全般にわたる化学教育文献の検索に利用できる用語の体系化を目的とし、約4000語の辞書リストを作成した。さらに、高等学校化学教員養成に必要な用語および索引語に関する問題点についても検討した。
- 日本教育情報学会の論文
- 1988-10-25
著者
-
利部 伸三
岐阜大学教育学部
-
五島 文韶
岐阜大学教育学部
-
橋本 昭夫
岐阜大学
-
利部 伸三
岐阜大学
-
華井 章裕
岐阜県立岐南工業高等学校
-
磯部 好史
岐阜東高等学校
-
小島 勉
岐阜県立関養護学校
-
鷲見 正春
岐阜県立岐阜藍川高等学校
-
箕浦 博司
岐阜県立加納高等学校
-
磯部 好史
岐阜東高校
-
華井 章裕
羽島北高等学校
-
小島 勉
岐陽高等学校
-
鷲見 正春
岐阜藍川高等学校
-
五島 文韶
岐阜大学学芸学部化学教室
関連論文
- 新規の化学構造と生物活性を持つクロロニコチニル系殺虫剤の創出
- 学校教育機関における文献情報利用支援のための検索方法の検討 : バーコード・光磁気ディスクを用いた検索
- 教員養成のための化学教育用語
- C105 教材整備のための化学教育用語の構成
- 理科教育のための映像・音声等の教材情報の作成と管理
- A201 イミダクロプリドのプロドラッグ設計と薬理的挙動
- 小学校化学領域の個別実験学習を推進するカリキュラム開発上の課題
- 義務教育理科学習における自己表現活動の実情及び指導上の課題
- 小学校化学実験の指導を支援するための教材開発とその有用性
- 高校化学実験指導のためのデータベース
- 理科学習における記録能力の学年特質に関する一考察
- 化学教育に関する教育研究文献データベースを用いた研究動向分析(1)
- 化学教育に関する教育研究文献データベースを用いた研究動向分析(1)
- 課題研究支援のための化学実験データベース(高校)の作成
- 課題研究を支援するためのデータベースの開発(高校化学)
- 岐阜大学におけるデータベース : カリキュラム開発支援のための (教育情報データベース)
- S44 岐阜大学の教育情報ネットワークシステムの開発・利用 (「教育情報流通のネットワーク」)
- E221 教員養成における化学実験の課題
- 1AP-11 化学教育実践資料の評価と流通に関する基礎研究
- 1AP-10 化学教育文献における索引語の問題点について
- B-19 化学実験の事故防止から見た教師教育の問題点について
- B-17 化学教育文献資料の物質名に関する索引語について
- A203 イネいもち病防除剤ウィンの異性体によるシタロン脱水酵素阻害
- いもち病防除剤カルプロパミドの開発
- 試薬〓紙を用いる水銀、ヒ素、アンチモン及びスズの電気泳動分離法
- 硫化アンモニウムを用いるアンチモン,スズ,ヒ素イオンのペーパークロマトグラフィー
- シリカゲル薄層上におけるシステインのはん点分析
- 混合アミノ酸中のシステインの吸光光度定量
- 導入実験 : 10 円玉を磨く(小・中・高のページ)
- 2, 2-ジクロロ-1-メチルシクロプロパンカルボン酸の合成の教材化
- 安息香酸からベンゾニトリルへの 3 段階合成反応とその赤外線吸収スペクトル簡便測定法による反応追跡の教材化
- 原子吸光分析法による骨中の銅,カドミウム及び亜鉛の定量
- 水溶性色素混合物中のローダミンB,マラカイトグリーン及びオーラミンの迅速定量
- 酸性白土による中性アミノ酸の薄層電気泳動法;電解質溶液への有機溶媒添加の影響 : 電気泳動法によるアミノ酸の分析 (第1報)
- 泳動エレクトログラフィーによる植物体中の遊離アミノ酸の分布分析
- 水銀(II)イオンのはん点分析(ノート)
- 2A08 トリフルオロアセチルファーマコフォアを有するネオニコチノイドの構造活性相関(合成プロセス 分子設計,一般講演要旨)
- B206 フランジメチレンリンカーを持つビスイミダクロプリド化合物(分子設計,一般講演要旨)
- B207 フェノキシカルボニルイミノ薬理活性基をもつネオニコチノイドの構造活性相関(分子設計,一般講演要旨)