B106 Beauveria bassiana可溶性成分(S分画)に対する抗血清の作製について(病理学・微生物的防除)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1999-04-02
著者
関連論文
- (377)沖縄におけるキク緑化病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- E307 沖縄県で発見されたタバココナジラミ幼虫の寄生蜂Eretmocerus mundusの発育特性
- E211 コナジラミ類の天敵コミドリチビトビカスミカメによる作物の加害について
- S082 沖縄県におけるカンキツグリーニング病(ミカンキジラミ)防除に対する取組み(カンキツグリーニング病小集会)
- D201 インゲンとナスにおける数種捕食性天敵の生存率(一般講演)
- スクラッチ法によるカンキツグリーニング病の迅速簡易診断
- (416) 感染葉に異常蓄積するデンプン検出によるカンキツグリーニング病の迅速簡易診断(スクラッチ法)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツグリーニング病のPCRによる検定法と沖縄地域における発生分布
- アリモドキゾウムシ成虫に対する天敵糸状菌Beauveria bassianaのオイル混入による殺虫率の増大
- (14) 沖縄県におけるカンキツグリーニング病発生調査と地域別採取株のRFLP解析 (九州部会講演要旨)
- (302) ピーマン(Capsicum annuum L. var. grossum Sendi.)の生育および収量に及ぼすピーマン葉脈黄化ウイルス(PeVYV)感染の影響
- ピーマンに発生した葉脈黄化病とその病原ウイルス, ピーマン葉脈黄化ウイルス(新称)について
- (7) ホウレンソウおよびタチアワユキセンダングサから分離されたレタスモザイクウイルスの性質について (九州部会)
- (248) ワタアブラムシによるピーマン葉脈黄化ウイルズの伝搬 (日本植物病理大会)
- 天敵糸状菌Beauveria bassianaのアリモドキゾウムシ成虫に対する感染性に及ぼす温度, 湿度, 分生子密度の影響
- S062 沖縄県におけるカンキツグリーニング病(HLB)を媒介するミカンキジラミ(Cp)の新たな防除戦略(カンキツグリーニング病-現在の技術による防除)
- J224 侵入害虫ランツボミタマバエ(双翅目:タマバエ科)の生態的基礎情報と、多化性ゴール形成性タマバエとしての生態的特性
- A106 抗細菌物質がミカンキジラミのカンキツグリーニング病原菌保毒率に及ぼす影響
- I206 マメハモグリバエLiriomyza trifolii(Burgess)に対するキク品種間の感受性簡易検定法
- I201 露地栽培のニガウリの蕾を加害するランツボミタマバエ(双翅目 : タマバエ科)
- F222 浸透移行性殺虫剤樹幹散布によるカンキツ樹へのミカンキジラミDiaphorina citriの定着阻止
- ランツボミタマバエContarinia maculipennis(双翅目:タマバエ科)の寄生蜂の発見
- ミカンキジラミ成虫に対する浸透移行性殺虫剤の高濃度液樹幹散布による殺虫効果,産卵回避について
- H220 ミカンキジラミ成虫(AsCp)の移動分散に関する2,3の知見(一般講演)
- D105 農家圃場におけるケナガカブリダニを用いたハダニ類の防除(一般講演)
- ミカンキジラミ幼虫と成虫に対する数種殺虫剤の殺虫効果
- ミカンキジラミ成虫のゲッキツとシークワーサーにおける生息部位とその選好性
- H227 ミカンキジラミ成虫体内におけるカンキツグリーニング病の保毒状況(一般講演)
- H226 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫の形質の季節的変動(一般講演)
- H228 蛍光染料吸汁によるミカンキジラミ成虫のマーキング法(一般講演)
- E222 沖縄県におけるミカンキジラミのカンキツグリーニング病保毒状況(防除法 害虫管理 IPM)
- 視覚刺激を付加した新しいタイプのアリモドキゾウムシ防除用フェロモン剤
- F220 グアバとシィクワーシャーに対するミカンキジラミ成虫の選好性
- H107 アリモドキコール粒剤による防除法の検討(一般講演)
- B105 不妊虫放飼法の効率を左右する時計遺伝子(防除法・害虫管理・IPM)
- ナスノメイガの配偶行動と処女雌トラップによる雄の誘引
- G213 ミカンキジラミの配偶行動について(生活史・分布)
- F114 沖縄県のニガウリと福岡県のデンファレからランツボミタマバエContarinia maculipennis Felt(ハエ目:タマバエ科)を発見(一般講演)
- 沖縄県におけるカンキツグリーニング病保毒虫発生の現状と分布状況
- E204 ケナガカブリダニ(Amblyseius womersleyi Schicha)を用いたハダニ類の防除(防除法 害虫管理 IPM)
- C113 Hirsutella属菌に対する殺菌剤の影響(病理学・微生物的防除)
- F203 トマトサビダニより分離されたHirsutella thompsoniiについて(病理学・微生物的防除)
- C111 DAS-ELISA法によるアリモドキゾウムシに感染したBeauveria bassianaの検出(病理学・微生物的防除)
- A113 視覚刺激を付加したアリモドキゾウムシ合成性フェロモン剤の防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- B106 Beauveria bassiana可溶性成分(S分画)に対する抗血清の作製について(病理学・微生物的防除)
- アリモドキゾウムシの合成性フェロモンの野外条件下における誘引性
- イソキサチオン乳剤浸漬によるサトウキビのハリガネムシ被害の防止
- B217 アリモドキゾウムシの生殖器官とフ***モン放出の季節変化(生活史 分布)