F220 グアバとシィクワーシャーに対するミカンキジラミ成虫の選好性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-01
著者
-
安田 慶次
沖縄県農業研究センター
-
安田 慶次
沖縄農研セ
-
吉武 均
沖縄県農業研究センター
-
藤堂 篤
沖縄農研セ
-
吉武 均
沖縄農研セ
-
船冨 敦子
沖縄農研セ
-
市瀬 克也
JIRCAS熱帯・島嶼
-
市瀬 克也
国際農研・熱帯島嶼
関連論文
- E307 沖縄県で発見されたタバココナジラミ幼虫の寄生蜂Eretmocerus mundusの発育特性
- E211 コナジラミ類の天敵コミドリチビトビカスミカメによる作物の加害について
- S082 沖縄県におけるカンキツグリーニング病(ミカンキジラミ)防除に対する取組み(カンキツグリーニング病小集会)
- アリモドキゾウムシ成虫に対する天敵糸状菌Beauveria bassianaのオイル混入による殺虫率の増大
- γ-アミノ酪酸(GABA)を増強したサトウキビ乳酸発酵飲料の開発
- 定温施設を利用したマンゴー(アーウィン)の鮮度保持
- 天敵糸状菌Beauveria bassianaのアリモドキゾウムシ成虫に対する感染性に及ぼす温度, 湿度, 分生子密度の影響
- S062 沖縄県におけるカンキツグリーニング病(HLB)を媒介するミカンキジラミ(Cp)の新たな防除戦略(カンキツグリーニング病-現在の技術による防除)
- J224 侵入害虫ランツボミタマバエ(双翅目:タマバエ科)の生態的基礎情報と、多化性ゴール形成性タマバエとしての生態的特性
- A106 抗細菌物質がミカンキジラミのカンキツグリーニング病原菌保毒率に及ぼす影響
- I206 マメハモグリバエLiriomyza trifolii(Burgess)に対するキク品種間の感受性簡易検定法
- I201 露地栽培のニガウリの蕾を加害するランツボミタマバエ(双翅目 : タマバエ科)
- F222 浸透移行性殺虫剤樹幹散布によるカンキツ樹へのミカンキジラミDiaphorina citriの定着阻止
- 沖縄県のラン圃場に発生したオオランヒメゾウムシOrchidophilus aterrimus (Waterhouse)
- ランツボミタマバエContarinia maculipennis(双翅目:タマバエ科)の寄生蜂の発見
- ミカンキジラミ成虫に対する浸透移行性殺虫剤の高濃度液樹幹散布による殺虫効果,産卵回避について
- H220 ミカンキジラミ成虫(AsCp)の移動分散に関する2,3の知見(一般講演)
- H217 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫内部形質の季節的変動(一般講演)
- H216 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫外部形質の季節的変動(一般講演)
- D105 農家圃場におけるケナガカブリダニを用いたハダニ類の防除(一般講演)
- ミカンキジラミ幼虫と成虫に対する数種殺虫剤の殺虫効果
- ミカンキジラミ成虫のゲッキツとシークワーサーにおける生息部位とその選好性
- H227 ミカンキジラミ成虫体内におけるカンキツグリーニング病の保毒状況(一般講演)
- H226 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫の形質の季節的変動(一般講演)
- H228 蛍光染料吸汁によるミカンキジラミ成虫のマーキング法(一般講演)
- 視覚刺激を付加した新しいタイプのアリモドキゾウムシ防除用フェロモン剤
- G126 草本収穫型ハキリアリ類の選好性とそれを利用した防除技術の開発(害虫管理 総合防除)
- A107 ミカンキジラミのカンキツグリーニング病伝搬能力
- F220 グアバとシィクワーシャーに対するミカンキジラミ成虫の選好性
- F219 カンキツ新植園におけるミカンキジラミ個体群動態とカンキツグリーニング病発生動態
- S115 ベトナムメコンデルタ地帯におけるカンキツグリーニング病被害実態調査(小集会)
- H107 アリモドキコール粒剤による防除法の検討(一般講演)
- ナスノメイガの配偶行動と処女雌トラップによる雄の誘引
- S063 カンキツグリーニング病激発地での本病害管理技術の実態 : 浸透性薬剤の効用(カンキツグリーニング病-現在の技術による防除)
- S083 カンキツグリーニング病感染危険率モデル作出の試み(カンキツグリーニング病小集会)
- F221 グアバ混植による完全なカンキツグリーニング病制御
- H114 グアバ混植による初期カンキツ園への病害虫発生防止効果(一般講演)
- A320 アメイロアリにおけるオス・メスの交尾回数(社会性昆虫)
- I40 アメイロアリ(Paratrechina flavipes)における女王の生殖個体生産抑制(行動・日周行動・配偶行動)
- G213 ミカンキジラミの配偶行動について(生活史・分布)
- F114 沖縄県のニガウリと福岡県のデンファレからランツボミタマバエContarinia maculipennis Felt(ハエ目:タマバエ科)を発見(一般講演)
- B106 Beauveria bassiana可溶性成分(S分画)に対する抗血清の作製について(病理学・微生物的防除)
- アリモドキゾウムシの合成性フェロモンの野外条件下における誘引性
- イソキサチオン乳剤浸漬によるサトウキビのハリガネムシ被害の防止
- 温熱処理によるマンゴー(アーウィン)炭疽病の防除
- B217 アリモドキゾウムシの生殖器官とフ***モン放出の季節変化(生活史 分布)