P16 脂質輸送のメカニズムから見たトノサマバッタの相変異と長距離飛行(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1991-09-15
著者
関連論文
- 10 数種動物血液を用いた人工膜吸血によるコロモジラミの飼育の試み
- G108 カブトムシ胚、脂肪体、血球由来の初代細胞培養
- 6 熱処理がコロモジラミの成虫及び卵の生存に与える影響 (2)
- A-24 コロモジラミの産卵行動と卵膠着物質について
- コロモジラミの熱耐性 : II. 成虫および卵の熱風による殺滅に関する予備的評価
- コロモジラミの熱耐性 : I. 成虫および卵の温水処理
- 27 熱処理がコロモジラミの成虫及び卵の生存に与える影響
- F213 ブドウトラカミキリ血液細胞の変態期における20E、JHに対する反応性(生理学 生化学)
- H205 ブドウトラカミキリ血球の前蛹期における変化とホルモンの影響(生理・生化学)
- H201 ブドウトラカミキリ血球の貪食に対するホルモンの影響(生理学・生化学)
- F210 ブドウトラカミキリ細胞系XP-1の血液細胞様の性質について(生理学・生化学)
- H305 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチ胚cystの微細構造
- J224 多胚性卵-幼虫寄生蜂の桑実胚による寄主胚子への侵入に関わる分子機構(一般講演)
- E209 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ桑実胚による寄主胚子への侵入(一般講演)
- C226 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ桑実胚による寄主胚子への侵入(寄生・捕食 生物的防除)
- F217 卵-幼虫寄生蜂キンウワバトビコバチ卵の寄主卵内における寄主胚子への侵入(捕食・寄生・生物的防除)
- セアカゴケグモ毒腺抽出物のタンパク質成分とマウスに対する毒性について
- 19 センチニクバエの蛹休眠誘導への新たな機構
- A25 新たに見出されたセンチニクバエの蛹休眠導入条件について
- 12 セアカゴケグモのマウスへの直接刺咬と排出毒量について
- B33 セアカゴケグモ毒腺抽出物のマウス腹腔内および皮下接種による毒性の違いについて
- 126 ハイイロゴケグモの毒腺より抽出したタンパク質について
- 221 オオクロヤブカ体液中に存在する溶血性とフィラリア幼虫組織崩壊因子
- P306 イエバエ幼虫型脂肪体の羽化後における消失過程について(ポスター発表)
- 3 数種蚊の熱耐性と heat shock protein (HSP) の誘導について
- A-22 数種蚊の熱耐性と heat shock protein の誘導について (2)
- A-17 トリプシンインヒビターがカの卵形成に与える影響
- 12 オオクロヤブカ体液中に存在する赤血球凝集活性と溶血活性
- K310 センチニクバエ皮膚中に存在するキチン結合タンパク質の精製とその構造について(生理学・生化学)
- 61 センチニクバエ皮膚結合タンパク質の精製
- H316 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチのソルジャーによる競争相手排除
- J208 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバテの競争相手排除因子について(一般講演)
- C225 多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチによる競争相手排除について(寄生・捕食 生物的防除)
- H225 ヨトウガ細胞の培養経過に伴う変化の解析(生理学・生化学)
- I305 ヨトウガ細胞の培養経過に伴う変化の解析(生理学・生化学・分子生物学)
- I202 カイコガ血球に対するbombyxinの分裂促進効果(生理学・生化学・分子生物学)
- G105 幼虫内部寄生蜂の人工飼育におけるリポタンパク質の効果(飼育法・栄養学)
- D309 コクガヤドリチビアメバチが発育するために必要な因子(生理学 生化学 発生学 遺伝学)
- P16 脂質輸送のメカニズムから見たトノサマバッタの相変異と長距離飛行(ポスター発表)
- D40 ハスモンヨトウにおける3種類の貯蔵タンパク質の性状と動態(生理学・生化学)
- B-31 イエバエの卵形成に関する生理・生化学的研究 : IX ビテロジェニンの性特異的発現に関与する要因(生理活性蛋白)